題名:書評

五郎の入り口に戻る

日付:1998/3/8

修正:1998/5/22

歴史関係 | CanLearnSomething | 中国関係 | 小説 | 漫画 |Computer | Military関係 | Indexへ


Can Learn Something Part2

気になる部分 岸本佐知子 白水社

元はと言えば「半茶」に

「あ、自分に似ていると言いつつ誉めるというのはいやらしいなあ。私の書くものより100倍面白いから読みなさい。」

と書いてあったところから興味をもち、さっそく注文したのである。

読み進めてみるとそれが様々な方向にのびた文章群であることに気がつく。笑える物。ちょっと不気味なもの。そして著者の本業である「翻訳」に関したもの。人は気にしないかもしれないが著者が「気になって」しかたがたないもの。そもそもなぜ「シュワルツェネッガー」は「シュワルツネッガー」と発音されるのか。

読んでいる最中から感じはじめ、読後にそれについてちょっと考える。確かにこの感じは、インターネットのサイト上で良質な文に巡り会ったときのものに近い。しかしこの本の文章とインターネット上の文章との間には何か確固たる差があるような気もする。それは何なのだろう、と。単なる巧拙とかいう言葉ですまされるものではないと思う。この本を読んでしばらく後の事だがある人がこういったのを耳にした。

「ネット上で読んで面白い文章でも本になってしまうとあまり面白くない」

媒体が違うとハナから期待する物が違うのだろうか。それとも有料だからなのだろうか。いや、そうしたものでもない気がする。いくら考えても

「これではない」

はたくさん思い浮かぶが、「これだ」はわからない。かくして私の頭の中には「気になる部分」が一つ増えたのである。


オーケストラは素敵だ(茂木大輔著、On Books)

本を読み出し、ふんふんと思っているうちにとまらなくなり(幸いにして時間にも体力にも余裕があり)ついには最後まで一気に読んでしまう、という経験をすることはそうしょっちゅうあるわけではない。この本はそのごくまれな経験をさせてくれた。

副題は「オーボエ吹きの楽隊帖」NHK交響楽団首席オーボエ奏者が書くところのエッセイ集。知られている楽器、あまり知られていない楽器の解説、エピソード、それに音楽家としてのいろいろな経験についての話がつまっている。ちなみに私は小学校のころホルンを吹いていた。そして肝心なところで音を外しまくっていた。第一章「オーケストラの楽器たち」のホルンの項で、それがいかに音を外しやすい楽器であるか、ハイトーンのソロのところで周りの管楽器奏者達がいかに息を殺し、祈りを捧げているかを書いたくだりを読むと

「そうだよね。そうだよね。俺が下手だっただけじゃないんだよね」

と思ったりもするのだが。

さて、そんなことを考えながら読み終わると、あとがきに以下の一節がある。

「子供のころからおれという人間に影のごとくつきまとっている「器用貧乏」という概念に、ここにきてまたしてもとりつかれてしまったのではないか

(中略)

おれは子供のころからずっと、自分の器用さ、というものにたいして危機感を抱いていたのである。」

なるほど。趣味に落語と書くだけあり、面白い文、テンポのよい言葉も確かに存在している。あるいはもう少し前にこの本に出会っていれば、

「この人は演奏もすばらしいのだろうが、文才もたいしたものだ」

と思ったかもしれない。

しかしインターネットで炸裂している様々な文才を目の当たりにしている今となっては、この人の文を書く才能に感嘆することはない。この本の中で私の心をとらえるのは、プロの演奏家としてのエピソードである。

鬼コーチにしごかれ、ものすごい数の白髪を生やした事が、三流音楽家として一生を送る危険性から救われたのだ、と気がつくところ。あるいはバッハのすばらしさに目覚めること。演奏というものが、

「毎晩まったく違う!」のであり

「そのたびに全く新しく生まれてくるものである」

ことに気がつき、ジャズコンプレックスを捨て去るところなど。

一気に読み終わった後に、私はこう思う。この人はまさしくプロの演奏家であり、その言葉を拝聴するに足る人だと。人によってはユーモアという言葉を当てはめるであろういくつかの文体は、そうしたプロの言葉を聞きやすくさせるためのものだと思えばよいのではないか。

今度機会があれば、この人のプロとしての技-演奏-を聞くことにしようか。

 

惑星科学入門(2000/1)

松井孝典著、講談社学術文庫。この題名を見たときに「?聞き慣れない言葉だな」と思ったが、内容を読んでみて納得がいった。私の宇宙に関する知識は子供の頃に読んだ「少年少女科学なんとか」からあまり進化していないが、私が十派ひとからげに考えていた「宇宙に関すること」の中にもいろいろな分野があり、そしてそれぞれの分野はとても広がりを持っていると言うことに。

地球も含めた太陽系の惑星、そして衛星に関して今までの調査で何がわかっているか、何がわかっていないかが私のような素人にもわかるように平易に説明されている。たとえば月に人間が行ったことは私だって知っている。しかしそこから何が明らかになったのか、ということは、たとえ一部であってもこの本を読むまでは知らなかった。

子供の頃に読んだ「クレーターの起源」についてはその後の調査でだいたい結論がでつつあるようだ。このように「少年少女科学なんとか」で謎だったことでほぼ結論がでたこともあるようだ。しかし謎が一つ判明するとともにいくつもの謎が生まれていることもわかる。私は後どれだけ謎が解明し、そして別の謎が生まれるのを見ることができるだろうか。

さて、本書の冒頭では「地球史における分化の過程」が述べれられている。そしてその中で興味深い言葉がある

「第4の時代は光合成生物の爆発的増加による大気汚染によって始まる」

この大気汚染とは何か?平たく言えば、光合成を行う生物が誕生したことにより、一酸化炭素、二酸化炭素、そして窒素が主成分だった大気が「酸素」で汚染されたことである。この「汚染」を「変化」として何となく好意的にとらえるのは人間中心の考え方にすぎない。この「汚染」によって絶滅した種も山ほどあるはずだ。普通の人は人間による環境の変化を「汚染」と呼ぶのが好きなようだが、それが人間にとって好ましいものであれ、そうでないものであれ、地球史の中で見ればそれは「変化」と呼ぶべき物だ。

その「汚染」の結果生まれた生物圏から農耕牧畜の開始により、人間圏が分化した。この先がどうなるか、これまた私がどこまで知ることができるかは神のみぞ(まあ神様の種類によってだが)知るところだが。

 

ハッブル宇宙望遠鏡が見た宇宙-(1998)

野本陽代、R.ウィリアムズ著。岩波新書。今のところ宇宙空間に設置されている唯一の天体観測望遠鏡、ハッブルが撮ったすばらしい写真とその解説が載っている。

この本にもあるとおり、ハッブルがその性能を発揮し始めてから、大きく宇宙の観察は進んだ。そして謎は何倍にも増えてしまった。この本には、その美しい写真が、どのように人々に衝撃を与えたかまでが非常に平易に解説されている。この解説は簡にして明であり、なかなか見事だ。

また一度は「宇宙のゴミ」と呼ばれたハッブルがどのような人々の努力でよみがえったかも記載されている。ここらへんは実際に物を作って、それがうまく動かなかった経験のある人間には身につまされる話がてんこもりだ。手が届くような届かないような宇宙空間で修理をどのように行うか、などは実に技術的にChallengingな課題だっただろう。

この本や、あるいはNHKの特集などで、ハッブルの写真を見る度に心を止めて見入ってしまう。私がこの時代に産まれてこのような映像を目の当たりにできるとはなんと幸せなことだろう。あと数十年ずれて産まれてくれば、こうした光景は想像の中にぼんやりと描いていただけだったかも知れないのだ。

そしてこの写真が人々の想像を遙かに超えていることはどうだろう。今まで宇宙に関して想像力をたくましくして絵を描いた人は何人もいるに違いない。その中に一人でもこの本に載っているような絵が描けた人がいただろうか?

私が愛する映画"Contact"でこれまた私が愛するJodie Fosterが時空を超えて宇宙空間を旅するシーンは、SFXの傑作の一つだろう。それであってもそのシーンの美しさはこの本にのっている現実に観測できる宇宙の光景のすばらしさには及ばない。

しかしながらその時、Jodie Foster演じる科学者涙ぐみながらが言う"It's beautiful"という言葉は、この本のページをめくるとき、何度も私の中に響きわたる。彼女がそう言う気持ちがわかるような気がするのだ。

 

ときどき理系(私にはこの言葉の意味がよくわからないのだが)を毛嫌いする人はこう言う。「科学者は、今ある理論で説明できることしか世の中にないと思っている」

この望遠鏡を打ち上げ、すばらしい、そして理論を常識を超越したような写真を撮ったのが科学者であること。そして彼らがこの写真が産んだ山ほどの謎に真剣に取り組んでいることを見れば、彼らの言葉が事実無根であることは明白である。理論をいくら積み上げていっても、少なくとも私が死ぬまでは謎のネタがつきる心配はない。それどころかこれから観察が進むに従って、謎が-あるいは既存の理論で説明できない現象が-何十倍にも増える方に私は賭けてもよい。そしてそれはなんとExcitingなことだろう。

 

スティーブン・ホーキング-天才科学者の光と影-(1989/4/?)

マイケル・ホワイト&ジョン・グリビン著、林一、鈴木圭子訳。早川書房。かの有名な「車椅子の天才物理学者」ホーキングの伝記(とはいってもまだ彼は生きているが)

ホーキングについては、「ホーキング宇宙を語る」でその一端にふれたことはあったが、実際にはどういう人かしらなかった。(あの体でどうやって子供を作ったのだろう、と大分なやんだ物である)この本はたんたんと、ホーキングの業績と半生を平易な物理的な解説も含めながら記述している。

正直言って、未だに彼が「アインシュタインの再来」といわれるほどの存在なのか理解したとはいえないかもしれない。ブラックホールに関して、数多くの独創的な結論を引き出した、また矛盾することがわかっている一般相対性理論と量子力学のごく一部分での統合に成功した、ということはわかった。しかしそれが物理史のなかでどれほど画期的なこと調べてみなくてはならないようだ。

一番驚いたのは彼が1990年に離婚していたという事実である。肉体的なハンディキャップを乗り越えて生活を築いてきたふたりが、立場は違えど、相当な頑固者であったことは確からしい。ホーキングは宇宙の歴史から神が(従来宗教が唱えてきたような意味において)関与する余地をなくそうとし、、、妻のほうは頑固な宗教家である。

宗教というのは(ホーキングの言葉を借りれば)まったく個人的なことであり、まったく客観性をもたない主観的な概念である。従って、実験や数式による「客観性」を軸とした科学とは相容れない存在かもしれない。また(これは時々話題になることだが)「科学と宗教は互いに競争しあう二つの哲学体系であると信じるか」(本文からの引用)といったばかげた質問もなされる。宗教とは天下り的な前提をからスタートした主観的な思考体系であり、また多くの「信者」にとっては、どこかの人間が開発した「結果」の押しつけでもある

科学は「結果」については本質的に何も言っていない。あるのは「方法論」だけである。従って「科学」と「宗教」を同列に論じるのは、テニスと野球の試合以上に意味がない。しかし頑固な宗教家にこの論理は通じないだろう。妻はホーキングに関してこうコメントするのだ。

「スティーブンとは、ものを考える人々が大事にしている領域を詮索していましたが、それも人々をたいへん困惑させるような仕方ですー彼にはそんな資格はないのに」

ここで妻が言っている「そんな資格を持った人、ものを考える人」というのは、「彼女と同じ宗教を信じている人たち」を指しているだろうと思われる。そうなれば、これは前提からして夫婦で歩み寄れる問題ではない。妻のほうは「同じ宗教を信じていない」というだけで相手を門前払いしているのだ。

ホーキングがハンディキャップをおっているとはいえ、一人の「男」である事実も離婚の原因かもしれない、と示唆されている。しかしこの件に関しては(本書が賢明に記述を押さえているとおり)当事者達が口を閉ざしている以上、ことの真相が明らかになることはないだろう。もっとも人と人の問題に「明快な真実」があると考える方が間違っている可能性が高いと思うのだが。

 

メイキング・オブ・2001年宇宙の旅(1998/5/?)

有名な映画「2001年宇宙の旅」のメイキング本である。どうやって数々のすばらしいシーンを撮影したか、この映画がが公開当初どのようにうけとられたか、また小説などに断片的にでてくる制作者のコメントあるいは制作者を感心させたという観客からのコメントが紹介されている。

従って、映画もしくは小説を読んで、「なんだこのコメントは?」とかいらいらした経験を持つ人が読むといいかもしれない。全てのコメントなどが原文のまま(もちろん日本語訳であるが)示されており、余分な感想、解説などは一切記載されていない。従って映画同様この「メイキング本」から何を読んで何を考えるかはあなたの仕事だ、というわけだ。

個人的には、撮影、あるいはキャスティングに関するいくつかのエピソード(HAL9000の声を演じている俳優とか)が印象に残っている。また感想の中に、多いにイマジネーションを刺激されて大論文を展開している人と、「金かえせ」と言ってくる人に大きく分かれていることもわかる。しかし掲載されている感想はどれもこれも大変印象的だ。日本で同じような映画を作ったときにどれだけのフィードバックが観客から帰るのか、またそのフィードバックの質はどうなのかを知ることができればおもしろい考察ができると思うのだが。

スタンリーキューブリックが「第一級の知性」と賞賛した当時17歳の高校3年生の女性が書いた感想は、その内容もさることながら、その女性がいかに知的好奇心に満ちているかを示している。彼女がその後どのような人生をたどったのだろうか、とふと考えてしまった。

 

Cheers(?)(参考文献に戻る

米国でいまだにはやっている30分もののコメディ(シチュエーションコメディというだそうだ)の傑作。11年に渡り200作以上が制作され、TVのアカデミー賞とも言えるエミー賞をたくさん受賞している。

物語の舞台は米国BostonにあるCheersという名前のバー。バーテンダーであり、元Boston Red SoxのリリーフピッチャーであるSam Maloneが主人公。彼と彼を取り巻くバーに集う人々の間で話が進んでいく。

私が英語をまじめに勉強しようと思ったのは、この番組をなんとか理解したい、と思ってからである。非常にセリフは聞き取りづらく、未だにわからない冗談が多々ある。友達のインドネシア人から「インドネシアでは、Cheersをインドネシア語でやっている」と聞いて、非常にうらやましく思った物だ。この番組を見た後に日本の「お笑い」と称する番組を見ると「お笑い」というものに対する差違がはっきりとわかる。日本の「お笑い」も好きだが、あれでは"Sense of Humor"を磨くことはできまい。

Can Learn Something Part1へ | 中国関係へ


注釈

Contact:(参考文献一覧)この映画がアカデミーにノミネートされなかったのは未だにおかしいと私は思っている。しかしそんな世間の評価などどうでもいい。私はこの映画が好きだ。本文に戻る