葬儀をどうするか

2019-09-30 07:32

仮に葬儀から仏教色を排除したとしてもそれなりにお金がかかるらしい。

「式を行わずにシンプルに見送り」。これである。14万円~。悪くない。が、実際に見積もられた金額、支払う金額はいくらであったか。44万円である。それを聞いたおれは「ぼったくられてんじゃねえの?」と思わず言ってしまった。だって、それって、そこの一番上のプランのベース金額より高いじゃないの。

引用元:祖母の火葬式 - 関内関外日記

10年くらい前に、保険の窓口にいったら「お葬式には500万かかりますから、それをカバーする保険はどうですか?」といわれた。その時代からすれば安くなったのだろうが、44万円は高い。とても高い。

葬儀屋にしてみれば「14万円という値段で客を引きつけ、オプションを買わせることで儲ける」というモデルなのだろう。それ自体は非難すべきことではない。あまり関わりたいと思わないが。

うちの父が死んだ時は献体をした。具体的にお願いしたのはここである。

この方法は何よりも父が望んでいたことだった。そして実にいい方法だったと思う。かかった費用は0で、おまけに文部科学大臣名の感謝状までもらえた。

私が死ぬときにもこのシステムがあればの話だがぜひ頼もうと思っている。44万円を使えば楽しい豪華が食事会が開ける。その方がずっと有意義だ。などと父が死んだ後に何をしたかはそのうち文章にするかな。。


「好き」を仕事にすること

2019-09-27 07:30

「好き」を仕事にすることに関しては賛否両論ある。まあしかしこのことは事実なのだと思う。

義務とか仕事とか修行とか思ってやっている人と、単純に大好きだから誰に言われなくてもやっている人とでは、たどり着く山の高さが全然違います。好きでやっている人には、誰も勝てないのです。

引用元:「人生は後悔するもの」役者をやめるか悩む30歳女性に、鴻上尚史が伝えた本当の才能 (3/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

ただ難しいのは「●●が好き」というのと「●●が好きと言っている自分大好き」があり、これの区別が難しいということ。

以前勤めていた会社は「社会に安心、安全を届ける」という崇高なビジョンを掲げていた。しかし現実には社長は売り上げと利益についてしか語らなかった。彼は本当にお金が好きで、でも「崇高なビジョンについて語る自分が大好き」だったのだと思う。

星新一は「趣味の始まりはひとめぼれであり、誰かひとめぼれ、という奇妙な現象について論文を書かないだろうか」と書いていた。誰か書いているんでしょうかね。

でもって

自分が何が好きかは困ったことによくわからない。こればっかりは自分の中の心のノイズに耳をすませるしかない。


ショートメッセージ

2019-09-25 07:15

日本語はテンポが悪い。いや、これは間違った結論かもしれないが、英語圏のYoutuberと日本語のYoutuberを見る限りそうとしか思えない。

「どうも。●●●でーす。暑い日が続きますが今日も張り切っていきましょう!実は私半年ぶりに髪を切りました。どうです?にあってますか?いや、そんなのはどうでもいいですね。すいません。今日ご紹介するのはこちらになっております」

などという冒頭のだらだらした言葉を聞くだけで「無理」と思って消してしまう。というほどたくさん日本語のYoutuberをみてないから単にそういうのにあたっただけかもしれないけどね。いきなり何を言い出したかというとこの文章。

プレゼンで、アピールしたいことがたくさんあればあるほど、それを全部、相手に伝えたくなってしまうのも無理はない。しかし、自分がそれを聞く側だったとして、果たして全部聞いていられるだろうか。アピールポイントの一つでも覚えていれば良い方で、「なんだかいろいろあったな」というぼんやりとした印象だけで終わってしまうのではないか。本書では、そうならないために、メッセージは「20字」以内になるまで削ぎ落とすことを推奨している。

引用元:[ブックレビュー]聞き手に確実に伝えるための技術--「20字に削ぎ落とせ」 - CNET Japan

こうした「情報の送り手と、受取手の非対称性」はどこにでも存在する。プレゼンに限った話ではない。

送り手は「あれも言わなきゃ、これも伝えたい。これも重要だ」とだらだら喋る。というかそう考えていればまだいい方で、とにかく自分が喋りたいことを喋る。

受け取り手はそんな言葉を「なんだかなー」とぼんやり聞く。この「20文字に抑える」というのはいい指針かもしれない。


群という脅威

2019-09-24 07:27

アメリカ映画にアントマンというのがある。名前の通り体が小さくなるスーパーヒーローだ。あの映画を見ていると思う。人間が持っている武器というのは基本的に人間サイズの目標を攻撃するようにできている。アリを攻撃するようにできてはいない。

何を言っているかと言えばこの話。

先週、何者かが世界の石油生産量の5%を小さなドローン集団とクルーズミサイルで破壊し、「世界の戦争という行為に新たな形態」をもたらした。
引用元:Techcrunch

小さなドローンが山のように重要施設に群がる。これは悪夢である。ミサイルは大きな航空機を相手にしてこそ経済的に釣り合う。そもそも小さなドローンを既存のミサイルで撃墜することはできない。

私が知らないところで、攻撃用ドローンとその防御手段についてはいろいろな戦いが行われているのだろうなとぼんやり思う。小型の群ロボットいうのは軍事的な価値がとても高いと思うんだけどね。


密会はあり得ない

2019-09-20 07:46

Facebookに表示される広告の精度の高さには驚かされる。時折「どうやってこの情報を手に入れたのか」と驚くのは私だけではない。

しかし彼らは歩みを止めない。

今週末に一般公開されるiOS 13は、すでにFacebookの魅力的なアプリがBluetoothを使って近くのユーザーを追跡していることを突き止めたということ。 引用元:Techcrunch

平たく言えばこういうことだ(と解釈している)iPhoneにFacebookアプリをいれた人同士がどこかで「密会」したとしよう。誰にも目撃されず、誰にもそのことを話さなくても、Facebookだけは「二人がいつ、どれだけの時間一緒にいたか」を知っていることになる。

これは驚くべきことだ。政治家同士の密会とか浮気とか全部Facebookだけは知っていることになる。少し前

「車載情報機器がネットに繋がれると、どこによったとか全部メーカーは知ってることになるよな」

と思っていたがそれどころの話ではない。

彼らがこの情報を使えば、広告どころではないビッグビジネスになるのではなかろうか。政治家とか芸能人とか脅迫し放題である。

それが恐ければFacebookアプリを捨てるか、スマホを捨てるか、あるいはiOS13にするべき。問題は私が使っているiPhone 5Sはそろそろ寿命がつきており(だってポケモンGoがすぐクラッシュするから)iOS13が搭載できず、さらには新しいiPhoneの入手には変な壁が存在していること。これについては後で書く機会もあろう。


「仏教」など存在しない

2019-09-19 07:13

いや、別に釈尊に喧嘩を売ろうというわけではないよ。彼はだいぶ前に死んでいるけれど。

理由はわからないが(考えたくもないが)最近Facebookのタイムラインに仏教本の宣伝がよく表示される。そこには例えばこんな言葉が並ぶ。

ビジネスの世界でも、多くの人が仏教を学んでいます。スティーブ・ジョブズは若くから仏教に傾倒し、結婚式も仏式で行いました。フェイスブックを作ったマーク・ザッカーバーグは、自分のフェイスブックにこんな投稿をしています。
 
仏教はびっくりするほど素晴らしい宗教であり哲学だ。
僕も少しずつ学んできた。これからも仏教の教えをもっと深く理解したいと思う
マーク・ザッカーバーグ

引用元:仏教まるわかり本無料プレゼント1h

でもって、この長い長いページを下にスクロールしていくと、こんな文字が出てくる。

浄土真宗親鸞会では、お釈迦様の説かれた仏教、親鸞聖人の教えが、初めての方にもよく分かる法話や講座を全国各地で開いています。

引用元:仏教まるわかり本無料プレゼント1h

ひょっとしたらの可能性も捨てきれないのだが、ザッカーバーグやSteve Jobsやアインシュタインが褒めたたえたのは浄土真宗ではないと思うよ。彼らの言う仏教では阿弥陀仏を崇めていたとは思えないし。

と言う私も仏教なるものがどんなものかは本を1冊読んだだけだ。それでも鎌倉仏教と釈尊の教えが遠く離れたものであることくらいはわかる。そもそも阿弥陀仏とか阿弥陀如来ってなんなんだよ。

いや、こうやって「そんなのは仏教ではない」と言い出すと宗教戦争になってしまうから「まあみんなほどほどに仲良くね」というのが仏教の知恵なのかもしれない。しかしこの売り方はどうなんだろうね。


大きくなったら何になりたい?

2019-09-06 07:05

まだ息子が小さかった頃

「お父さんは何になりたいの?」

と無邪気に聞かれた。これはいつも厳しい言葉だ。お父さんは何になりたいんだろうね。多分それはいくつもあるのだが、その一つはこれではなかろうか。

まともな学者の「エクセレンス志向」のようなものが「ダメな意見の蔓延」と共犯関係にある、と強めにゆうてしまってもいいのかもしれない。浅羽通明はかつて「臨床思想士」というコンセプトを掲げたが、それに近い(エクセレンスを目的としない)知識人像が必要なのではないかという気もする
増田聡
@smasuda
·
9月4日
辻田さんのいう「ファクトを踏まえつつ物語を作る」という処方箋ともそれは通底する。「真理の追及」ではなく「有効な物語」を作る専門家がいても良い(というか「作家」がそうなんだけど)

引用元:(1) 増田聡さんはTwitterを使っています

疑似科学の分野ではよく言われていることだが、まともな科学者は疑似科学を相手にしない。疑似科学がなぜ間違っているか、科学に興味がない人に説くのは誰がするのか?

疑似科学とかそれに近いものが蔓延するのは、それが人にわかりやすいものであり、何か心に訴えるものがあるからだと思う。最終的に人がどういう結論に落ち着くかは別として、それとは違う「わかりやすい物語」があってもいいと思うのだ。

なぜそんなことを書いているかというと、今「”人工知能って怖い!”から始める人工知能概論」という本を書いているからだ。世の中に人工知能概論の本は数多くあるが、いくつか肝心な内容が抜けている。だから素朴な疑問-いつか人工知能が人間を支配するんじゃ、というファンタジー-に対する回答になっていない。そして概論を書こうと思えば、それらの技術について随分調べなければならないことを痛感しているからなのだが。

それを考えると

新井夫は、日本を代表する数学基礎論の数学者。
新井妻は、松坂和夫と竹内外史の弟子。

新井妻「私のゲーデルの不完全定理の説明がダメだって、みんなに言われてるらしいんだよね・・・」
新井夫「どれどれ?あ、これ、僕同じ説明昔したことある」
というわけで、新井家といたしましては、本件に関して「不完全性定理をわかってない!」とおっしゃるのであれば、「そうですか」と申し上げる以外にない、という公式見解とさせていただきます。以上です。

引用元:不完全性定理に関する新井家公式見解を巡って踊る人々 (3ページ目) - Togetter

忙しい専門家としては、こういうしかないと思うのだが、これ惜しいと思うのだよね。ちなみにこの「新井妻」の説明というのは

いつまでも平行線のまま、
わかりあえない可能性がある、っていうのが、
「ゲーデルの不完全性定理」です。
「人は言葉だけでは絶対にリアリティを共有できない」。
そういう定理なんですよ。

引用元:「ヘンタイよいこ」新井紀子は明日への希望を忘れない。 - ほぼ日刊イトイ新聞

この言葉に噛み付いているその道に詳しい(と思しき)人たちがたくさんいる。その議論はとても私に理解できるものではないが、この言葉が何を意味するか。背景にはどんな理論があるのか、とかうまく解説すれば見事な物語になると思うのだが。


別れの理由

2019-09-04 07:50

IT業界では「退職エントリー」なるものを書く習慣があるらしい。時々読むが面白いと思ったことがない。昨今何事もネガティブなことは禁句であるし、実際そうした理由を公開することが賢明とも思えない。

辞める本人は、正直に理由を話してくれるとは限らないが、その同僚や仕事仲間は、会社が良くなるなら自分が知っていることを話してもいい、と思っている場合が多い。そのため、辞めた社員と近い関係にあった同僚とざっくばらんに話し合いを持てば、離職の動機を聞き出せる可能性がある。

引用元:社員が辞める本当の理由を、あなたは知っていますか? 人材流出を学習機会に変える3つの方法 | HBR.org翻訳マネジメント記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

恋人の別れも会社との別れもそうだが、相手に対するネガティブな動機が全くない、ということはまずありえないし、それが「耳に優しい」理由となっていればまず嘘である。洋の東西を問わず、会社を辞めるというのは大きな判断であり、それをするということは相手に完全に愛想をつかしていることが多い。

ということは、そもそも相手(個人であれ会社であれ)が聞く耳を持たないと見限ったからであり、そんな相手に本当の理由を話す人がいるとは思えない。

もっと根本的な理由として、そもそも多くの人はほとんどの場合相手の話を聞くより、自分の話をすることに熱中する。だから相手に質問したとしても、相手が「そうですね」と前置きを言った瞬間自分の演説を始めるのが常だ。

もっと根源的な理由として、そもそも人間は自分の行動について説明するのが上手ではない。ユーザインタビューで「なぜそれをしましたか」と聞くと、人間は適当な理由をでっちあげる。それに長けているのだ。個人間であっても、対会社であっても本当の理由は自分が10年、20年たって振り返ってようやくわかることが多い。

「立つ鳥跡を濁さず」とか「別れて言った人間」の口を封じることわざは日本にたくさん存在する。この世の中はとても狭いから、勤め人をしている間は、何事も口を慎んだ方がよいと何度か学んだ。いや、このブログも一応気を使って書いているのですよ。少なくとも20年前よりはだいぶ大人しくなったと思うのだけど。


なんとかPayのビジネスモデル

2019-09-03 06:50

なんとかPayはいろいろあるのだが、ユーザにとってのメリットがない。だからこそ彼らは値引きに走る。

9月は現時点では、PayPayを除くとJCBかアメックスのクレジットカードを所持していないと還元が受けられない狭き門だが、今後コード決済各社が新たなキャンペーンを打ち出してくる確率は高い。各種コード決済やクレジットカード、電子マネーは、10月に消費税が10%になった際に2020年6月まで実施される国による2%〜5%還元キャンペーンに利用できるため、いまのうちに認知を最大限に広めておく必要があるからだ。おそらく9月中旬ごろから大幅還元のキャンペーンが始まるのではないか。
引用元:Techcrunch

国が行うもっとわけのわからないキャッシュレス普及策への相乗りもあるが、そもそもこんな札束をばらまく方式が長続きするわけがない。では中期的に彼らはどう儲けるつもりなのか。

フィンテック
LINE Payと表裏一体の少額ローン「LINE Pocket Money」、

LINEは8月29日、無担保の少額ローンサービス「LINE Pocket Money」を開始した。Androidユーザー向けの先行ローンチとなり、iPhoneユーザー向けには後日対応となる。

特徴はなんといっても、LINE上で申し込みから借り入れ、返済までのすべてのサービスを完結できること。紙の書類の送付や窓口での契約といった煩雑な手続きは必要ない。

(中略)

LINE Pocket Moneyで借り入れた資金を、LINE Payに即チャージ可能なのも特徴の1つ。手持ちの資金が心許なくなったときに、LINE上で借り入れてLINE Payですぐに決済できるのが強みだ。

返済方式は、残高スライド元利定額リボルビング方式。貸付利率(実質年利)は3.0〜18.0%。遅延損害金は20.0%。融資額は5万円〜100万円。いわゆるクレジットカードやキャッシングのリボ払いと同じなので、使いすぎに注意したい。

(中略)

コード決済と組み合わせた少額融資サービスは「メルペイあと払い」という名称ですでにメルペイが提供済みだ。なおメルペイでは、メルカリやメルペイの取引実績を基にあと払いの限度額を決定しており、手数料として月額一律300円が徴収される。ただし支払いが遅れた場合は、遅延損害金としてメルペイあと払いの利用額に対して年利14.6%が加算される。

そのほかLINE Payと熾烈な戦いを続けているPayPayも、同じソフトバンクのグループ会社であるJ Scoreが個人向けスコアサービスを提供しており、PayPayと連携させた少額ローンサービスに乗り出す確率は高いだろう。このように、コード決済サービスは新たな局面を迎えている。
引用元:Techcrunch

金利が0の時代に儲けるためにはユーザに借金をさせ膨大な金利をむしり取るしかない。そのための仕組みが「リボ払い」。金利ではなく手数料という名前でこの時代に10%を超える金利を貸すことができるのだ。

しかしユーザの警戒心も高まっている。というわけでなんとかPayと抱き合わせ。ユーザの警戒心を下げ、なんとかPayで使うお金を借金させる。これなければそもそもなんとかPayは存続できるはずがない。

こういうなんとかPayのニュースを聞いてとにかくウンザリするのは、それがユーザにとって何のメリットもなく、企業の儲けに直結している点だ。やっている企業内ではKPIとか業績貢献とかこの度合いで測られるんだろうけど、こんなことして楽しいですか?

「圧倒的に素晴らしい製品を作り、ユーザが喜んでお金を払う」

という当たり前のことがなぜできない?