創造性について最近目にしたいくつかの言葉
2009-09-30 06:57
というわけでとりあえず引用である。
「創造性」はトレーニングで高めることができると私は考えています。純粋な創造性というものがあるのかどうか私にはわかりませんが、ここでのカギ括弧付きの「創造性」とは社会的に決定される創造性であり、養老先生の言う「天才の条件は世の中に広く理解されること」とよく似ています。
via: ハーバード大学医学部留学・独立日記 ... 効率性と創造性とは矛盾しない
モーツァルトの書簡集を読んでいると、当時、パリの音楽好きはなんとか派となんとか派にわかれて言い争っていたのだそうな。モーツァルトが何を作っているか聞こうともせずに。
従って当時のパリにおいてはモーツァルトは天才ではなかったことになる。
現在有名とされている音楽家のエピソードを紐解いてみると、こうした例にいくつもぶつかる。当時はその"今は有名な音楽家"をはるかにしのぐ名声を確立していた人がいた、と。その名前は今は誰も知らない。
この定義は正しいと思う。しかしどこかに違和感が残るのも確かだ。
先日観た映画"ココ・アヴァン・シャネル"では、シャネルは"嫌悪感に敏感"(うろ覚え)とかいうセリフがでてきた。こちらに私はより共感を覚える。
日常生活に感じる微妙な嫌悪感。それに慣れてしまうか、"なぜこうなのか。もっといい方法があるのではないか"と考えるかが創造的になれるか否かの境目だと思うのだ。慣れてしまったらそこでおしまい。自分にはもっとうまくできる、という思い込みがなければ誰も新しいものなど作ろうとしない。
-----------------
といったところで本日の"Goromi-Tubeでみつけた動画"コーナー。
8年生というから中学2年生かな?あんまり上手ではないけど一生懸命吹いているのがかわいらしい。