優秀な人材を確保、とどこも言うけれど

2006-02-20 08:37



私が仕事で使わせてもらったソフトウェアだけでもMecab, Tiny SVM。他にいくつもきわめて有用なソフトを開発・公開している


工藤拓氏。それにNamazuを初めこれまたいくつものソフトウェア開発、それにBinary2.0スクリーンセーバーセーバー高林哲氏。この二人とも現在Googleで働いている、、ような気がする。


根拠:


Google 、名大に来る。




言語処理学会第12回年次大会グーグル技術講演会


この二人がSony CSLでもNTTでも富士通でもNECでも日立でもあるいは名も無き日本のベンチャーでもなくてGoogleで働いているのだ。


彼らが書いたり発表したりしたものを読んでいる立場からすれば、これは実に「当然」なことなのかもしれない。工藤氏が書いた「研究者と技術者の乖離」にはこんな一節がある。



先日研究者として有名なある方とお話する機会があったのだが、


『Google のどこがすごいの、固有値計算してるだけやん』


とおっしゃていた。大学の教授で、ばりばりの研究土壌の人なら分からなくはないが、


企業研究者としてのこの発言には少々がっかりした。


その方は,ウェブ科学を研究テーマになさっているが、SEO, RSS , Adsense といった


最新キーワードをほとんど知らなかった。というか興味なさそうだった。


研究者と技術者の乖離を垣間見た。


個人的には、こういう研究者がいるから、企業のそして日本の総合的な技術力が


伸びないないし、技術者が冷遇され続けるのだと思う。



私が知る限り工藤氏は一旦NTTに就職したはずだ。そしてこのエントリーを読めばそこから離れた理由も(勝手に)納得がいくというもの。


しかし


この現実を「危機」と捉えている日本企業は存在するのだろうか?あるいは知ったような顔で


「優秀な人材の外国企業への流出は今に始まったことじゃない」


と言っておしまいにするのだろうか。では、そうした日本企業が集めている研究者はなんなのか。優秀でなくても、とりあえず会社の言うことを聞き、会社がだした問題に80点の解答をする人間がそろっていればいいのか。


と現在は企業の研究開発をやっている子会社(ふれこみは少なくともそうだ)で働いているサラリーマンは書くのでした。。