2019-04-22 07:31
先週「またも」高齢者による痛ましい事故があった。
2019年4月19日に東京、池袋の交差点で起きた事故は、一部報道によると約100m以上に渡って暴走し、母子が死亡、8人が怪我を負う惨事になりました。母子が乗っていた電動アシスト付自転車が真っ二つに切断され、衝突したゴミ収集車が横転しています。
87歳のドライバーは当初、アクセルが戻らなかったと話していたと報道されていましたが、警察がドライブレコーダーの映像を確認したところ、アクセルを踏みっぱなしで、ブレーキ痕もなかったそう。
引用元:高齢ドライバーのペダル踏み間違い事故を防ぐにはどうすればいい? | clicccar.com(クリッカー)
ここでは便宜上自動車には問題がなかったと仮定して話を進める。
このニュースを聞いてその前日に自分が書いていたことを思い返す。
この言葉を読んでいると、昨年なくなった父を思い出す。最近知ったことだが、父は末期ガンと診断される以前から自分の異変に気がついていた。しかしこの筆者と同じように「まあもう少し様子を見よう」と虚栄心をはっていた。そして人間は理由が大好きだから、「ラジオの仕事があるから」とどうでもいい理由をでっちあげる。
引用元:ごんざれふ
私の考えでは、こうした事象は認知症によるものではない。老齢による衰えと、それから目を背けることで自分の健全さを認識しようとする、高齢男性に特有のメンタリティがもたらすものだ。
話はまた父に戻る。父は死亡前日、昏睡状態になるまで頭脳はしっかりしていた。酸素吸入を受けながら、看護師さんに
「キリマンジャロの山頂ではどれくらい酸素が減るか知ってますか?」
としっかりした問答をしていた。
しかし今回の事故のようなことにならなかったのは、ひたすら幸運と母の懸命な判断があったからに他ならない。末期ガンと診断された後も
「おい、車で買い物にいくぞ」
と母に言っていたそうだ。それを断固として断る母の知恵(そしてその言葉を聞き入れるだけの父の知恵)があってこそ父は安らかな死を迎えることができたのかもしれない。
父と小田嶋氏(脳梗塞になりながら、ほったらかしておいた人だ)に共通しているのは、他人が同じ行動をしたならば必ずその危険性を指摘するだけの知性をもっていながら、自分の身に起こったことだと愚かな判断をする、ということ。
あるいは「おれおれ詐欺」にひっかかる心持ちというのもこれに共通するものがあるかもしれない。「わかっている。自分だけは大丈夫」というのは誰にでもある感情かもしれないが、高齢ドライバーの手にかかると恐ろしい事故に引き起こされる。
2019-04-19 07:30
多くの人に「私だけは大丈夫」という理不尽な確信があるように思う。なぜこんなことを書き出したかというとこの文章。
《朝起きてしばらくしてから、視野の右上方向の約三分の一ほどが見えにくい。右目も左目も見え方は、同じ。ちょっと困っている。
近いうちに何らかの検査をせねばならないかもしれない。》
というツイートを書き込んだ(※見えにくいのは視界の左上方向でした)。
(中略)
特に、医師や病院勤務のアカウントが的確(つまりわりと深刻)なアドバイスを送ってきてくれた。
「身内ならすぐに救急車を呼びます」
「いまこの場で、すべてをなげうって直近の病院に行ってください」
「なるべく早く検査を受けてください。最悪、脳出血か脳梗塞の疑いがあります」
引用元:「不毛な困惑」が招いた空白の6時間:日経ビジネス電子版
自分の異変について、専門家から雨あられと「適切な助言」があびせられる。日頃から「私は世の中の間違ったことに気がつき、鋭く指摘しているんだ」と自認している(としか思えない)この著者はどう反応したか。
ちなみに、決断を遅らせるべく私が自分を説得するために用意していた言い訳は、「当日のキャンセルでラジオの現場を混乱させてはいけない」という絵に描いたような建前論だった。
(中略)
当日、私がわりと落ち着いているように見えたのは、私が状況を冷静に判断できていたからではない。
どちらかといえば、
「オタオタしたくない」
「沈着でありたい」
という虚栄心(あるいはこの感情の正体は、私が日頃から軽蔑してやまずにいる「マッチョイズム」それ自体だったのかもしれない)に従ったリアクションだった。
引用元:「不毛な困惑」が招いた空白の6時間 (2ページ目):日経ビジネス電子版
この言葉を読んでいると、昨年なくなった父を思い出す。最近知ったことだが、父は末期ガンと診断される以前から自分の異変に気がついていた。しかしこの筆者と同じように「まあもう少し様子を見よう」と虚栄心をはっていた。そして人間は理由が大好きだから、「ラジオの仕事があるから」とどうでもいい理由をでっちあげる。
この人は、政治や世の中の動きに対して鋭く批判することで日々の糧を得てる人のようだ。もしなんらかの自然災害に対して政府の初動が6時間遅れれば、喜んでその愚かさを指摘するだろう。なのにそれよりも大事であり切迫している自分の脳梗塞は愚にもつかない理由で6時間ほったらかしにする。
つまりここで問題なのは「無知」ではなく、十分に知識がありながらも信じられないほど愚かな判断をしてしまう人間の脳みそということになる。
人間の心というのは一枚岩ではない。頭の中に多数のモジュールと呼ばれるいくつもの「性格」が存在しており、それが時々妙なことをやる。「意識」というのは優勢になったモジュール=バカな発言を繰り返す大統領の尻拭いをさせられる哀れな広報官のようなものだ、というのは最近知った学説である。私の直感にはぴったりくる。
そしてどうやら人間の頭の中では本当の危機に瀕した時「まあそんなひどいことになならないだろう。もう少し様子を見よう」というモジュールが優勢になるようなのだ。「自意識=哀れな広報官」が少しでも働いていれば、それがとんでもなく愚かな行為だと気がつくはずなのに。
こうした事象は私の父や、この文章の筆者に限ったことではないと信じたい。私も思い当たる節は山のようにあるし、絵に描いたような詐欺、詐欺とまでいかないまでも悪い男、悪い女に引っかかる人が後をたたないのは
「よくわかっている。でも自分だけは大丈夫」
という危機に発動してしまうモジュールのせいではなかろうか。
おそらくこういう脳の動きは抑えることができない。だから私も日々信じられないような愚かな決断を繰り返している。それを防ぐには、どうやらなんらかの仕組みを作らなければならない、と遅まきながら気がついたところである。さて、それはどんな仕組みだろう。
2019-04-18 07:15
いつも思うのだが、ビジネス上で「思考停止をさそう決まり文句」というのがいくつもある。21世紀的なものが「KPI改善のためにPDCAをまわす」である。何かの指標を定義してそれを定期的にウォッチするのはいいけど、その指標って本当に正しいの?そもそも正しいことをしているの?とは問えない。一旦定義された以上「鬼速でPDCAサイクルを回す」ことが正義とされるからだ。
20世紀的な言葉で言うと「世界初」というのがある。某社の社内向け展示会では「世界初」「業界初」というのがほこらしげにポスターに記載されていた。うん。これは確かに誰もやってないけど、くだらないからだよねと思うようなものもあった。細かすぎる「世界初」がほとんどだったように思う。
おそらく世界で一番売れているスマートウォッチはApple Watchだと思うが、この分野でAppleはかなり後発だったことを忘れている人は多い。もっと言えば「スマートフォン」だってiPhoneのまえにいくつも存在していた。つまり大切なのは「世界初」ではなく「世界で初めてまともに使えるものを出す」ことなのだ。
というわけで、サムソンとどっかの会社が競って「世界初」の座を争っていた「折りたたみ式スマートフォン」である。先日ジャーナリストに試供品が提供されたらしい。その結果はどうか。
使いやすい、使いにくい以前に一日でディスプレイが壊れたらしい。これは上に引用した人のところに来たものだけではなく、試供品を提供された人ほとんどのものが壊れたらしい。
かけてもいいが、サムソンの「最前線」にいる人たちはこうなることがわかっていたはず。しかしかの会社にも「大本営発表」があるのだろう。「こんなもの出荷したら大変なことになります」という声は「世界初の座を獲得するんだ!」という勇ましい声にかき消される。今頃社内でどんな騒ぎが起こっているか想像するのも恐ろしい。「だから言ったじゃないか」「いや、聞いてない」とかなってるんだろうか。ダメサラリーマンとしては想像するだけで冷や汗がでるような気がする。
2019-04-17 07:21
スマートフォンが通信するためには、モデムというものが必要である。それを通じて無線で情報をやりとりする。そのメーカーであるところのQualcomという会社とAppleが長らく喧嘩をしていた。お互いがお互いを訴え、QualcomはAppleから注文をもらっている会社まで訴えと話はどんどん拡大。その影響で去年発売されたiPhoneのモデムをQualcomからではなく(それより劣っていると知りながら)Intelから購入していた。
そして昨日その訴訟の第一日目が始まったところで、いきなりこのニュース。
AppleとQualcommが、全世界で全ての訴訟を取り下げることで合意したと発表(Qualcomm発表)しています。
Appleの契約メーカーとの間を含むすべての進行中の訴訟を終了させ、世界的な特許ライセンス契約とチップセット供給契約を結んだと説明しています。
引用元:AppleとQualcomm、全世界で全ての訴訟を取り下げることで合意 | NEWS | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
これがどれくらい突然のことだったかと言えば、
Just a few days ago, a report detailed the icy relationship between Qualcomm CEO Steve Mollenkopf and Apple CEO Tim Cook.
引用元:Apple and Qualcomm reach settlement in patent case - 9to5Mac
数日前、Wall Street Journalに両者のCEOの険悪な関係が報道されたばかりだったのだ。
ぱっと頭に浮かぶのは独ソ不可侵条約。
この独ソ不可侵条約で最も衝撃を受けたのは日本だった。日本は日独防共協定を結んでドイツと提携し、ソ連とはノモンハンで衝突し交戦中であった。時の平沼騏一郎内閣は、「欧州の天地に複雑怪奇なる新情勢が生じた」という声明を出し、総辞職してしまった。
引用元:独ソ不可侵条約/独ソ不可侵条約秘密議定書
それまでお互いを不倶戴天の敵と公言していた同士がいきなり手を結ぶ。考えてみればかつては日本でも徳川家康がいきなり北条と和解とかこんなことはよくあったのかもしれない。
だから「西洋流の交渉術」と言ってしまうのは気がひけるが、少なくともこういうことは起こりうる、ということは頭のどこかに置いておいたほうが良い気がする。
2019-04-16 07:06
報道というのものは、公平中立であるべきとはよくきくが、そう言われること自体不公平で偏った立場にあることを意味している。媒体によってスタンスが違うことを認識したのは30過ぎてだったかな。
しかしこれはなかなか興味深い。韓国の大統領がトランプと会談したのそうな。でもってその報道その1。
両首脳は3回目の米朝首脳会談開催に向けた認識で一致し、米朝対話の再開に必要なモメンタム(勢い)を確保したと見なすことができる。
一方、トランプ大統領は、近く南北首脳会談を推進する計画と説明した文大統領に対し、南北接触を通じて把握した北朝鮮の立場を可能な限り、速やかに伝えるよう要請した。文大統領の仲裁者としての役割がさらに大きくなったとの見方も出ている。
一部で指摘されていた「韓米のすれ違い」を払拭(ふっしょく)したとも評価される。
引用元:文大統領 韓米首脳会談終え帰国=米朝の仲裁者としての存在感増す(聯合ニュース) - Yahoo!ニュース
こういう報道と並んでいるのがこの報道だ。
4月11日の米韓首脳会談は朝鮮日報が危惧したように首脳が膝を突き合わせて話し合う機会はなかった。両大統領と記者とのやりとりに時間が使われ、「夫婦同伴の首脳会談」でさえ2分間に終わったと韓国各紙は報じた。それどころか会談自体が、記者団を前に文在寅大統領の要求をトランプ大統領がことごとく打ち砕いて見せる場となった。
引用元:2分で終了した異例の「夫婦同伴」米韓首脳会談 韓国の要求はすべて拒否 - ライブドアニュース
夫婦同伴で2分だとすると、本当に挨拶だけか。
別にこうした報道姿勢の差異は韓国だけにあるものではない。トランプはFOXニュースという世界に閉じこもり、他のメディアを全てフェイクと主張する。そうしたことができたほうが、人生は楽しく過ごせるのかもしれない。実際トランプは幸せそうだし。
2019-04-15 07:22
コンピュータに何かをやらせようというとき、「フレーム問題」という厄介な問題が立ちはだかる。私は素人なので、自分の勝手な解釈をすると
「人間が”この問題をこうとくのだよ”とお膳立てしてやらなければコンピュータは問題を解くことができない」
というものだ。
そんなことは当たり前ではないかという人は近年の馬鹿げた人工知能ブームで語られている言葉に耳を傾けるべき。あと20年くらいでコンピュータは人間の知能を超える、と真面目に語っている人がたくさんいるのだ。
このフレーム問題が提起されたのは数十年前であり、これの解き方を「知っている」人はたくさんいるが、実際に解いたひとはいない。そして昨今の「自動運転プログラム」では多くの人がフレーム問題を忘れていたのだろう。しかし今やほとんどの人が数十年前の問題に立ちもどろうとしている。
ハケットは業界が「自律走行車の実現を買いかぶりすぎていた」と、デトロイト経済界の会合で4月9日(米国時間)に語っている。フォードは2021年までに無人運転車両を開発する目標を変えていないが、「その展開はジオフェンス(仮想境界線)の内側の非常に限られたものになる。なぜなら非常に複雑な問題をはらんでいるからです」と認めたのだ。
引用元:完全自動運転の到来は、まだ先になる? フォードCEOの発言に見る実現までの長い道のり|WIRED.jp
何がでてくるかわからない公道上でプログラムに運転をさせる、というのは「フレーム問題を解くことができる」というのと同義語だったのだ。そしてイーロンマスクを除くほとんどの人が、その事実を認めようとしている。
いや、私は「進歩に常に否定的な老害」と言われたくないのであと1年待って見ることを提案する。マスクが今年中に自動運転ができる、と言っているのだ。それが失敗したとき、我々話はフレーム問題の意味を再確認することになるだろう。
2019-04-12 07:14
この文章を書いているMac Book Airを買ったのは2010年の年末。だから丸8年使っている。OSは最新のものではないし、記憶容量がかつかつなのはもう数年前から。しかしちゃんと動いているし使える。キーボードは(これを認めるのはつらいことだが)最新型よりよい。
とはいえ
去年Mac Book Airがでたときに買い換えようと思ったのだ。ゴールドに。しかし「よし、これが終わったら買い換えよう」と思ったのが運の尽き。「これ」はいつまでたっても終わらない。そうこうしているうちに年が明けた。
iPhone 5Sはポケモンgoを立ち上げると頻繁にクラッシュする。息子にも「安いのでいいから買い換えたら」と言われる状況。こちらは近日中に買い換えるだろう。そうしないとポケモンを捕まえられない。Apple Watchも,,,,「これ」が終わらないことにはわからない。問題はMacだ。
何が問題か?MacがいつARMに移行するかがわからない。私は古参のApple原理主義者だから、今までに2度CPUの切り替わりを体験している。そして知っているのだ。切り替わったMacは早い。最初は少しあれだけど、それを考慮しても早い。そして切り替え後のMacならば結構長く使える。
仮に今Macを買い換えたとする。一番早くて6月のWWDCで「ARMに移行しまーす」と発表があったとしよう。すると新しいMacの寿命は「たったの3−4年」になってしまう。いや、3−4年も使えればいいだろうという議論もあろう。しかし今のMac Book Airは8年持ったのだ。
そんなことをうだうだ考えながら日を過ごす。WWDCまであと二月を切った。WWDCで
「MacはARMに移行しまーす。第一弾のMacは九月発売だよーん」
とか言ってくれないだろうか。アナリストの予想がないから、九月は無理かな。
「来年だよーん」
と言われたらあと1年このAirでがんばるか。こう書いていてわかっているのだ。一番ありそうなのは、何も言及がないことだと。そして私はどうするんだろうね。
2019-04-11 07:01
スポーツのルールの変遷を比較するのは面白いことかもしれない。私が小学生の頃-日本が男子バレーで金メダルをとったころ-1セットは15点で、サービス権があるほうしか得点できなかった。
それがいつのまにかじゃんじゃん点がはいるようになり、守備専門職ができ、21点になり(?)結構変化があるように思う。
柔道では色付きの道着が認められ、攻めないとすぐ反則を取られる。相撲はかわらないな。相撲の次に変化がないのは日本のプロ野球かもしれない。TV中継のストライクとボールの位置が入れ替わったことと延長戦に関する規定が変わったことくらいかな?
ルールの変更はなされないし、判定の変更もなされない。最近ようやくビデオによるレビューが加わったと聞く。前は明らかな誤審に監督が延々と文句を言い、解説者が呆れたように「判定はくつがえりませんから」とコメントしていたが。
さて、海の向こうのBaseballではこんな調査がなされたらしい。ストライクとボールの判定の正確さについて徹底調査をしたのだそうな。
調査にはこう書かれている。「調査結果によれば、アンパイアは特定の状況下では圧倒的にバッターよりもピッチャーに有利な判定をする。バッターが2ストライクのときは、次の球がボールでもストライクと判定した誤審率が29%で、2ストライクでなかった場合の誤審率15%に比べほぼ倍である」。
なお、このニュースの1か月前のMLBの発表では、同団体が現在、独立リーグ、アトランティックリーグのマイナー戦でロボット審判の利用を試行している、ということだった。それは、将来のある時点でメジャーがその技術を実装することを目指している。最近は野球のテレビ放送でストライクゾーンの図解が表示されるようになったため、球審のロボット化という話題も、急に現実味を帯びてきている。
引用元:Techcrunch
要するに2ストライクの後だとノリで「ストラーイク。バッターアウト!」とやってしまうらしいのだ。Baseballの人気は少しずつ低下しているらしいが、少なくとも海の向こうではやり方の変更の兆しがみられる。我が国では変化が起こらない。
多くの人が指摘していることだが、こうした意味からも「野球」とBaseballは別物だと思う。後者がエンターテイメントだとすれば、前者は一種の宗教。根拠のない権威があり、所属するものはそれに服従することが要求される。
起こったことは、野球のカルト化。多くの日本人の意識からは急速に野球という文字が消えているのだが、観戦をする人間は増えている(らしい)つまり「全員野球」という単語を普通名詞のように使っていた時代は過ぎ去り、野球場というなの宗教施設で題目を唱和しお布施をする信者と、無関心な大多数の人間に二極化しようとしているのだ。
もうこうなったら、石版にかかれた戒律のようにルールを変更しないというのもありではないか。それでもビジネスとしては成り立ちそうだし。
2019-04-10 07:14
ビジョナリーカンパニーという本がある。今Amazonをみるとこんなレビューが付いている。
ジム・コリンズのビジョナリーカンパニーを読んだ。
この本は、会社としてビジョンを持つことの重要性を説いた本ではない。永続する企業の作り方を説いた内容になっている。
永続する企業とは、カリスマ経営者がいなくなり、売れ筋商品のライフサイクルが終わっても、繁栄し続ける企業のことである。
例えばソニーとケンウッドは同じような時期に同じような事業規模であったが、なぜソニーだけが偉大な企業になれたのか。その分水嶺が豊富なエビデンスと共に説明されている。
引用元:ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則 | ジム・コリンズ, 山岡洋一 |本 | 通販 | Amazon
この本は大変あたったし、出版されてから年月がたっている。つまり彼らが「こういう要素を持っている企業は強い」とした企業がその後どうなったかが明らかになっているのだ。
2001年のベストセラーになったジェームズ・コリンズの著書『ビジョナリー・カンパニー2:飛躍の法則』(邦訳:日経BP社)を例に考えてみよう。コリンズはこの本で、過去40年にわたってパフォーマンスが株式市場全体を上回った11社と、そうではない11社とを比較した。そして、成功した企業に共通する顕著な特徴を5つ見つけ出した。
(中略)
コリンズは「ファインマン・トラップ」にひっかかった。ベスト企業やワースト企業、どのようなくくりであれ、時を経て振り返れば、共通する何かしらの特徴が必ずいくつか見つかる。それゆえ、それを発見したところで何の証明にもならない。
『ビジョナリー・カンパニー2』が出版されたあとで、コリンズが素晴らしいとした11社は、明らかに平凡なパフォーマンスになっている。株式市場全体を上回っているのが5社、下回っているのが6社だ。
引用元:仮説なきデータマイニングが陥る「ファインマン・トラップ」という落とし穴|WIRED.jp
これは絵に描いたような「相関(その時点での)と因果関係の混同」であり、それこそ教科書に載せたいような事例だ。例えばこんな命題と等価である。
東証一部上場企業の社長を調査したところ、右利きが90%を占めた。それゆえ右利きであることは偉大な企業の社長になるための有力な条件である。あなたが左利きなら、すぐ右利きに「治し」なさい。
いや、この本のいい加減さについては何度か述べた気がするし、彼らの言い訳術には興味深い点がある。今日書きたいのはそのことではない。
如此く有力な批判が存在する本でありながら、いまだにありがたがって信奉する人が存在する、という事実だ。なぜそんなことが起こるか?おそらくこのレビューが答えの一つだと思う。
40代、管理職です。
原著を読むほどの英語力はないので、正確な比較はできませんが、翻訳がすばらしいと思います。訳者の強い想いが伝わってきて、気持ちを奮い起たせてもらっています。
私の勤めている会社は、幸せなことに本書のように明確な理念を持った企業ですが、それでも迷うことなど日常的な話で、本書含めたビジョナリーカンパニーシリーズには企業の理念を信じる、信じきるための後押しをしてもらっている気分です。
引用元:ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則 | ジム・コリンズ, 山岡洋一 |本 | 通販 | Amazon
理由はわからないが、私を含め人間には「多少目をつぶってでも、何かを信仰したい!」という強い傾向があるように思える。
そのため、私のような斜に構えた人間が「うーん。今になってみると間違いなんですけどね」という意見からは耳を塞ぎ「そうか、自分たちがやっていることは正しいんだ!」と背中を押してもらう。その方が幸せと思う人がたくさんいるんだろうし、多分私にもそうした傾向がある。
願わくばそうした自分の不合理な信仰について多少なりとも自覚を持てるようでありたい。
2019-04-09 07:06
情報処理というか、人工知能でもいいのだが実際に苦労している人とのんきな予想を並べて「うわーたいへんだー」と騒ぐのが好きな人を見分けるためには、次の言葉を聞いてみるとよいと思う。
Garbage in , Garbage out.
ゴミを入れればゴミがでてくる。
今AIと騒いでいるもののほとのどは膨大なデータからパターンを発見してくれるものである。でもってこの「膨大なデータ」というのが曲者で
データの前処理とは、性能のよいAIモデルが構築が出来るよう、データを整理・追加・加工すること。これが、データサイエンティストの仕事の8割を占めます
引用元:8割がデータの前処理!データサイエンティストの仕事内容について、富士通クラウドテクノロジーズを取材 | Gengo AI
AI様に機嫌よく働いてもらうためには、その「膨大なデータ」を人間がしょこしょこと整理し、ゴミを取り除き、AI様が学べる形にする必要があるのだ。
というわけで
AIが人類を支配するためには、AIが自らデータを整える術を学んでもらわなければならない。そうするとデータサイエンティストの8割が失業するわけだが、いったいその「AI革命」はいつ来るんだろうね。
2019-04-08 07:08
広告とか宣伝とかマーケティングとか売るための工夫はいろいろある。しかしそもそもものがよくなければなんともならない。
Meng had been passing through Vancouver Airport with an iPhone 7 Plus, a MacBook Air, and an iPad Pro, according to a report from Bloomberg,
引用元:Even Huawei’s CFO wouldn't carry Huawei products, opting for Apple instead - 9to5Mac
何かと話題になっている中国のHuaweiのCFOが逮捕された時に持っていたのはiPhone7 Plus, MacBookAirにiPad Proだったのだそうな。
このニュースほどAppleの「宣伝」になるものはないのではなかろうか。
記事によれば、自社製品を一つはもっていたらしい。だから完全にApple信者というわけではないようだ。(当たり前だが)
そういえば昔転職先としてサムソンを勧められたこともあったなあ。もしサムソンに就職していたら、今頃私はApple原理主義者の旗を下ろしていたのだろうか。いや、Appleはサムソンのカスタマーでもあるし。iPhoneは許してもらえたのだろうか。
2019-04-05 07:03
息子が高校生になった。とはいっても中高一貫だから実感ないけど。
彼もいつの日か女性と接することがあるだろう。そしていくつかの「男性と女性の違い」について実感することもあるだろう。その中の一つに
「男性は別名で保存、女性は上書き保存」
というのがある。何らかの理由でうまくいかなかった元カレ、元カノ(あるいはそこまでいかなくても)をどう心の中で扱うかだ。
うちの女子
全員、
成婚退会する時には忘れてたから!
あんなに引きずってたのに「元カレ?そんな人いましたっけ?」ってなってたから!顔すら忘れてたから!私もそうでーす!
引用元:婚活お役立ち情報と、事務員さん募集のお知らせです | 結婚物語。ブログ
こうした言説の常として、例外は山のように存在するしそもそも「一般化は常に間違っている」という大原則も思い出す必要がある。
とはいえ
男性の私からすると、女性の「上書き保存」ぶりには何度か驚かされた。
彼もいつの日かそれを実感する時がくるんだろうか。
2019-04-04 07:24
私はブレインストーミング通称ブレストが嫌いである。会議室に何人か閉じ込め、1時間たてばいいアイディアがでるなどと考えるほうが間違っている。
などと悪口をいうのは簡単だが、それは狭いものの見方かもしれない、と考えることになった。この文章を読んだ後に。
本当に驚いた。斜にかまえず見た時には見えなかった欠点(なのかもわからない)がいきなり見えてくるのだ。
あんなに「素晴らしい製品だ」と思っていたのに、いまでは「進化しない昔のもの」にすら見える。消しゴムは変化しなくていいのに!
かまえた時、かまえない時、どちらが自分の本心なのかもわからなくなってきた。スタートの設定によってこんなに自分の感想が変わることに軽く引いた。
参加者全員が「なんだこの感覚は」「自分が怖い!」と言う。
引用元:斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか :: デイリーポータルZ
同じ対象に対して、上から目線でけなすという態度と素直に褒めるという態度を1分で切り替えるという試みである。自分たちでも驚くほどそうした「設定」にあった言葉がでてくるのだそうな。
これは非常に面白い視点だと思う。古典的なブレストは「お互いを批判してはいけない」とかなんとかいうポジティブさを強制される。しかしネガティブを強制することで見えて来るものもあるらしい。
この試みから何を学ぶべきかはまだよくわからない。しかし試してみる価値はありそうだ。
2019-04-02 07:10
人工知能ブームが起こると、いろいろな企業が「我も我も」と人工知能研究所を設立する。そして業績が悪くなるとあっさり閉鎖する。
これは1980年代に何度もみた風景だ。そしてそれがまた繰り返される。
ドワンゴは3月31日、AI(人工知能)に関わる研究を行う「ドワンゴ人工知能研究所」を閉所したと発表した。2014年10月の発足から4年半で活動を終える。
「次世代への贈り物となる人工知能の創造」をビジョンに掲げ、教育やエネルギー、環境、貧困、セキュリティ問題など人類の課題に貢献できる日本発の高度な人工知能の実現を目指していた。
引用元:「ドワンゴ人工知能研究所」が閉鎖 - ITmedia NEWS
ビジョンだ次世代だ日本発だと寝言を並べても所詮はファッションに過ぎない。
ここまででかいことを言って人工知能だ未来社会だと川上量生さんが言ったからには、ドワンゴの経営とは関係なく人工知能研究の最先端を走るプロジェクトを継続し、日本の研究環境を世界に誇れるぐらいにまで個人資産を投じてでも継続するべきだったのではないか、閉所するぐらいなら研究所ごと個人に払い下げてよかったのではないかとすら思います。
結局は、人工知能も研究所も、川上量生さんにとっては、所詮はうまくいっているときに調子に乗った挙句のファッションに過ぎなかったのでしょうか。
引用元:ドワンゴ、川上量生さん肝いりの人工知能研究所の閉所を発表:川上量生さんとの訴訟を生暖かく見守る会 - ブロマガ
ちょっと収益が悪くなったら閉鎖するくらいなら最初からやらなければいいのに、と思うがまあファッションだから「ちょっと着て見たかった」ということなんだろうな。
繰り返される人工知能ブームで、学べることは多い。一つだけ確かなのは、勝つのは冬の間にじっと続けてきた組織/人間だということ。夏の間伸び続けた木の葉の色が代わり落ちる。勝負はここからなのだが、所詮ファッションだからそうは考えないんだろうな。
そもそもこのドワンゴに関していえばスタートから間違っている。
山川宏所長は、これまでの研究や人材育成などを通して「脳型汎用人工知能の開発にむけた礎を築けてきたと考えております」とコメント。今後も「Beneficialな脳型汎用人工知能の実現に資するように努力を続けていきたい」としている。
引用元:「ドワンゴ人工知能研究所」が閉鎖 - ITmedia NEWS
汎用型人工知能とかいう看板をかかげた時点で、実用性、将来性皆無のファッションだということは誰の目にも明らか、ではない。だからこういうことが繰り返される。
今度は何十年後に来るだろう。そして私はその時生きているんだろうか。
2019-04-01 07:09
昨日夕食の時に「最近AIで採用を決めているそうだよ」と奥様がいう。私は「AIとはなんのこと?」と問う。もちろん答えは帰ってこない。
息子が「最近発明されたもの以外はAIではない」などという。私は「では世の中にAIなど存在しない。そもそもニューラルネットはお父さんが生まれる前から存在しているのだ」と答える。
ただ、AI分野において次のチューリング賞に値するようなブレイクスルーを起こしたければ、現在のメインストリームには背を向けたほうがいいようだ。ベンジオは「深層学習という現在の流行を追うべきではない」とアドヴァイスしていた。
引用元:「チューリング賞」が贈られるAI研究の先駆者たちは、“時代遅れ”の研究に固執した異端児だった|WIRED.jp
研究費を取得し、職を得るためには「今はやっていること」に専心する必要がある。そもそもそれがどこまでいけるのか。もう見えている大きな問題はないのか、とか問うてはいけない。
チューリング賞を受賞したのは21世紀のニューラルネットの発展に寄与した人たち。それは今だから言えることであり、当時は「あんな時代遅れのやり方に取り組むなんて」とバカにされているような分野に取り組んでいる人たちだった。だから大当たりを狙うのなら、マッドサイエンティストにならなければならない。ニューラルネットの可能性についてホラを吹き講演料をせしめるのも一つの道ではあるが。
最近よく考える。人間の行動を決める際には「感情」というものが非常に大きな作用をしている。というかほとんど感情で決めているのではないかと思える節がある。にもかかわらず、我々は感情をどうやってコンピュータで扱うのか全くわからないままでいる。
バージニア・サティアのコミュニケーションモデルによれば、目や音声で受け取った情報に対して、我々はある感情を抱く。次にその感情に対する感情を抱きそれに対して行動する。このように情報と行動の間に二重に存在している感情を現在全く無視しているのだ。
ということを語ると必ずひかれる。そんなことを言うより
「ブロックチェーン熱いっすねえ!」
と言ったほうがいいのだろう。しかし嘘はつけない。それは道徳的にどうというのではなく、嘘は長続きしないから。
さて、どうしたものか。