ユーザインタフェースの研究に感じる疑問

2006-07-27 14:48



などと大げさなタイトルではあるが、例によってネタ元はLife is Beautifulなのであった。



まずは「ユーザーにどんなことをして欲しいのか、どんなライフスタイルを提案したいのか」をしっかりと考えるべきである。メーカーの人たちと話をすると、十中八九、彼らは「UIEngineはFlashやJavaとどう違うのか」という個別の技術論ばかりしたがるので困る。



私は最近メーカーで働いている人(日本においてはこの言葉は「メーカーという枠組みの中で一生を送る人」と同義語である)はまあこれでしょうがない、と思うようになった。彼らはそうした価値観だけの中で生きている。他の世界のことを話してもしょうがないではないか。荘子にあったが


「夏だけ生きる虫に雪の話をしてもしょうがない」


のである。


それより印象に残ったのはこのエントリーに対する以下のコメント


「現在はいろんなコンサルティングファームが、競争力の重要な要素として『イノベーション』を語りたがるが、IDEOといわゆる経営コンサルティング企業との提供するバリューの違いは?」という質問に対し、「彼らは理論やらフレームワークといった『抽象』を現実の問題に適応するというアプローチを採る。それに対し、われわれは現場での観察から問題解決に入っていく。こうした経験(から得られる知見)が何百とあるのは他にない強みだ」


なぜこれが印象深いか?ユーザインタフェースの新技術と呼ばれるもの、、たとえば「嗜好学習に基づく情報推薦」などだが、、、はいずれも「エンジニア(もしくは研究者)が勝手に想像したユーザの姿」を元に進められているように思えるからだ。


そもそもユーザはどのように情報を選択するのか、したいのか、という観察からはじめなくてはならない、と最近強く思うようになった。なぜならユーザの行動というのは常に私のような「視野の狭いエンジニア」の想像を超えているからだ。


しかしながら研究や技術開発というものが「そもそもユーザをHappyにするためにはどうすればよいか」を抜きにして「情報を与えればいいだろう。履歴を学習アルゴリズムに突っ込めば嗜好が抽出できるだろう」という無邪気な(これはよい意味で使っていない)思い込みからスタートしているように思えるのだ。


これは引用文中で触れられている「理論やフレームワークを現実にあてはめる」コンサルティングファーム的なアプローチである。こうすると実に理論性前途したプレゼンをすることができる。問題は現実世界で役に立たない、ということだ。


IDEOに関して翻訳された2冊の本を読むと、そこに書かれているのは「問題解決のためのアプローチに関する方法論」であり、抽象的な「かくある論」ではない。私にはIDEOのアプローチが正しいように思える。現実は「かくある論」で一般化するにはあまりにもバラエティに富んでいるのだ。


というわけでユーザインタビュー、行動観察を「陰で」こそこそ進める今日この頃。表向きには「新規独自技術」がないと仕事と見てもらえないからねえ。




TVの見方とは

2006-07-11 09:28



毎度おなじみ敬愛するLife is beautifulから。。



まだまだ著作権法だのビジネスモデルに問題を抱えるYouTubeだが、人々のテレビ番組との接し方が、「事前に録画予約などぜずに、話題になった番組の一部もしくは全部を後から見る」というものに変化することがほぼ確実なことを証明してくれている点には大いに注目すべきだ。



メディアの物理的なあり方、というものがTVの楽しみ方を規制している。某所で聞いたのだが、番組表のデータというのは、あくまでも番組の宣伝のために存在するものであり、放映後には速やかに削除するべきものなのだそうな。そうすると現在HDレコーダーで番組の題名とかをiEPG情報からとって使っているのはいいのだろうか。題名だけならいいのかな?


いずれにせよこれは


「TVとは放送局側が指定した時間だけに視聴可能なものである」


という過去のTV放送がもっていた制約をそのまま受け継いでいるものである。TV局が特に売りたい番組には「番組宣伝番組」などというものが存在しているが、それもこうした制約あっての話だろう。


しかし想像してみよう。YoutubeかあるいはTV局か誰が行うかは別にして、もしTV放送が時間の制約を持たずに視聴できるとすればどのような楽しみ方があるだろうか。


ひとつはこのブログで述べられている「話題になっている番組を視聴する」というやり方。この「話題になっている番組を探す」というのはそれで一筋縄でいかない話なのだがそれはそれ。


私がGoromi-TVを作って実感したのはあと二つある、という点だ。


・もともと見る気などなかったし、生活時間帯とぜんぜん違う番組なのだが、題名とサムネイルを見て「これはおもしろそうだ」と思った番組。


・題名もサムネイルもアピールしないのだが、実際の放送を見ているうちに「これは面白い」と見つける番組。


Goromi-TVでは前者の楽しみ方を見出すために「とにかくわらわら提示」を行っている。(実はこれも結構ややこしい話なのだがそれはそれ)


後者の楽しみ方を見出すためには、ひとつは「シャッフルモード」が有効だと考えている。私が知らないだけなのかもしれないが、既存のHDレコーダーにシャッフル再生モードは存在しているのだろうか?TVはもともと気合をいれて視聴するばかりのメディアではない。つけっぱなしにしてどこが悪い、と思うのだが。


そして現在の課題は「効果的なシャッフル」というのは存在するのか?という点だ。これにはもう少し実験を重ねてみないと。




何か軍事的な事件が起こるたびに

2006-07-06 07:04



NHKに江畑という人が出てくる。元関係者として言えることは


「彼が語る内容のどの程度が真実かは、彼の髪型を見ればわかる」


彼の髪型について語ろう。ほんの少し残った毛をいろいろな形にして、あたかも毛髪がたくさん存在しているかのように見せかけている、、つもりなのだろう。本人は。


それを見た人で彼の主張に組する人はいまい。彼が語っていることもその類だ。事実の断片と自分が集めたマニア的な知識から筋が通った(と本人だけは思っている)ストーリーを作り上げる。ただ彼の言葉の真実さ加減は、彼の髪型ほど万人にわかりやすいものでないのところが問題だ。


米国CNNではRetired Generalとかがでてよくコメントしている。日本では「軍事評論家」といえばマニア崩れ。これは喜んでいいことなのか否かよくわからない。


一つだけ指摘しておこう。昨日のNHKで彼は


「テポドン2の発射時のおける赤外線の量を見れば、それがどの程度の能力を持っているかわかる。つまり北朝鮮に高度なミサイル技術があることが解った」


とかなんとか述べていた。


話の前段は有る程度正しい。しかし後段は間違っている。ミサイルが2段目を分離し、ロケット点火、かつ有る程度軌道に乗ったところで自爆させたのであれば後段の主張にも同意しよう。一段目の赤外線量から推定できることは、テポドン2がどの程度の射程を目指したミサイルであるか、であり、北朝鮮のミサイル技術の完成度については何も示したことにならない。


知識だけをつめこんだマニア的には「2段目分離、ロケット点火及び軌道制御」は簡単なことなのでしょうねえ。