映画評

1800円1080円950 円560円-1800 円
値段別題名一覧 | Title Index | 五郎の入り口に戻る


1800 円-Part16 Part15へ  | 1080 円へ

教皇選挙:Conclave(2025/3/20)

今日の一言:圧巻

ローマ教皇が死亡する。全世界から投票権を持つ枢機卿が集まり「次は誰だ」の「根比べ」ことコンクラーベが行われる。

主人公たるレイフ・ファインズはリーダーよりマネージャーとして前教皇に評価された男。彼が仕切りを任されtがコンクラーベでの有力候補はどんな人か。トランプそのものといったイタリアの復古主義者やら、「そいつが言うことはなんでも反対」の嫌われ役専門のやら、アフリカ出身の最初の教皇を目指す男やら、いわくありげなThird rock from the sunの人やら。そこにあるのは野望と陰謀渦巻く人間の姿。旧約聖書の世界。

次の教皇が決まるまで何度も投票が繰り返される。その大仰とも言える儀式的側面をちゃんと描きながら少しも観客を飽きさせない。投票が繰り返されるにつれ有力候補が次から次へと脱落していく。枢機卿は確かに白人が多いが、黒人、アジア人もちらほら。これは別に昨今の映画界のあれこれとは関係ない。とはいえ結局おじさんおじいさんばかりだよなあと思っていれば。

最後の最後までどう着地するのかが見えず、最後には「ううむ」と唸らされる。密室でのおじさんたちの姿だけでこれほどの緊張感と面白さを作り出すことができるとは。現実のアメリカはこの映画とは異なる、そして間違った結末になってしまったのが悲しいが、この名画を見ている間はそんなことは忘れよう。圧巻。

#とはいえ、他人がどの映画をどう評価しようが知ったことではないが、これよりもアノーラが評価されるってのは私の理解を超えている


セプテンバー5:September 5(2025/2/23)

今日の一言:凄まじい緊張感

ミュンヘンオリンピックが開催された時、私は9歳だった。日本のバレーボール男子が金メダルをとり日本中が湧き立った。そして何か事件が起こったことも。

この映画が描くのは、その「何か事件」。世界初の衛星中継による生放送を実現したABCの現地スタッフ。長い1日が終わり、交代しようとしていた時銃声が聞こえる。何が起こっている?そこからスタッフたちの現実との戦いが始まる。

この映画には余分な要素が一切ない。政治t系にどちらに肩入れするとかそんな要素が入り込む隙間はない。時刻に追い立てられ、情報不足の中決断を下し行動しなければならない。その判断が誤りでも進まなければならない。そうした人間達の姿が凄まじい緊張感とともに描かれる。結果を知っている私たちであれば、偽りの安堵がもたらされた時に悲しみを感じる。

そして映画が終わって周りが明るくなると、自分の表情が主人公の最後の表情と同じになっていることに気が付く。思わず前のめりになって画面に釘付けになったのはUnited 93以来だ。


ルックバック(2024/7/6)

今日の一言(1回目):書かないと死んじゃうからだよ!

今日の一言(2回目):こんなんじゃだめだ!(気分的に描きかけの原稿を破り捨てながら)

いや、私は絵や漫画は描けない。売れない本を書き続けているのはなぜか?映画の最後のセリフに対する答えがこれ。

劇場内が明るくなり、観客が出口に向かう。還暦男が鼻をすすっているのは恥ずかしいと思う。しかし周りからも鼻を啜る音が聞こえてきたから少し安心した。

原作はおそらく最初の数pしか読んでいない。そしてそれは幸運だった。自分は漫画が上手と思っている少女と、彼女を先生と呼ぶ不登校の少女。あるきっかけからこの二人は一緒に漫画を描くようになる。そうした姿が一秒の隙もなく描かれる。しかしこの映像の美しさはどうしたことだろう。私はアニメの制作方法は全く知らないが、画面に釘付けになる。この映画を見た後だと、背景に3Dモデルを使うのは「手抜き」なのではないかとすら思えてくる。

途中まで平和なストーリーだが私は警戒を続ける。原作の作者は漫画の悪魔こと藤本タツキだ。回転寿司にアレを回すような男だ。絶対平穏にすむはずがない。

すると突然それは起こる。背景音と思っていたものが急に意味を持ち出す。瞬間が凍りつく。そして直面する現実。

once upon a time in Holloywoodのように、La La Landのようにそんなことがあったらよかったのにと思っても現実は動かない。そこに持ち込まれた場面をどのように見るか。藤野が雪道を歩く後ろ姿は「覚悟」を決めた人間のそれだ。

そして映画は冒頭のセリフで幕を閉じる。よし。書ける限りは書いてやる。書かないと死んじゃうから

2回目の鑑賞後に

「こんなじゃだめだ!(気持ち的に書きかけの原稿を破りながら)」と頭の中で何度も言った。デジタルデータなので破り捨てはしない。しかしそろそろ完成かなと思っていた本のダメさをつきつけられた。

これまで書いた本の多くがそうだったように、いくら考えて書いたところでほとんど誰も読んでくれないことはわかっている。しかし私は書いている。

この映画を見たものとして、中学生に負けないくらい書きたいと思うのだ。

Part15 へ   | 1080 円へ


注釈