2010-05-31 07:26
なぜかといえば、Flashで書かれているからです。
今後もiPad上でFlashが動く見込みはない。しかしあの異常な操作感は捨てがたい。というわけでObjective-Cで書きなおすことになるのだがここに問題が一つ。
あれこれ見ているが、iPhone OS上で、Youtubeの画面を縮小表示で再生する方法が見つからないのだ。ではPlaylist編集モードと映像閲覧モードを分ければいいではないか、とも考えるのだが、Goromi-Tubeのいいところは
"だらだら見ながら次を探す"
ところにある。これではいかんともしがたい。
というわけで
いっそのことiPad2台向けのアプリにしてやろうかと思うのだ。一台ではPlaylistの編集を専門的に行い、もう一台で映像を流し続ける。どうやって2台つなぐかわからないけど。
でもって
この際だから、Goromi-Tubeの機能のうち、Playlist編集、創発を前面に押し出してやろうかと思うのだ。Youtubeにあるような短い映像の見方は、2時間ものとは根本的に異なる。重要なのはPlaylistなのだ。人は基本的にちまちま映像を選択してみたりなどはしない。ただ大まかな方向を指示するだけであるべき、、、と言葉で言っても伝わらないので形にしないとね。
2010-05-28 07:33
と書いてはみたものの、何もここでHighway Starを歌おうとかそういうことではない。ここでいうロックとは以下のような意味である。
ロックとは生き様であり、既成概念や社会規範や権威への反抗であり、くだらねえ大人たちにドロップキックをくらわせることである。それは誰もが一度は通る道であるが、いつしか熱い魂を失い、なんとなくモヤモヤを抱えながらも自分自身がくだらねえ大人になってしまうことも多い。
私自身を振り返ってみてもそうだ。かつて、とんがっていたころは「飛車を斜めに動かす」「雨の日にふとんを干す」「雑誌のエッチな袋とじを開けずに捨てる」など、さまざまなロック的行為を繰り返していた。まさにカリスマだった。
via: エレメンタルノート -elemental note-
飛車を斜めに動かす。これこそがロックだ。今日は最近みかけたロックな文章をいくつか紹介。
それにしても、たった1日の出来事を長々と続けてしまい、ちょっぴり反省。
「○○なう」とか言って、その日のうちに報告することも出来るというのに...
でもね。1年前の1日の間に起きた出来事を何ヶ月もかけて思い出し、考え、整理し、調べ直し、組み立て直す作業というのもそれはそれで意味があると思うんですよ。
速報性ばかりがネットの特性と思われるかもしれないが、10年後にも価値のある情報を提供するのもひとつの方法かと私は思う、つかそうありたいですね。
そんな訳でこれからもブログやミクシィやツイッターではない、ホームページという、受け手はともかく作り手にとって(というか私にとって)最も自由度の高いメディアにて遅くて重いコンテンツをお届けする所存ですので今後とも努々お覚悟召されたし。
via: 珍寺的篠栗霊場巡り/切幡寺
なぜ私がTwitterを使うかといえば、興味深い情報を提供知る人がTwitterで情報を出すようになったからだ。
しかし情報の断片化、短時間化には常に警戒感を抱いている。自分がこんなところで文章を書き散らしていてなんだ、とも思うが。しかし前にも書いたけどまじめに考えているんですよ。Twitter脳の恐怖について。
だから私も文章を書く場所は基本的に"ホームページ"である。
さらにJobs氏は、革新・制御・秘密主義に基く同社独自のカルチャーを築き上げていった。これはシリコンバレーで受け入れられていた「オープンネスと共有」という価値とは逆行するものだったが、実際に成果をあげていった。少なくともJobs氏の指揮下においては、トップダウン式の制御は効果的であることが実証されていったのだ。
via: 「世界最大の技術企業」になったApple社、その10年 | WIRED VISION
このAppleのやり方もロックだと思う。というか"●●がトレンド"とかいう言葉は実にくだらない、と自分がそうした言葉を散々つかってきた後の私は思う。
経営コンサルタントとかは様々な一般論を述べるのだろう。しかしそれがなんなのだ。
といったところで今日は投げっぱなしでおしまい。
2010-05-14 09:11
こういった意見をいくつか目にする
1970年代に世界で始めてパソコンらしいパソコンを出したAppleは輝いていた。常に新しくてスゴイものを提示し続けてきたが、20年くらいかけてパソコンが普通の道具となったときには、強烈な主張を持っていて普通の道具になれないAppleのコンピュータは、マイナーな存在になってしまった。
パソコンで20年以上かけて起きたことが、スマートホンではわずか3年しかかからなかった。実に慌ただしいというか。だが、スマートフォンが普通の道具となりつつあるというのなら、歓迎すべき事象ではあるのかも。
via: Android端末の販売シェアがiPhoneを抜いた・・・いつか来た道: 無指向な嗜好
iPad上のアプリを使っていると
"どうしてiPadのアプリはどれもこれもこう面白いのか"
と思う。実はこれ1985年日本で書かれたMacの雑誌に書かれていた言葉とぴったり重なる。
それからのシェア推移は前掲文書の方が書かれているとおりだった。
iPhone vs Androidにも同じことが起こるのかもしれない。しかしここ数日iPhone + iPadとXperiaを使っていた私は別の感想を持っている。
それはPCと携帯情報機器の違いだ。
操作の洗練という点に関しては、Mac v.s. WIndowsよりもiPhone os v.s. Andoridのほうが差が大きい。いや、私には性質が異なるもののように思うのだ。
Androidはあくまでも"PC Geek向けのデバイス"でしかない。マルチアプリの管理はどうやるのか?不要なアプリはどうやったら終了できるのか。ボタンを押されると出てくるメニューとアプリの中にあるメニューの関係はどうなっているのか?
もっと直感的に言おう。Androidはあくまでも"操作する"デバイス。iPhone + iPadは"思った通りに動く"デバイスだ。私にはこの差が埋まるとは思えない。
多様なユーザの要求に対応して様々な製品が出てくるAndroid端末に対して、iPhoneはAppleの主張を丸呑みできる人のための製品としてマイナーな存在になっていくことだろう。
via: Android端末の販売シェアがiPhoneを抜いた・・・いつか来た道: 無指向な嗜好
Windowsは"仕事をするためのOS"として見事な成功を収めた。誰も仕事で使うPCに楽しさを求めないからだ。
"まあこれでいいか"のWIndows的なAndroidが結局数を制することになるのか、そうではないのか。Apple原理主義者の私は"そうはならない"と狂信的に主張しておく。
いやだって未だに
"3歳児がAndroidさわるよ"
とか
"猫がAndroidさわるよ"
っていう動画みたことないし
------------
日本ではXperiaが売れているようだが、、買った人って本当にあれ使えてるんでしょうかね?
気になるのは、こうした状況を理解せず、Xperiaが流行りすぎているのではないかという点です。iPhoneにも言えることですが、ケータイから乗り換えた結果、使い勝手が悪い、スマートフォンって駄目じゃないか、という結論に多くのユーザが落ち着いてしまわないか心配になります。
via: ドコモ Xperia SO-01B レビュー
ケータイをほとんど使わずiPhoneに移った私が言うのもなんだが、ケータイ→Xperiaの差異は、ケータイ→iPhoneの差異よりずっと大きいと思うのだが。
2010-05-14 07:44
先日あるNHKの番組を見た。
毎月、約400人が悩みの相談に訪れる民間の相談機関が、東京・銀座にあります。
臨床心理士4年目の斎藤愛さん(30歳)は、一番の若手。臨床心理士は、悩みをとことん聴いて、話してもらう事が基本です。悩んでいる人の心の中は、様々な問題が複雑に絡み合い、自分で何が問題か分かりづらい状態。話す事で、初めて自分の悩みに気づき、整理できます。それが回復への第一歩になると考えられているのです。
via: ●あしたをつかめ●学校放送●
番組を見始め、斎藤氏が画面に登場したところから何か違和感を感じた。番組が進むにつれてその違和感は高まるばかり。
これはどうしたことか、と思っていた疑問の答えは番組の後半にあった。
模擬カウンセリングに対して、他の臨床心理士がダメだしをする場面だ。(すべてうろ覚え)
"相手はゆっくりしゃべっているのに、斎藤さんは早口でしゃべっている"
"後半になるにつれ、斎藤さんの発言が多くなる"
"(ベテランの人が)私がやれば質問が途切れることはない。メモをとることで何がしたいのか"
私が斎藤氏の言動に感じていた違和感はこれだった。
つまり斎藤氏は"あなたの悩み、とことん聴きます"と言いながら、全然相手の言葉を聞こうとしていないのだ。正確にいえばありのままの相手の姿をとらえようとするのではなく、頭の中にいくつかある"型"にはめようとしていたのだ。
だから相手のペースに合わせず自分の主張ばかりしゃべる。だから後半になると"あなたはこの型です"としゃべりだす。これで本当に相手の話を聞いていることになるのだろうか?
さて
この資格をとるためには何をする必要があるのか
原則として、資格認定協会が指定した大学院(第1種)を修了するか、第2種指定大学院修了の場合は1年以上の臨床経験を積む必要があります。
via: ●あしたをつかめ●学校放送●
資格認定協会がどのような大学院を指定するかといえばこのリストにある大学院とのこと。臨床心理学系である。
ここで私が思い出したのは"研究補償説"だ。(専攻分野反転の法則ともいう)
この法則を敷衍してみよう。言語学者の言うことは意味が分からない。哲学者はバカばかりである。講義のうまい教育学者を寡聞にして知らぬ。心理学者ほど人の心を知らぬ者はない。倫理学者は犯罪人である。読者諸氏にも思い当たるところがあるであろう、見事に専攻分野と人格類型に反比例の関係が見て取れるではないか。
via: 本日つらつらと考えたること
斎藤氏をみていると、彼女は自分の前の前に座っている"人間"を教科書で学んだパターンに置き換えようとしているように思う。つまり"人の心を知らない"ように思えるのだ。
いや、心理学と臨床心理をいっしょにされては困る、、という意見もあるのだろうが、この"資格要件"はいかがなものなのだろうか。あの番組を見る限りではそうした疑問を持たざるを得ない。
-------------
番組の中でダメ出しをされた斎藤氏は"課題だらけですが、少しはマシになれるように努力します"と感想を述べていた。
それをみて
"ああ、この人は何もわかっていない"
と思った。
-----------
そもそもなぜこの番組を見たかといえば、"聞き上手"について学びたかったからだ。あるブログにはこうあった。発する言葉は以下の3種類
"難しいですなあ"
"わかりませんなあ"
"感動しました"
また別のブログには"相手の言うことを勝手に要約しない"ともある。この文章を読んで50字以内でまとめなさい、という受験教育の弊害というつもりはないが、私にはこの"相手の言うことを勝手に要約する"悪癖がある。自分でも気が付いているくらいだから、気がつかないところではもっと派手にやらかしているに違いない。
この番組を見て"相手を勝手に型にはめようとするのはやめよう"と心に誓う。アンチパターンがまた一つ。
2010-05-12 10:17
ふと目にした記事
ソニーは10日、ウルトラモバイルPC(UMPC)「VAIO P」シリーズを発表。これにあわせて、都内で記者発表会を開催した。発表会では、タレントの石田純一さんとモデルの佐田真由美さんがゲストとして招かれ、トークショーが披露された。
via: 【PC Watch】 ソニー、石田純一さんと佐田真由美さんを招いた「VAIO P」トークショー
これと
民主党は10日、柔道の女子48キロ級でシドニー、アテネ両五輪を連覇した谷亮子氏(34)を夏の参院選比例区に擁立すると発表した。政党支持率が低迷する民主党は、谷氏の知名度を比例票の上積みにつなげたい考えだ。
via: asahi.com(朝日新聞社):谷氏、参院選立候補を表明 「ロンドン五輪も金めざす」 - 政治
絶対この製品つかってないだろう、という芸能人を新製品の発表にひっぱりだすメンタリティと、どう考えても政治家の資質ないだろう、というスポーツ選手を立候補させるメンタリティに共通点はあるのかないのか。
-------------
自分の姿を客観的にみるのはいつもつらいことだ。
谷が立候補してるから民主党に投票しよう、と考える国民が多数存在するこということなのだろう。それがどんなに情けなくてもそれが今この国に住む民の姿なのだからしかたがない。
鏡の中の自分の顔に"人目にさらすのはいかがなものか"といったところで何も解決しない。
2010-05-11 09:08
オフィスにiPadがきたので触っている。
ある映画のTrailerを見る。スペースシャトル打ち上げの場面。手の中に美しい画面がある、という経験は初めてだ。何度も見たはずの打ち上げ風景だが、印象が全く異なるのに驚く。
磨きがかかった"異様な反応の良さ"とか書きたいことはいくつもあるのだが、今日はひとつだけ。
子供に与えるゲーム機はこれにしよう。
なぜか?
大画面のTVは皆の目を釘付けにし、会話を妨げる。パソコンは同じ場所にいるのに、注意を分断してしまう。一方、iPadは自然な会話を妨げずに、有益な文脈情報を提供をしうる。そこに大きな可能性を見た。
via: Twitter / Akiko Sugaya/菅谷明子: 2/2 大画面のTVは皆の目を釘付けにし、会話を妨げ ...
これは先日みつけたつぶやきだが、確かにこのiPadの大きさにはそうした効果がある。すなわち同じ場所にいて画面を共有できるのだ。
私は個人が小さな画面に見入っている姿が大嫌いだ。携帯電話しかり、DS,PSPしかりである。仮にそれが通信でつながっていても、
"隔絶された個人"
が物理的に集合している姿にはどうしてもなじめない。
しかしiPadのゲームなら違う。これなら文字通りみんなが楽しめるのだ。他人のゲーム風景を"覗き込む"形ではなく共有できる。
ポケモンとかスーパーマリオとかなくてもいいよ。これでエアホッケーを友達とやってほしい。そのうちきっと将棋とか、複数人で遊べるゲームがたくさんリリースされるに違いない。友達と同じ空間を共有しながら遊んでほしい。
こうでなくてはいけない、、というかなぜ任天堂はこのことに気がつかなかったのか。DSとWiiの間に別の市場があることに。
2010-05-10 09:19
おそらく実際に担当されている方からみれば、無責任極まりないことしか書けないと思うのだが
こんな記事を見つけた。
なんて思いながら、6年生の授業を参観しました。各学年1クラス20名の少人数編成。それを2つの教室に分けての授業です。生徒それぞれがタブレットPCを抱えて教室に入ってきました。先生が電子黒板を使って課題を説明します。
via: Ichiya Nakamura / 中村伊知哉: 衝撃の授業、青山小学校。
引用部分は意図的に"オチ"の部分を省略している。是非引用先を読んでください。ヒントは"これは情報機器の授業ではなく、"情報"の授業と言えるかもしれない"
遠い昔、英語の研修でこんなビデオを見せられた。先生がある日突然宣言する。瞳の茶色い子はいい子です。遊び時間を20分余計にとってよろしい。それ以外の子は悪い子です。掃除を2倍やりなさい、とかなんとか。
つまりクラスの中に"何の根拠もない"人種差別を作りだす。するとどうなるか。仲のよかったクラスがたちまち"人種対立"で荒れだす、と。
それを体験してこそ人種差別に対する理解のスタートラインに立てると思うのだ。
戦争に対する学びも同様ではなかろうか。戦争は悪いね、いけないね、は話の半分にもならない。ではそもそもなぜその"いけない戦争"がこの世の中からなくならないのか。それを身をもって体験させてこそ教育だと思うのだが。
遠い昔の英語研修の続き。あるロールプレーをやらされた。受講者を二つのグループに分ける。それぞれのグループで
"あなたはX国の住人です。この国の住人は、このようにして親愛の情を示します"
とかなんとか教えられる。最初はそれぞれのグループで新しい挨拶の仕方を学ぶ。
次にその中の数人が"別の国"へ行く。すると"彼ら"の姿はとても異様に映る。それは信じられないほどに。
そうしたCultual Shockを全員が味わったところで説明がなされる。これは海兵隊が海外に行った際、Culture Glassesをかけてしまうことを体験させるために作られた演習であると。
これも実際に体験したことがない人にはその効果を伝えることが難しい。全く仮想の奇妙な風習であるが、たった20分ほどの練習で、あっというまにその文化に自分が染まってしまう。そしてたっと20分別の文化を学んだ人たちの行動を
"あいつらは狂っている"
"あいつらは気持ち悪い"
と掛け値なしに判断する。
こういう
"体験型"の授業に関する評価というのはどういうものなのだろうね。