ウェアラブルである意味

2014-09-29 06:42

先日あるAdroid Wearのデザインを見た。それについてあれこれ考えているうちに「そもそもウェアラブルでバイスのソフトウェア/ハードウェアはどうあるべきか」について考えることとなった。

名前が示している通り、ウェアラブルは身につけるものである。ここから一つ他のデバイスとは大きな違いが生じる。つまり使っていない時でも一目に触れるわけだ。

ほとんどのデバイスでは使っていない時間のほうが使っている時間より遥かに長い。もちろんデスクトップPCの外観はオフィスに見た目にも影響をあたえるが、なんなら机の下に隠してしまえばよい。ところがウェアラブルはそうはいかない。

かくして私のようなApple原理主義者は、Android Wearにこれができるだろうか、と考える訳だ。

仮想のApple Watch

フィンツ・ロー((Finz Lo))は、指折りのファッションブランドがApple Watchに携ったら、というコンセプトでデザインしている。

via: アップルはハイファッション化できるか:Apple Watch、有名ブランドとのマッシュアップ « WIRED.jp


私はこの写真を見て、初めてなぜApple Watchのデザインがあのようになっているか理解した、、ような気になった。

次にこうした「外観」と調和しなくてはならないソフトウェアのデザインについて考える必要がある。ハードウェアほどではないが、ソフトウェアのデザインもつけている人の「見た目」の一部となるのではないか。であればそれが「生産性第一」のPC用ソフトウェアのデザインと同一であってよいはずはないし、スマートフォン用のソフトウェアとも違うべきだ。

もう一つ。今回バンドを取り外し式にしたことで、仮にApple Watch本体が故障したり時代遅れになったとしても、バンドを生かし続けることが可能となった。例えば一番左のシャネルのバンドなんか、Watchがいらないときはダミーの何かをはめ込んでおき、気分に応じてWatchに取り替えるなんて使い方もできるんではなかろうか。

などとファッションという概念から一番遠いところにいる私はこんなこと書いても何の説得力もないのだが。