ゴミコンサル

2017-07-14 07:45

だめな文章にいちいち突っかかっていてはインターネットなど触っていられない。しかしこうまで突っ込みどころが満載だと何か書きたくなる。

日本のプロ野球においても、この10年の地域密着革命にパ・リーグ球団が火をつけたのは必然だったかもしれません。そして、プロ野球界にとって明るい材料は、巨人戦の全国生中継という鉄板の商品を持っていたがゆえの「イノベーションのジレンマ」に陥っていたセ・リーグ各球団も、来場客を中心に据えたビジネスに本格的に取り組み、成果が出てきていることでしょう。

(中略)

 スマートフォン、漫画、ごろ寝、映画……これらはライバルにもなりますが、アライアンスを組むことで、魅力を高め合う仲間にもなり得ます。市場も日本に留まらず、スマホでの視聴を想定し、世界の津々浦々まで広げられる可能性が生まれています。そんな77億人(編集部注:国連の推計では2020年に世界の人口は77億人に達する)の余暇の争奪戦において、球界としての経営戦略が見えてきたとき、野球界の未来はより明るいものになると思います。

引用元:プロ野球が密かに復活していたことをご存じ? (4ページ目):日経ビジネスオンライン

なんというか、こういう「耳障りのよいデタラメ」を並べると仕事がもらえることもあるのだろう。

彼の四ページにわたる文章は、「私はプロ野球でプレーしたし、経営にも携わりました!」という自己顕示欲の塊をそぎ落とせば

「結構売り上げあがってます」

という一文で済ませられる。

なんども書いているが最近の若者は野球のルールを知らない。「ダブルプレー」が日常語として注釈なしで利用可能だった我々の世代とは違うのだ。現在野球場に通っているファンが、どうやって野球を覚えたかは定かではない。

出場チーム数はこれまでの8から6へと減少したが、大会関係者からは「1次リーグから緊迫感のある試合が展開されるだろう」との期待がある。

引用元:東京五輪野球は決勝トーナメント3チームの新ルール…1次Lからメダル争い緊迫感UP : スポーツ報知

スマホで視聴できるから、市場は世界中に広がっている、なんてのはインターネット普及期によく言われたデマだ。未だにそんなことを言われて「そうか!」と膝をうつ人間は私が思うより多いのだろうな。

野球というのは、ルールが変更されない競技でもある。最近ようやく高校野球での延長戦での規定が変更になるらしいが、それくらい。バレーボールは私が子供の頃とは全くルールが変わっているし、柔道も少しずつ大きな変化を遂げている。

その結果が「出場国が8から6に減少」であり、もはや一つの競技として成立が危ぶまれるようなレベル。

そうした現実から目をそらし「野球の未来は明るい」とは今の野球関係者が聞きたがっている言葉。「ちはやふる」という漫画のセリフだが

「人間は自分が聞きたがっている言葉に簡単にあやつられる」

そう考えれば、小林氏は見事なコンサル。商売上手とは思うが、真似したくはない。

野球はプロレスと同じく縮小均衡で生き残るのだと思う。(生き残るとすればだが)未だに過去の惰性でスポーツニュースといえば野球だがあれも早晩変わる時が来る。つまり野球は「知る人ぞ知るスポーツ」になる。つまり普通に生活を送っており、親が野球ファンでなければ

「野球って何?」

という人が大多数になる。それでも熱心なファンは球場に足を運び、鐘や太鼓を打ち鳴らし、奇妙な歌を合唱する。その収入の範囲内で生き残ろるのだろう。

私は別に野球に恨みはない。しかし他のスポーツと同じくフェアであってほしいとは願っている。暴力団に脅され、何億円も支払った人間がそのまま何事もなかったように監督を続ける、なんてデタラメな話は私の世代で終わりにしてほしい。