Webアプリケーションの停滞感

2008-02-21 00:00



ソーシャルブックマークは第2のRSSリーダー確かに便利なんだけど、フツーの人は興味示さないですよそこまで情報に餓えてないしYahooのトピックスで十分っぽい

RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - CoreRSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core




「ネットサービスはもしかしたら、『そんなところまで求めていない』という段階まで入り込んでしまっているのかもしれない」――ネットの進化の停滞のようなものを、最近感じている。ブログ、SNSに次ぐキラーなテキストサービスは、まだ登場していない。

米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (2/2) - ITmedia News米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (2/2) - ITmedia News




期せずして同じ日に同じような主張している二つの文章を読んだ訳だが。




私はRSSリーダーもソーシャルブックマークも使っている人間だが、これらの主張にはうなずかざるを得ない。「フツーの人」の反応を知る私なりの方法はうちの奥様、あるいは両親が何を使っているかだ。ブラウザは使う。海外旅行の情報やら手配やらそれで自分でやっている。メールも使う。父親は2chの専用ブラウザを使っている。しかしそこで止まっているのだ。




過去10年、Webは次々に新しいサービスが登場するExcitingな場所だった。しかしそのExcitingが鈍化している気配はある。こう書いているうちに新しい物が登場し自分で「ざまあ」と言いたくなる気持ちは頭の中にあるのだが、今は懸念のほうが多い。


一方


DoCoMoのiチャネルみたく、ユーザーのできることを制限し、1点にフォーカスしてマーケティング,プロモーションすれば響く人達は結構いるとおもうのだ。例えば...

RSSリーダーが一般人に使われないのは「自由度」と「用語」と「見せ方(宣伝文句)」だけの問題 - キャズムを超えろ!RSSリーダーが一般人に使われないのは「自由度」と「用語」と「見せ方(宣伝文句)」だけの問題 - キャズムを超えろ!


この意見にも賛成だ。ここであげられている二つの例を読んでいると「確かにそれなら使われるかもしれんな」と思う。うちの母でも自動的に表示されるYahoo Newsは結構よんでいるしね(余談だが、今やYahoo Newsって普通の新聞よりはるかに影響力あるのではなかろうか。いや元ネタが新聞だってことは十分承知してますが)


なぜ後者の例は「はやりそう」に思えるか、と言えば機器と一体になっていて「電源いれてチャンネルまわせば(あるいはそれに類することをすれば)情報でてくる」というのが大きいような気がする。


となるとだよ。


やっぱり専用ハードがいる、ということになるのかな。それが携帯電話かTVかは知らないけど。今なんとなく思ったのだが、TVの初期画面はRSSフィード(もちろんそんな言葉は使わず、「お楽しみ情報」でいいのだけど)でいいのではなかろうか。漫然と流れる情報を見ていたいことって多いだろうし、そもそもTVって流れる情報に適していて、、とかいいだすと結局Goromi-TVの宣伝になってしまうのだが。


<object width="425" height="336"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/6yWZ9cjiJLA"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/6yWZ9cjiJLA" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="336" FlashVars="movie_url=http://d.hatena.ne.jp/video/youtube/6yWZ9cjiJLA"></embed></object>


D