ソフトウェア ジャパン2008

2008-01-30 00:00



にいってきたよ。


最初の招待講演が「仮想世界にあるリアリティ」ということでこの期におよんで「セカンドライフすごい!」の宣伝だった。


講演者の信念はよしとするが今どき現実から目を背けてそうやって煽りだけする、というのはいかがなものか。特に同じ日にこんなニュースが流れているというのに


リンデン・ラボ社は2008年1月22日、「セカンドライフ」内の「リンデンドル」を扱うATMなどの銀行業務を全面中止する措置を取った。 この前の2008年1月8日、同社公式ブログは、仮想銀行が「リンデンドル」について年率20~40%の高金利を約束しながら、その契約が履行されていないという非難が同社に寄せられたことを受けての措置だ、と説明している。これにより、金融機関として「現実世界」に存在する政府の証明がない企業などが運営する仮想銀行は、業務が禁止されることになった。

J-CASTニュース : 「セカンドライフ」で取り付け騒ぎ 仮想銀行閉鎖で換金不能J-CASTニュース : 「セカンドライフ」で取り付け騒ぎ 仮想銀行閉鎖で換金不能


講演の最後は意訳すればこんな調子だった。



「セカンドライフについて批判する人もいますが、批判するのではなく、楽しみ方を見つけるべきではないでしょうか!そうやって楽しみを見つける人が実世界でも楽しい人生をおくれるのではないでしょうか!」



前向きな姿勢万歳!


こんな招待講演を最初に持ってくるとは情報処理学会大丈夫だろうか、と真面目に心配になった。しかしそうした印象とは180度反対の内容に出会う事もできた。


エスノグラフィーのセッションである。仮説検証ではなく、仮説立案。定量ではなく、定性。マジョリティの観察ではなくExtreme Userの観察。会場には部屋に入りきれないほどの人があふれ、熱気が感じられた。


その日は帰って寝たが、翌朝こんなことを思いついた



新しい携帯のサービスを立案する際、既存ユーザにアンケートをとって不満点を聞いたり、あるいはターゲットに置いたマジョリティユーザの行動を観察し、そこから改善点を抽出するのが既存のやり方。


エスノグラフィでは、「業務などの条件から当然携帯をもっていなければならないはずなのに、持たないで済ませている」Extreme Userを探し出し、そこから仮説を発見する。何故そのようなやり方が成り立つのか。そこまで携帯を嫌う人でもどうしても必要な機能はなにか、もしそれが成り立つとすれば今の携帯からは削れる機能があるのではないか、など。


実際カーナビでも携帯でも、問題点列挙→仮説検証型の機能追加は行き詰まりを見せている。本セッションに対する関心が高いのもそうした閉塞状況打破する意欲の表れか。



しかしこうして生まれた仮説は、現実世界にでるまでにいくつもの関門をくぐらなくてはならない。そしてそこには「定量評価」という壁が立ちはだかっているのだった。


今世の中にないサービスや製品の定量評価なんかできるわけがない、という理屈が通じない相手は会社の中に層を成している。そして発見された仮説は没となり、企業はイノベーションのジレンマにはまり衰退していくのだった。。


実際会場でも周りで聞こえた声は


「ここにくると元気がでる」


「愚痴を共有したい」


というものだった。これは講演者が述べた話だが



定性的評価は、従来のマスを重視した定量的な評価を重んじる人たちにはなかなか受け入れられない。EPIC(産業界におけるエスノグラフィーの実践に関する国際カンファレンス)でもインハウスのエスノグラファーよりも、コンサルティング会社の人間のほうが元気だった。コンサルティング会社は、トップが問題を認識した上で依頼してくるので、インハウスのエスノグラファーのように社内に新しい方法論を説くとこから始める必要がない。



つまるところはトップがこうした新しい方法論を理解し支持しないかぎりなかなか現実の製品に生かされない、ということなのだと思う。(いくらIDEOがどうだとかAppleはフォーカスグループなんかつかわないよ、といったところで無駄な話)


書いていて思ったのだが、定量評価でマスばかり重視する人って、結局のところ自分の決断にともなう責任を回避しているだけなのではなかろうか。これだけのユーザからこれだけの声が上がっているからこれは正しいんです、ってあんたは本当にそう思ってんの?


などと考えていくと、東大の竹内氏が言っている


「大の大人のITリテラシー」


という問題に行き当たる気がする。日本には世界に誇るべき技術と職人がいるのに、もうけを全部海外に持っていかれるのは経営層の無知故ではなかろうか。ジューコフの言葉をここにあげる事はしないが。