人工知能芸人列伝:駒澤大学 井上智洋准教授

2018-10-17 07:11

この人は駒澤大学経済学部の准教授。何をやっているかと言うと

AIが社会や経済、仕事、そして働き方に与える影響について、マクロ経済学の視点から分析をしている

引用元:駒澤大学 井上智洋 准教授に聞く、ビジネスパーソンは「AI」をどう学び、活かすべきか? | ビヨンド(Beyond)

マクロ経済と聞くと私の頭にはいくつかの言葉がよぎるがまあそれは気にしない。彼の言葉に耳を傾けよう。

人工知能は機械やロボットなどに搭載されたコンピュータ上で知的作業をするソフトウエアです。命じられた作業をする「特化型AI」と、人間の脳のように自分で思考判断する「汎用型AI」があります。

(中略)

このように、特化型AIでさえも、多くの職業を奪いつつあるのです。汎用型AIが実現したら、人間の仕事が根こそぎ奪われても不思議ではありません。

引用元:第7区 井上智洋准教授 『人工知能とベーシックインカム』 | 駒大PLUS

人間の脳のように自分で思考判断する「汎用型AI」ができたら大変なことになりそうです。恐ろしいですね。でもってそんな恐ろしい人口知能がいつ頃できるんですか?

井上氏:早ければ2045年ごろには汎用AIがかなり普及していて、幅広く人間の仕事を代替するようになるかな、とは考えています。遅くても2060年にはかなり普及しているはずなので、2060年になってみなさんが今と同じように仕事をしているというイメージは湧きません。全く違う社会になっていると思います。確証はありませんが。

引用元:駒澤大学 井上智洋 准教授に聞く、ビジネスパーソンは「AI」をどう学び、活かすべきか? | ビヨンド(Beyond)

「確証はないが」2045年にはかなり普及し、遅くとも2060年にはかなり普及している。随分具体的に年代まで教えてくれてありがとうございます。その根拠はなんですか?

それが2030年に実現すると言っている研究者の方々がいて、私はそれに乗っかっていますが、もっと早くできると言う人もいます。

引用元:駒澤大学 井上智洋 准教授に聞く、ビジネスパーソンは「AI」をどう学び、活かすべきか? | ビヨンド(Beyond)

なるほど。あなた自身の分析ではなく、ほかの研究者の言葉にのっかっているわけですね。じゃああなたは何をしているのですか?

人間の知的振る舞いをぎこちなく真似られるような汎用AIならば、一応できるかなと私は思っていますが、そのことにそれほど執着していません。というのも、私はあくまでも経済学者なので「汎用AIができたらどうなるか」は論評しますが、「いつできるか」についてはAI研究者ではないのであまり言うことではないと思っています。

引用元:駒澤大学 井上智洋 准教授に聞く、ビジネスパーソンは「AI」をどう学び、活かすべきか? | ビヨンド(Beyond)

あくまで経済学者で専門家じゃないからわかりません、ということですか。何がどういつごろどうできるかさっぱりわからないが、そのインパクトは論評できるのもすごいですね。具体的にどんな未来がくるのでしょうか?

今後社会にAIが浸透していっても、企画やデザインといったクリエイティブな仕事や複雑なコミュニケーション業務は、AIの力を借りつつも人間が担う時代が長く続くはずです。また、人文社会科学系の学問が廃れることもありません。

引用元:第7区 井上智洋准教授 『人工知能とベーシックインカム』 | 駒大PLUS

どこからその予想が得られるのですか?おっと、これ以上は無駄だから打切りのサインが出ました。では皆さま次の人工知能芸人さんの登場までしばしのお別れです。

---

私の経験によれば、このような人はブームを見つけるのに長けている。人工知能ブームが去り、冬の時代が到来すれば今度は別の何かを見つけて「何がどういつごろできるか知りませんが、とにかく論評はします」という態度で本を書いたり講演をしたりすることだろう。

こうした能力は一つの才能であり、彼にとっては日々の糧を得るのに役立っている。私は彼の行動から多くを学ぶべきだ。皮肉じゃなくて本当にそう思ってるのだよ。