カラオケで歌う事について考える

2008-05-14 00:00



記事の内容については同意するものの、「おっさん。一番難しいところをさらっと流してくれたな」と思う。


できれば、そこでヘタに歌うことです。わざわざヘタに歌わなくても、上手に歌おうとしないことが大切なのです。

気配りのできる人は、カラオケで最初に歌う。|中谷彰宏の人生道場|ダイヤモンド・オンライン気配りのできる人は、カラオケで最初に歌う。|中谷彰宏の人生道場|ダイヤモンド・オンライン


私は日本の伝統的な


「いやいやいや」


「どうぞどうぞどうぞ」


(n回繰り返し)


という譲り合いが大嫌いだ。そして私の限られた経験からいえることだが、この点に関して日本の将来には希望が持てる。いまやこうした譲り合いは減少しつつある。


とはいっても「カラオケで最初に誰が歌うか」というのは以前としてデリケートな問題である。その昔、みながまだ着席とかゴソゴソしている最中にすでに歌っている女性がいた。それはそれですがすがしいことなのだが、彼女がいない場合にはどうすればよいか。そうした場合にはごちゃごちゃいわずに歌うのだ。


問題は


↑の記事で言っている「ヘタに歌うことです」これだ。最初にたとえば故パパロッティのような歌声を披露すれば


「あの野郎、ちょっと自分がうまいと思いやがって、、曲を入れにくくなったじゃないか」


と非難の視線を向けられる。しかしあまりにヘタで場が凍りつくような事態も避けたい。


となれば


「ヘタでしかも盛り上がる」歌唱を目指さなくてはならない。しかも「客席が暖まっていない」状況においてだ。これはプロのお笑い芸人ですらいやがる過酷な状況ではなかろうか。


こうしたときに私がいつも思い返すのは、My Best Friend's Weddingでのキャメロン・ディアズ*1の歌である。



D


この歌はすばらしい。誰もが認める音痴でありながら、場内大盛り上がりである。しかしこれが簡単なことであるとも思わない。


かくして最初に引用した文章が提示した問題は残されたままである。


「カラオケで最初に歌うことについては異存ない。しかし何をどう歌うべきなのか」




*1:このころ彼女は可愛かったなあ