ぐたぐた言っていないで作れ

2006-08-09 15:26



というわけで例によって愛読しているLife is beautifulより



イノベーションを起こそうとするときに最も大切なことは、会議や書類作りではなく、とにかく手を動かしてプロトタイプなどの形に落とし込むこと。こうやって実際に触って感触を味わえる形にするとしないとでは、コミュニケーションの効率が全然違う。



あまり大きな声では言えないが、私が今働いている会社ではこの「みんなで座って長時間あーでもないこーでもない」が好きな人が多い。そしてこの「長時間のコミュニケーション」というところに価値を見出す人たちもいる。


しかし私は-今のところ絶望的に孤独だが-「観察」と「プロトタイピング」を強調するべきだ、と思うし個人的にはそうしている。なぜか。上記引用部分に加えて以下の2点があるからだと思う。


・人間は他の人間の振る舞いを正しく想像することができない。言い方を変えれば、どんな人も実際には「意外」なことをやらかしてくれるのだ。フィールドにでて観察すればこうした事例にはいくらでもでくわすが、会議室に閉じこもってあーだこーだ言っていても現実から乖離していくばかりである。


・上記項目と類似しているが、頭の中で「こんなものがあったらいいのでは」と想像することは重要だ。しかし現実にそれを作ってみると、その予想が当たることはあまり多くない。「なんだこれは」と悲しくなったり「を、これは何だ?」と予想外の面白さを発見することになる。ここでも人間の想像力というものが貧弱であることを認識しなくてはならない。


一項目目が「観察の重要性」にあたり、二項目目が「プロトタイプの重要性」についての私なりの説明になる。しかし現実問題としては、もうひとつ重要な要素がある。同じ状況を観察していても、そこから何をトリガーとできるかは、人によってとんでもなく異なるのだ。同じ事象を観察していても、ある人は限りなくインスピレーションを得、別の人はただぼんやりと見ているだけかもしれないし、実際こうしたことはよく起こる。


はたしてこの「能力」にはどういう名前をつければいいのだろう。そしてその「能力」を磨くことはできるのだろうか。できるとすればそれには何をすればいいのだろうか。というのが最近の関心事。


さて話を戻そう。この引用元の記事には実際に動くプロトタイプが掲載されている。これを見て「ジョグダイアルに似ている」とか「項目が増えると問題がでるかも」と指摘することも重要だろう。


しかし、たとえば一時のソニーのカーナビにあったぐるぐる回る式のジョグダイアルメニューとは明らかに何かが違う(こういうことは触ってみないとわからない)平たく言えばくるくるするのが楽しいのだ。それはどこから来るのだろうか?この楽しさを他の部分にも生かすことはできるだろうか?