同感すること

2006-03-30 13:37



バイオニック・ソフトウェア


Tom はそのパラダイムシフトを、「AI が IA になる(人工知能(Artificial Intelligence)が知性の拡大(Intelligence Augmentation)になる」と上手にまとめてくれた


Gardsの論文を書き、プレゼンについて考えているとき、おそらく私は同じようなことを考えていたのだと思う。


少なくとも去年あたりまで研究されていた「情報推薦システム」というのは、ユーザープロファイル(ユーザ知能の一部のモデルと考えている)を用いて人間が一覧できないほどの情報から、「ユーザーが好きそうな」情報をユーザーに代わって選別してくれる、というものだった。私の考えではこれはArtificial Intelligenceが目指したものの考え方に近い(延長線上にある、というよりは現実に合わせて対象を限定しているが)






それに対してGardsではシステム内に一切ユーザモデルを持たせず、


「その場その場のユーザ操作に反応して、情報をわらわら出す」


事を目指した。何故そんな方法を採ったかといえば人間の知能のモデル化、というのは仮に対象を限定したところで「本質的に無理」と考えたわけだ。


ユーザのモデルはユーザの頭の中にしか存在しない。システムが行うことは、ユーザの選択を拡張し、それに対して候補となるデータをとにかくわらわら(もちろんちゃんと認識できる範囲で)提示すること。


すなわちこの文章が言っているところのBionic Softwareを目指したわけだ。Gardsはそれ単独では何もしてくれない。ユーザとのインタラクションを通じてそのユーザにとって価値のある情報を提供することを目指している。






と書いていてふと思う。これは「なんだか有名な概念がでてきたら”俺はとっくに考えていたよ”といいたがる症候群」そのものではなかろうか、と。まあいいか。私はチンピラサラリーマンだし。


このBionic Softwareという言葉がはやってくれるとよいなあ、と思う。私が裏でこそこそ作っているものは、たぶんArtificial Intelligenceよりそちらに近いと思うから。