ロジックと数値データがイノベーションを殺す(場合もある)
2008-06-24 00:00
先日書いたエントリーにはてなブックマークでコメントをいただいた。
中原先生は知恵もあわせた戦略もロジックの中に入れること、数値に裏付けされたエビデンスを持てといつもおっしゃいますよ。
はてなブックマーク - パッション+ロジックが招く大惨事 - ごんざれふはてなブックマーク - パッション+ロジックが招く大惨事 - ごんざれふ
「知恵もあわせた戦略もロジックの中にいれること」という内容は前回引用したエントリーからは読み取れなかった。私の狭い考えでは「知恵」というのは往々にして「明快な論理」の形をとらないものなのだが、それをロジックの中にいれる方法についてはぜひ調べてみたいと思っている。
さて、2番目の点「数値に裏付けされたエビデンスを持て」という主張。これについては「注意」が必要だと常々思っている。この例をみてほしい。
p121-123
(引用者注:持続的イノベーションについて)
「どういう人がこれを買うだろうか」
「ワークステーション業界のある分野全体です。毎年、六億ドル以上をドライブに投資している分野です。いままでの製品はそれほど大容量ではなかったので、この市場には手が届きませんでした。この製品なら、この市場に参入できると思います」
「このアイディアを潜在顧客に見せてみたのか」
「はい、先週カリフォルニアに行ってきました。各社ともできるだけ早くプロトタイプがほしいとのことで、設計までの猶予は九ヶ月です」
(後略)
(破壊的イノベーションについて)
「どういう人がこれを買うだろうか」
「わかりませんが、どこかに市場があるはずです。かならず小型で安いものを求める人はいますから。ファックスとかプリンターに使えるんじゃないかとおもいますが」
「このアイディアを潜在顧客に見せてみたのか」
「ええ、先日のトレードショーに行ったとき、アイデアをスケッチして、いまの顧客の一人に見せてみました。興味はあるが、どういうふうに使えばいいかわからないといっていました。」
(後略)
「イノベーションのジレンマ」から引用
上記二つの仮想的な対話で、どちらが「数値に裏付けされたエビデンス」を持っているかは明白だろう。じゃあ前者の勝ちかといえば、そんなに世の中単純ではない。「イノベーションのジレンマ」に書かれている内容を私になりに解釈すると
「数値に裏付けれたエビデンスに基づき合理的に技術、商品開発を進めていった結果、”どこに市場があるかわからない=当然数値化なんかできない”技術にやられてしまうこともありますよ」
となる。
市場があるかどうかわからない。何に使えるか事前に予測できない技術の効果を数値化するなどということは誰にもできない。いや、もちろん良心に蓋をすれば、数値はなんとでも作り上げられるが、それこそ「絵空事」にすぎない。ちなみに「ニューエコノミー」を煽っていたアナリストたちも立派な「数値に裏付けられたエビデンス」を持っていた。
私の主張はこうだ。現実世界というのは、単純な数式で表すにはあまりにも複雑であり、ある変化がもたらす結果というのは誰にも予測がつかない。もちろんその一部を単純化して取り出し、数値モデルを当てはめることはできるが、それはあくまでも「単純化したモデル」にすぎない。
つまり複雑な現実世界の一部を取り出したモデルというのは、仮に数値化できる形式を持っていたとしても、主観的な主張にならざるを得ない。何を前提とし、どのように単純化するかというのは主観的な判断によるものだからだ。「数値化=客観的」などというのは大嘘なのだ。
私がここで挙げた例にあてはまらないものも当然ある。ある程度モデルが確立している分野。あるいは比較的小規模なモデルを対象とする場合には、「数値に裏付けされたエビデンス」が必要であり、有効な場面ももちろんある。
しかし
そうした「モデル化、数値化の限界」を考慮せずになされた「数値化されたエビデンスの重要性」の主張には無条件には同意しかねる。たちが悪いのは、人によっては「数値化という皮をかぶった主観的な意見を、気に入らないイノベーションを殺すのに用いる」ことがあるからだ。繰り返しになるが私はそんな例をいやというほどみてきた。会社に「電子メール」というすばらしいツールを導入してもらおうと申請書を出したとき
「導入効果が数量的に示されていない」
と却下されたことなど、、今の若い人には笑い話に聞こえるかな?もちろん数値的検討もやっていたんだよ?でも「新しいことは何もしたくない」人間を説得できる「電子メール導入の経済効果推定」ってどうやればいいのか未だにわからない。それは合理的議論ではなく、政治的、感情的な世界の話なのだ。