題名:2002年のゴールデンウィーク-壱岐・対馬

五郎の入り口に戻る

日付:2002/6/1

往路 | 二日目 | 対馬


二日目

翌朝は7時に目が覚めた。これは私にとって大変遅い時間であり、昨日ぐっすり眠れた事を意味する。ご機嫌な気分になり、ぼんやりと朝食の時間をまつ。頭の中では今日やることばかりを考える。昨日電話をして8時半にレンタカーをもってきてもらうことにしている。でもって8時から朝食だから、ぱたぱたとせねばならんなあ。そんなことを考えているうちに8時になった。

またものすごい量の朝食があるかと思えば、そんなことはない。それでもぱくぱくと食べるといったん部屋に戻る。泊まっているのは私の他に若いカップルと、年輩のカップル。そのうち年輩のカップルというのは日本人(おそらく)の女性と白人の男性だ。あれ、と思って見ているとその男性は

「おはようございます」

と言った。

荷物を片づけるとチェックアウトする。そこでレンタカーを受け取った。相手のおじさんが壱岐の走り方を説明してくれたのだが

「舗装されている道路だったら、行き止まりにはなりませんから。まあ適当に走られたらいいと思いますよ。端から端まで走っても20分ですから。」

これだけである。あと地図の上で3カ所ほど見所を教えてくれてはいおしまい。私は左様であるかと思いながら車を発進させた。

最初の曲がり方だけは教えてもらったのだが、あとは文字通り「適当」である。まずは「360度ずっとみわたせます」と教わった岳の辻展望台に向かう。看板をたよりに走っていたらそれらしいところについてしまった。

車をおりて少し上るとそれらしいところに出る。確かに眺めはよいが、一カ所から360度見渡すことはできない。2カ所くらい移動しなくてはだめだ。曇り空ということもあってそんなに感動するほどではない。ふと気がつくと目の前に強そうな熊蜂が飛んでいる。早々にひきあげることとした。

次の目的地は原の辻遺跡というところである。この壱岐という島は魏志倭人伝にちゃんと名前が出てきており、いくばくかの説明もされているところなのである。その先の邪馬台国はどこにあるやらさっぱりわからないが、ここにはちゃんとそれらしい遺跡もある。

展示館の前にはとってつけたような高床式と縦穴式の住居がある。それらの写真を撮ると展示館の中に入る。朝鮮半島、中国との交流が盛んであったことが説明されている。そのころ壱岐から見れば朝鮮半島も本土もまあ「川向こう」ということだったのではあるまいか。よくある「そのころの人々の暮らし」という説明図の前で少し立ち止まる。こちらでは稲作をやっており、あちらでは煮炊きをしており、こちらではなにやら偉そうな人がまじないをしている。今まで不思議とも思わなかったし説明の都合上こうなることはわかるのだが、これは結構変な絵ではなかろうか。現代に当てはめてみると一枚の絵の中に台所で炊事をしている主婦。ゲームをやっている子供。上司に怒られているお父さん。演説している国会議員、鉄砲構えた自衛隊員を一緒に書いているようなものだ。

これまたよくある「ボタンを押すと該当部分に明かりがつく」模型でしばし遊んでみる。中央少し高台になったところに祭事の場所があり、周りは壕で囲まれている。墓地が何カ所もあるのだが、それは壕の外だ。やはりお墓参りとか行ったのだろうか。壕があることから当時から戦いが有ったことがしれる。人間は二人おいておくと喧嘩を始めるが、当時の争いはどのようなものだっただろうか。

あれこれ考え、満足してその場を後にする。さて、今度の目的地は印通寺というところにある松永安左右衛門記念館である。

誰だ?そのおじさんは、と普通の人は思うだろう。祖父の家に厳しい表情をした老人の写真が飾ってあるのは幼い頃から知っていた。あの人は誰だろう?親戚のおじいちゃんかな?その写真がこの松永安左右衛門という人であることを知ったのはつい最近のことである。そして今回壱岐の観光案内を観るとその写真が載っている。なんと、この人は壱岐出身であったか。これは是非観なければ。

そう思い、また「適当」に車を走らせていくと目的地に着いた。入場料は大人100円。この安さがなんとなくうれしい。いきなり何冊かの本が飾られているのだが、表紙にあるのはあの厳しい顔。そして「我が人生は闘争なり」という言葉が書かれている。そして「電力の鬼」と呼ばれたということも。

廊下に、ここの見学に来た小学生達の手紙が張ってある。一学年全部見学に来ても15通とかそんな数だ。それをちらちら眺めていると展示室に入る。いきなりでてくるのが笑っている写真だ。私はこの人の怖い顔しか知らなかったから、その顔を観るとちょっと意外に思う。その中にひときわ大きなあの写真が飾ってあり、それを撮影した時の経緯が書かれていた。なんでも写真家がねらってとったという。翁が話をしているにもかかわらずバシャバシャ写真を撮り続ける。

「撮影を止めろ!話を聞け」

と言われても止めない。それどころか写真家も「写真の鬼」になっている。翁が烈火のごとく怒ったところでシャッターが押される。「鬼」と呼ばれた男の本性を余すところなく映し出したこの写真は写真家のプロ魂を示す物でもあったか。

反対側の壁には略歴が書いてある。これが非常に長い。横着して終わりから読んでいったが途中で断念。始めから読み直す。するとこれほど面白い略歴はないのではないかと思えてくる。

福沢諭吉を尊敬していたがために慶応に入る。しかし父が亡くなりいったん戻り家業を継ぐ。しかしこれからの時代はやはり勉強が必要と復学する。残り一年で慶応を中退し会社に勤めるのだが、1年ほどで止めてしまう。次に創設した会社は4ヶ月で破産。当時「会社を辞める」ということは今とは意味合いが違ったのかもしれないがこれだけ観るとまるで駄目人間である。

そのうちお金を渡され、これで何かやって観ろと言われる。少し事業が立ち上がり、結婚もしたが、火事で一文無しになる。そこからまた立ち上がるが、株に手をだし、一財産築くが折りからの暴落でまた泡と消える。それから2度と株に手をださなかったとのこと。

事業は拡大し、いつしか電力王と呼ばれるようになる。しかし戦争に向かっていた国家は、電力事業の国有化を推し進める。そのためいっさいの事業から手を引き、茶の湯のみに専念する生活を送る。数年はそうしていたのだが、そのうち復活。電力の鬼と呼ばれるようになる。

同じく展示してある遺言状の内容がまた痛快である。

「何度も申し置く通り、死後一切の葬儀・法要はうずくのでるほど嫌いに是あり。」

から始まるそれは「嫌い」「ヘドが出るほど嫌い」と続き「借金はないはずだ。戒名もいらぬ」で終わっている。その後宛先の名前が何人か書いてあるのだが、最後に

「この大締めは、池田勇人氏にお願いする」

と総理大臣になった男を指名している。ちなみに宛先の中に井上五郎という名前があるのだが、私の父はこの人の名前を勝手に長男である私にいただいたのである。

その場所を後にし、ハンドルを握りながらしばらくいろいろな事を考えていた。前から疑問に思っていたことがある。会社とはいつも

馬鹿になれ

というところだ。また個人としてはそうならなければ生き残れない事も多い。それは多くの場合有効に作用するのだが、あまり徹底すると馬鹿ばかりの会社になってしまう。会社は5%の人間によって動かされている、という話を聞いたことがあるが、せめてその5%の人は普通の頭を持っていてくれなくては困る。

となると

「実は頭が良く、自分で物を考えられるのだが、保身の妨げにならないようそれを隠し続けられる人間」

というのがいる必要があるのだが、これはなかなか難しい。狂気の中で自分の正気を失うことなく馬鹿のまねをし続けなくてはならないのだ。場合によっては数十年も。毛沢東の狂気が中国全土を覆っていた頃、トウショウヘイと周恩来はなんとか正気を保ち生き延びた。彼らのようなことが誰にでもできるわけではない。また人に将たる器は多くの場合上司にとって使いやすい部下であるわけがないのだ。毎年「理想の部下は」というアンケートが発表されるがそこに「織田信長」があがるはずもない。ではそうした人物が底辺から頂上に登ることがあり得るのだろうか。

松永安左右衛門は会社に入社はしたが1年足らずで辞めてしまっている。この電力王は「普通の会社員」としては見事に失格だったかもしれないが、それでも大きな業績を残した。彼の人生は見学に来た小学生にも何かを教えるのかもしれないが、私のような不良中年にも何かを考えさせずにはいられない。

さて、あまり感慨にふけっている場合ではない。次は猿岩と「東洋一の砲台跡」へと向かう。少し北に向かうこと数十分。あっさりとついてしまった。猿岩というのはその名の通り猿の形をしている。ちゃんと鼻の穴まである。しかしそれは一方向から観ての話で、少し横に回るとそれはただの岩になる。地図を観るとここに砲台の跡があるはずなのだが、、、と思い売店の横にある細い道を上ってみる。するといきなり草の中の砲台跡が現れた。直径数mで下までは何mあるのだろう。落ちれば大けがをすることは間違いないのだが、周りに柵があるわけでもなんでもない。というか説明すらない。何だこれは?と思ってみたが残り時間が気になってきたので写真だけ撮ってその場を後にする。

最後に行こうと思っていたのは郷土史博物館とかとにかくそういうたぐいの場所である。壱岐には実に興味深い歴史があるということが解ってきた。古墳の時代、元寇、倭寇、それにあの砲台。それらについて学べる場所はないかと思ったのである。地図に載っているそれらしい場所は2カ所だがそのうちの一カ所、昨日ペンションのおじさんに

「ここは観なくていいですよ」

といわれた場所に行く。だって、通り道にあるんだもん。地下に立派な駐車場があるので、そこに車を止める。郷土史なんたらこちら、と矢印はあるが、そのまま進んでいっても人がいるんだかいないんだかわかんないエリアに突き当たってしまう。これはいかにと思い地上に出るとようやく場所が解った。

入り口でいくらかとられたと思うが正確な値段は覚えていない。しかし中はとても狭く、観るべき展示はほとんど何もない。あまりの内容のなさに愕然とし、ビデオを観てみた。すると美人だかそうでないんだか解らない女性がなにやらぺらぺらしゃべる。そのうちさっき上からだけみた砲台が写った。なんと下の方から(これがどうやって行くべきだったのか未だに解らないのだが)行けば説明も込みであれこれ観られたようである。と思っても後の祭り。まさか今からあそこに戻る気にもなれない。40cmの連装砲というから廃艦となった戦艦の砲塔を流用したものだろう。

結局ここで新たに学んだことはこれだけだった。元寇の際、どうせ鎧袖一触なのだから壱岐、対馬を放棄して後方で守る手はなかったのだろうか、と考えていたがそれに対して何のヒントももらえない。壱岐の防衛に当たった人たちが自害するすさまじい絵が展示されているが、何の説明もない。

そこを出るとフェリー付き場に向かう。チケットを買ってあとはぼんやり待つだけ。12時にくると言っていたレンタカー屋のおじさんとは行き違いにになり

「あちこち探しました」

といわれてしまった。こちらもあちこち探したから二人ともいい運動になったというところだが。

船に乗りこむときに、雨がぽつぽつ落ちてきたのに気がついた。まずい。私の行動計画には「雨」という要素ははいっていないのに。

前の章 | 次の章


注釈