引退したならば

2018-07-31 07:03

最近その日が果たしてくるのかどうか怪しくなってきたが、まあ来ることにしておく。さらに確率は低いが金があったとしよう。時々温泉宿に引きこもることのほかに何かプランはあるのか。

ドーナッツ

引用元:CNN

カリフォルニアの南部にはこういう奇妙奇天烈な建物があるのだそうな。

日本国内にもまだ訪れていない珍スポットがたくさんある。それを制覇した後には、アメリカにいって砂漠を走り、航空博物館にいき、こういうロードサイド建築を眺めるか。

しかし、もはやこれは地域的現象とは言い切れない。「これまで世界中で完全にいかれた建物を数多く見てきた」とヘイマン氏は言う。
「オーストラリアには大きなパイナップルや、巨大なコアラやひつじがいるし、日本にはいちごやキノコの形をしたバス停がある。また中国には3人の明王朝の皇帝の形をした40階建てのアパートがあるなど、例を挙げれば切りがない」(ヘイマン氏)

引用元:CNN.co.jp : 巨大ドーナツからゆがんだ家まで、カリフォルニアで奇妙な建物が再流行

こうなると、きりがないような気がして来る。どう考えてもこれらを回る金があるとは思えない。となると、近くのスーパーでカートを集めながら、こういう情報だけを集めて暮らすのがいいような気がして来た。

そういう引退生活も悪くはないだろう。


R.Brooksの講演

2018-07-30 07:04

Rodoney Brooksという人がいる。彼が東大でやった講演を聞いたのは10年以上前のことだな。その時、知能には身体性が必要ではないかという議論、それに創生という考え方にふれ衝撃を受けた。

その彼がまたALIFEというカンファレンスで講演をするという。これはいかなくては、というわけで潜り込んだ。一旦コーヒーをとると公演会場に向かう。すると前にシャツが汗ではりついた白人男性が

"いや、会場とおりすぎちゃったよ”

とかいいながら歩いている。彼がBrooksであった。

彼は私の中ではイニエスタ以上のスーパースターなのだが、誰もサインをねだったりせず、ふらふら歩いていた。
講演の導入部分は、彼がこれまで(および現在も)手がけているRobotの話ここは面白かったが省略する。特に面白かったのは後半のAI,人工生命に関する研究についての話。

・今のAI研究はReducitionism(還元主義)Matelial(物質化?)
を暗黙のうちに仮定しているのではないか?つまり複雑な物事を理解するのにそれらの個別の要素だけを理解すれば全体の理解ができると思っていないだろうか?対象をなんとなく物質のメタファーで考えることができると思っていないだろうか?

・物理ではどうだろう?光は波動と粒子の2面性を持っている。ここでは光を物質のようなもののメタファーとみることが破綻していないだろうか?つまり物理学者はメタファーの犠牲者ではないだろうか。

・コンピュータではどうだろう?例えばC言語の構造体と聞けば、人はなんとなく「箱のようなものがあり、そこに値が格納される」と考える。しかしそれは正しいメタファーだろうか?X86CPUの中では、投機的実行のためにコピーがいくつも作られている。またレベルの異なるキャッシュもありそこにもデータが存在する。となると、人間が「構造体」と聞いて想像するような「データをまとめたもの」は果たして存在するのだろうか?

・果たしてComputation:計算は事物をシミューレトしたり解析するのに十分といえるだろうか?量子力学をComputationによってモデル化することはできるのだろうか?

・ウミウシ?にはニューロンが2000しかない。そして他の個体に脳を移植することができる。ところが元の個体と間違った方向に移植したときも3日たつとちゃんと元どおりに行動するようになる。そう考えると脳が行なっている情報処理とCPUの情報処理は全く異なるのではないだろうか?(CPUのソケットを反対方向に差し込んで動くなどということはない)

・ムーアの法則は「よりグレードの高いコカイン(麻薬)」ではないのか?CPUの処理能力が上がれば、高度な情報処理が可能だという考えで情報処理は発展してきた。CPUが頭打ちになるとGPUを使うなど。しかしそれはコカインで本当の問題をごまかしているだけではないか?

・知能を考えるにはまだ見つかっていない要素が必要なのでは?(講演中その要素を"Juice”といっていたような気がする)

・興味深い論文がある。"Could a Neuroscientist understand a
microprocessor?"という題名。パックマン、スペースインベーダなどのゲームを走らせ、CPUの一部を壊した時にどれが動かなくなるか調べた。ある部分を壊したときにパックマンが動かなくなったときに「この部位はパックマンを司っている」などということができるだろうか?今神経科学者が脳を調べているのは、これと大同小異ではないだろうか?


この問いかけに対して、会場からは議論が沸騰した。非常に抽象度の高い議論で理解が追いつかないのが口惜しいところ。こうした抽象的な概念に対する活発な議論というのは日本の学会(あるいは日本社会もそうか)ではあまり見かけない気がする。

シンギュラリティに関する素朴な見方として「計算機の能力が人間を凌駕するとき、大きな変革が起こる」というものがある。今回のBrooksの議論はそれに挑むものと見ることもできる。未だ見つかっていない"Juice"を解明しないことには、計算機の処理能力をあげても、問題は解決しないのではないか?と問いかけている。
---
今アシモフのエッセイ集を読んでいる。その中に「人間はいつ生命の合成に成功するのか」という問いに対して何人かの科学者が答えた結果が引用されていた。私が子供の頃に読んだ科学のなんたら漫画には

「原始海洋の成分に放電を加えたところ、たんぱく質ができた」

とかそんな内容が書いてあった。なるほど。生命の合成はもうすぐね、と子供心に思ったし、アシモフのエッセイもそんな調子で書かれている。しかし今だに人間は生命の合成に成功していない(異論もあるだろうが)それどころか「人工知能」の作成にも成功していない。Brooksが投げかけた「象はチェスを指さない」という問いかけは、そのままの形で残っている。

これに触発されて、調べてみるといろいろな人がいろいろなことを言っているようだ。ロジャー・ペンローズとかホーキングの本に出て来た人がここにも出てくる。

一つだけ確かなのは、人が生命、知能を作り出すことについてはまだまだ超えなくてはならないハードルがたくさんあること。それどころか、いくつハードルがあるかわからない状態だということ。「ブルックスのジュース」とはいったいなんなんだろうね。いや、今回もおもしろかった。

突進するバス

2018-07-27 07:13

細田守という映画監督がいる。私が見た最初の作品は時をかける少女。これは大傑作だった。興行収入2.6億円。

次のサマーウォーズは「部室に飛び込んできた美人の先輩が”私の彼の役をやってくれない?”と尋ねる」中学生男子の妄想映画。私はゴミだと思った。興行収入16.5億円

次の映画は子供と見に行った。「おおかみこどもの雨と雪」監督の気持ち悪い妄想を延々見せられる映画だった。興行収入42.2億円

私はこの時点で「時をかける少女は何かの間違いだった」と悟りを開き、次の「バケモノの子」はみていない。息子は何かでみて「つまらん」と言っていた。興行収入58.5億円。

数字を見れば、「これはすごい。一直線に右肩上がりだ」と思う。次の映画をつくらない理由がみつからない。「細田守」というバスは突進を続ける。この監督ほど私にとっての評価と興行収入が乖離する人は珍しい。

というわけで公開された「未来のミライ」まだ興行収入はわからないが、現時点でYahoo映画評の平均点は2.5である(5点満点)見る気は全くないが、予告編やら題名やらポスターをみれば未来からきた女子高生の妹が活躍する話だと思う。ところがこの女の子はほとんど出ないのだそうな。

商売だから、もうからなくてはいけない。商売だからもうかればよい。多分この映画は後者の考えで作られたのだろう。


私には夢がある。いつの日か、映画がマーケティングの巧さではなくその内容で評価される時が来ることを。



海外展開の難しさ

2018-07-24 06:58

少し前のことだが、San Fransisco空港のそこかしこにGREEの広告があった。当時彼らは「日本は制覇した。今度は海外だ!」と意気込んでいたのだろう。

このように「海外進出」はとても難しい。国内で無敵とも思える会社が海外に行き手も足も出ず帰ってくる、という光景はなんども目にした。そしてそれは我が国の特技というわけでもない。

Ofo laid off the majority of its workforce in the U.S. on Wednesday as the Chinese bike-share company began to withdraw from several markets.

引用元:Chinese Bike-Share Startup Ofo Lays Off Majority Of U.S. Staff As It Scales Back Global Ambitions

このOfoというのは、中国でものすごい成功を納めたレンタル自転車企業である。その成功はすさまじく、全世界に置けるレンタル自転車市場において、中国が2年でものすごい割合を占めるにいたった原動力となった。

しかし

残念ながらアメリカではそうはいかなかったようだ。アメリカの社員を解雇し、サービスを停止し始めているとのこと。ここのところ

「中国のスタートアップすごい!」

という話ばかり読んでいたのでこういうニュースを聞くと「難しいものは難しい」とほっとする。


オフィスをオープンにしよう

2018-07-23 06:51

適度に囲われた個人空間と、すぐ行ける共用スペースというのが今のところ私が考える理想のオフィス環境なのだが。

オフィスの壁をなくしても従業員たちは広大なスペースに散らばってしまうだけです。そしてヘッドフォンをするなど自分の殻に閉じこもり、できるだけ忙しそうなフリをします。これは見られているからです

引用元:オフィスが「オープン」な設計だと、生産性が低下する──企業での実験の詳細と、そこから見えてきたこと|WIRED.jp

日本ではなかなかそうなってくれない。いつまでもなが机に鶏のようにならばされる。

一時小さな部屋に向かい合って5人くらいいた時が一番調子が良かったように思う。適度にプライバシーがあり、すぐに議論ができた。

最初に入った会社ではすぐおこるおじさんがたくさんいた。そこかしこで怒声とか説教の声とか飛んでいた。今から考えるとあれは無駄なことだったし、周りに対する悪影響もひどかったと思う。そう考えれば少しずつだがオフィス環境というのは改善されているのかもしれない。


謎の政治家

2018-07-20 07:04

ずーっと昔からなぜか総裁候補に名前が上がり続ける野田聖子と言う人がいる。(ちなみに私は昔この人と「橋下聖子」を混同していた)

ガクトが投資参加してたスピンドルがボロボロになって、一山当てようと躍起になってた野田聖子の旦那が爆死して、野田聖子に泣きついて金融庁にすがってるってマジ?

本当なら面白すぎるだろ。

スピンドル以外も、仮想通貨投資詐欺が今後たくさん問題になるだろなぁ

引用元:てりやんさんのツイート

このTweetはなんと6月6日にされている。でもってそれが朝日新聞の一面を飾った。

野田聖子総務相の事務所が、金融庁の調査対象だった会社の関係者を同席させたうえで金融庁の担当者に説明させていた問題で、野田氏が19日、総務省で記者団の取材に応じた。事実関係を認めたうえで、「仮想通貨交換業の一般的な説明を受けただけで、圧力ではない」などと釈明した。

引用元:野田総務相「圧力ではない」 金融庁への説明要求認める:朝日新聞デジタル

大臣の秘書が、自分の立会いのもとで金融庁の担当者を呼ぶつけて「圧力ではない」とはねえ。

この野田と言う人には何か取り柄があるのだろう。今も安部くんに大臣にしてもらっている。よくわからないのは、その「取り柄」がなんなのか、ということだ。表に出てくる言動を聞く限り気が狂っているとしか思えないのだが。

どの団体でも「なんであんなのか」と思うような人が高い地位にいることはある。普遍的な現象だからといって、それが見過ごされていいわけではない。



ドラえもんで未来を語ろう

2018-07-19 06:54

長年の間に作り上げた「要注意フラグ」というものがいくつかある。たとえば

「自分が過去に勤務した大企業(と本人は思っている)にやたら言及する人」

というのもその一つ。だいたいロクな人だった試しがないんだよね。

もちろんこれは「要注意フラグ」であり、それがたったからダメということではないし、例外もきっと存在すると思う。私が都合よく忘れているだけで。

その一つに

「ドラえもんで未来を語る」

というのがある。どこでもドアいいよね、翻訳こんにゃくいいよね。こういうことを口走る人は要注意。

経験からすると、ドラえもんがでてきた瞬間、そこで思考が停止してしまう。結局そこから一歩も動かない。だけど本人は

「ドラえもんいいっすよね」

とご機嫌そう。私としては「そうですね」とにっこり笑って立ち去る。

「どこでもドア」があれば、エネルギー問題一挙に解決だよね(誰かが重力エネルギーを補填してくれるから)とか、テロリストは大喜びだよねとか、会社から「すぐ来い」と言われて大迷惑だよね、とか思考のネタとしては面白いと思うのだが、小学校高学年を過ぎてまだ「ドラえもんいいっすね」と言っているとすればそれは真の天才か、その真逆かのどちらか、というのが今のところの結論である。


Teslaのオートパイロット

2018-07-18 07:14

自動運転車が事故を起こして人が死んだ、というニュースを時々聞く。問題は「自動運転」といっても、本物の自動運転の試験中だったのか、市販車の「運転支援モード」での事故だったのか、ということ。

テスラの最高経営責任者(CEO)であるイーロン・マスクが、同社のソフトウェアのヴァージョン9では「完全な自動運転機能の実現が始まる」という発言を聞いた人もいるかもしれない。一方で、最近は半自律走行車の衝突事故が相次ぎ、なかには死者も出たという報道を目にした人もいるだろう。

引用元:運転を「ほぼ自動」にする機能の名称は誤解を招く──警鐘を鳴らす英保険団体、ランク付けに乗り出す|WIRED.jp

CEOがこういうんだから、Teslaは勝手に運転してくるなろう、とドライバーが信じても驚かない。問題は現実はそうなっていない、ということ。

autopilot

引用元:Wired

問題のひとつは、「運転の支援機能に付けられた名前が、それが何なのか、何ができるのかを明確に表していない点にある」とサッチャムは指摘する。テスラは自社のシステムを「オートパイロット」と呼び、日産は「プロパイロット」を提供し、メルセデスには「ドライブパイロット」がある。

アウディは「Audi AIトラフィックジャムパイロット」の導入準備を進めているし、キャデラックは「スーパークルーズ」を採り入れている。BMWには「ドライビング・アシスト」があり、ボルボはステアリングアシストのついた「アダプティブクルーズコントロール」を提供している。

引用元:運転を「ほぼ自動」にする機能の名称は誤解を招く──警鐘を鳴らす英保険団体、ランク付けに乗り出す|WIRED.jp

自動車会社のマーケティング担当にもいろいろ理屈はあるんだろうが、「オートパイロット」「プロパイロット」「ドライブパイロット」はどう考えても言い過ぎだと思う。いや、実際にプロのパイロットみたいに運転してくれるのならいいのだけど。

引用元の記事で紹介されている団体が公開しているビデオは印象的である。マーケッターがどう呼ぼうが、見事にぶつかっている。わが国ではあまりこういう名称を聞かないから、誰かがちゃんと規制してくれているんだろうか。


この人はどういう人だろう

2018-07-13 07:04

というわけで、昨日気になったこの記事

日本人の特性として
そもそも他人を見定める能力がないと感じる
があるのがわかる。各国の人たちは8割方「自分は信用できる人かどうかだいたい分かる」と回答するのに、日本人は4割もいない。

引用元:平成30年版情報通信白書による、日本人はソーシャル全然利用してないの図とその理由 | More Access! More Fun!

ドキュメンタリーしか読まない私だが、日本発祥のものと、欧米で書かれたものの間には「どちらかにしか登場しない記述」というのが存在していると思っている。初対面の相手を

「この人はどういう人だろう」

と見定める場面は欧米で書かれたものに多いように思う。最近愛読しているリーマンショック・コンフィデンシャルでもそうだし、第2次大戦末期に行われた空挺作戦を描いた「遠すぎた橋」でもそういう場面がでてくる。

「ハンニバル」では「この人をいつか見下すことができるだろう、という幸せな予感」という言葉があったように思うがあれも最初に相手を見定めるところから来ていたのだろうな。

自分を省みて思うのが、対人関係で全面肯定か、全面否定に傾くことが多い。ひょっとするとこれは私だけでなく日本人全体に通じることではないかと思っている。先輩だから年長者だから無条件に敬語を使うところと何か関係があるのかな。

こうした「他人との距離の取り方」については、おそらく我が国の人の多くは他の国から学ぶ必要がある。

でもこれは「悪い」と言っているのではなく「バリエーションを増やすべきだ」といっているのだよ。こういうものの見方もあると思うから。

他の生き物に対してとる、日本人の、
この、なんともゆるい愛情表現。

この、とてもじゃないが英雄は生まない、
なんとも甘やかしてしまう楽ちんな風土。

この心情的に呑気な風土と、
日本のという辺境の地に現れた、
気候温暖で清涼な水にあふれた風土との間に、
大きな関係性があるように思うのであります。

つまり、

烏合の衆、という、頼りにならない連中を創出する風土。

けして英雄を生まない風土。

呑気にかまえ、油断する、ちっちぇーやつらの故郷。

それが日本だと。
私は、思うのであります。

引用元:2012年5月15日(火) - 水曜どうでしょうD陣日記アーカイブ


マーケティングの意味

2018-07-11 07:00

ものを売るのに一番効果的なのは「満足した顧客」となんども聞いた気がする。

耳からうどん

引用元:9 to 5 Mac

W杯で移動している選手たちの中で、耳からうどんをたらしている人が目立つようだ。

ワールドカップのスポンサーになったり広告をだすにはものすごいお金が必要なようだが、この方法なら、なんと選手はお金を払った上に広告塔になってくれる。マーケティング担当者にとっては歓喜なのか悪夢なのか。

最近MacBookの背面にあるAppleロゴは光らなくなった。それでもその存在感は圧倒的である。30年前はこんな日がくるとは夢にも思わなかったなあ。


スマートホームの恐怖

2018-07-10 07:16

日本語でこの問題について書かれた文章を読んだことがないのだが、多分私が無知なためだと思う。

Smart home technology is being used to inflict new forms of domestic abuse on partners and former partners. Examples include everything from video surveillance through cameras to blasting out loud music through smart speakers and turning up thermostat temperatures to oppressive levels …

引用元:Smart home tech used for domestic abuse, say victims, lawyers and shelters | 9to5Mac

適当な訳:スマートホームの技術が、パートナーもしくは元パートナーに対する家庭内暴力のツールとして使われている。カメラを使った監視、スマートスピーカーから大音量の音楽を流す、そして室内の気温をひどく上昇させるなどの例がある。


家の中のものがなんでもインターネット経由で操作できる。それは一見すばらしいことのように思える。

しかし

一般化を恐れずにいえば、こういうことに興味を持ち管理をするのは男性が多い。女性は「なんだかわかんないからやってよ」というだけ。つまりどこに何が配置されており、パスワードはなにで、どうやれば操作できるか知っているのは男性だけなのだ。

二人の仲が良好な間はこれで問題ない。しかし仮に二人の仲が険悪になったら?彼女の家にころがりこんだ男が家のあらゆる箇所に「スマートホームデバイス」を仕掛ける。その男に愛想がつきて追い出したはいいが、女性はありとあらゆる

「スマートホームの暴力」

にさらされる。わかりやすい「ドアを開けられない」「大音量の音楽が流れる」などはまだましなほう。隠しカメラによって全ては撮影されているかもしれない。これは恐怖であり、実際に起こっていること。

いや、隠し監視カメラとか盗聴マイクとか今に始まった話じゃないから、という意見もあろう。しかしスマートホームは確かにその問題をより深刻にしうる。サーモスタットを暴走させて、家の中にいる生き物を全滅させるとか悪夢のような話だ。

そう考えると

確かに今の「スマートホーム」というものが性善説というか、住人がお互いに好意を持ち正直であるという前提に過度に依存しているのではないかという気がしてくる。しかしこれどうするんだろうね。


私の将来は

2018-07-09 07:00

先日会社のイベントで「占い」というものを初体験(そしておそらくは最後の)した。

私の占い風景

わたしの鑑定では
涙される方もあり、笑顔満載の方もあり

引用元:「自信をつけてブレない自分軸を育てる」☆魅力開花レイキヒーリング&アロマサロン (豊島区・板橋区)

この写真は、占い師の方が自分のブログにのせていたものだが、明らかに私が見てもらったときのものである。選んだカードにこのような絵が書いてあり、あれこれ話すのだな。
私はどれを見ても
「とても穏やかな気がします」
と答えた。

想像だが、たとえばおおかみさんが木に巻きついている絵を見て「これは何か不安を感じさせます」といった方が占いの人にとってはありがたかったのではなかろうかと思う。
そもそもこれは「占い」ではない。

板橋区千川の自宅サロンを拠点に、アロマトリートメント、レイキ、
カードや数秘のヒーリングセラピストをしております。

引用元:「自信を育てる」アロマ・レイキ・ヒーリングセラピスト文苑 さんのプロフィールページ

この人はセラピストなのだから、相談にのってあげるのが仕事。つまり私がきちんと相談事をもちかけられなかったところに問題がある。


未来の予測

2018-07-06 07:05

未来を予測することは誰にでもできる。当てることができるのは偶然の神様だけ。

いきなり何を言いだしたかといえばこのニュース。

2018年7月5日(木)より開始した「Pokémon GO Special Weekend 参加券」応募キャンペーンにつきまして、想定よりアクセスが集中したため、只今応募受付を停止させていただいております。

引用元:「Pokémon GO Special Weekend 参加券」応募キャンペーン受付一時停止のお知らせ

Pokemon Goでは恒例の「想定外のアクセス」である。こうした問題に対して「一体何をやっているのか」と言える人は自分でシステムを設計したことがない人だと思う。

試算してみよう。日本にアクティブユーザーは何人いるか。これはNiantec(Pokemon Goの運営会社)で把握できる。次に

「ではそのうち何割の人がキャンペーン初日にSoftbankショップを訪れるか」

この性格な数値は誰にもわからない。どんなに理屈をつけてみたところで所詮推測である。平日だしまあ3%?そう想定してシステムを設計することこういうことが起こる。

「あらゆる事態に対応できるよう想定しておくのがエンジニアというものだろう!」

と喚く人間はたくさんいるだろうが、そういう人は自分がエンジニアになってみるといい。そうだねえ。内容のかわらないWebページなら、Amazon様に祈りを捧げればなんとかなるかもしれないけど、今回みたいに登録させるやつになるとねえ。

などと言っても理解してくれる人はあんまりいないだろう。今ソフトバンクの中でどのような怒鳴り合いが続いているかを想像するのは、部外者としては楽しい。エンジニアとしてはソフトバンクのエンジニアに同情を覚えるが。

未来を正確に予測することは誰にもできない。その単純な原理を理解する人と理解しない人がおり、後者の方が圧倒的に多い。こうしたなかで言い訳をしながら今日もとぼとぼと歩いていく。


サムソンの歌

2018-07-04 07:12

電池が発火したり、あるいはおそろしいバグが発覚したりということはまあどこでもあり得る話。iPhoneに同じ問題が起こらないと誰が言えよう。しかしこのGalaxyのバグはとても恐ろしい。

According to user reports, the problem stems from Samsung Messages, the default texting app on Galaxy devices, which (for reasons that haven’t been determined), is erroneously sending pictures stored on the devices to random contacts via SMS.

引用元:A Bug in Samsung's Default Texting App Is Sending Random Pics to Other People

最新のサムソンGalaxyでは、サムソン製のメッセージアプリが、保存してある写真を全くランダムにアドレス帳に登録されている人に送りつけるのだそうな。

私のスマホにある写真は誰が見ても問題ないようなものだから、いいだろう。しかし世の中には

「浮気相手と撮った写真を、妻に送られてしまった」

人がいても驚かない。

そもそもAndroid + サムソン製品を使っているという時点で相当なチャレンジャーなのだが(そうですよ?私は狂信的Apple原理主義者ですよ?)でもって今のところサムソンのコメントというのが

“We are aware of the reports regarding this matter and our technical teams are looking into it. Concerned customers are encouraged to contact us directly at 1-800-SAMSUNG.”

引用元:A Bug in Samsung's Default Texting App Is Sending Random Pics to Other People

調査中。文句がある人はサムソンに連絡してね、とのこと。まあそういうしかないだろう。

このバグの「お詫び」ってどうするんだろうね。文句を言ってきた人にはサムソン製品が買える商品券$5とかかな。にやにやしながら続報を待ちたい。


生き伸びるもの・あっさり退場するモノ

2018-07-03 07:15

年をとることの利点は未来について述べられた文章が、どの程度正確かを身を以て知ることができる点にある。

様々な機器が使用される。そしてそのうち「退役予定」とアナウンスされる。それは正しかったり全く間違っていたりする。映画トップガンで有名になったF-14戦闘機はあっというまに退役した。ライバルと目されたF-15はまだ現役なのに。

それと真逆なのがA-10攻撃機である。なんども「もうお払い箱」と言われながら今だに現役である。若かりし頃富士山の裾野を走り回っていたとき、よく見たなあ。あれはもう30年以上前か。

ハッブル宇宙望遠鏡が打ち上げられたのは1990年。宇宙のゴミとかなんとか言われながら、大規模な修理を受け大活躍していまだに現役である。その後継宇宙望遠鏡の話を聞いたのも遠い昔だが、こちらはいつまでたっても打ち上げられる気配がない。

jamesWeb

JAMES WEBB望遠鏡の予定打ち上げ時期と、現在

つまりなーんとなく「現在と打ち上げ時期の差異」は減って来ているのだが、事実としてまだ打ち上げられていない。この望遠鏡は地球から離れたところに置くらしいから、修理とかまず無理である。慎重になるのはわかるが、果たして2021に打ち上げられるのだろうか。

かくのとおりあっさり消えるものもあれば、なかなか消えないものもある。だから年寄りは未来に関する断定的な言説を聞いても

「うーん。そうだねえ」

とニヤニヤしてばかりいる。


地図の持つ意味

2018-07-02 07:01

先週このようなニュースが流れた。

われわれは新しいマップ開発のために専任のチームを結成した。プロジェクトがスタートしたのは4年前になる。機械学習からマップデザインまで広汎な分野の人材を集めた。このプロジェクトでは全世界で数千人が働いている。ここ、シリコンバレーだけでなく、シアトル、オースティン、ニューヨークなどにも多数のメンバーがいる。ベルリン、パリ、シンガポール、北京、マルメ、ハイデラバードなど他の国、都市でもそうだ。 

引用元:Apple、マップの完全リニューアルを準備中――編集長が読者の質問に答える | TechCrunch Japan

これは驚くべき発表である。地図データを開発し維持することは簡単ではない。だから多くの会社は他の会社のデータに頼る。日本の地図ならゼンリンとかだ。

なのにAppleはそれを全て自前でやろうとしている。これはとんでもないことだ。GoogleがMapだの衛星写真だのストリートビューを無料で公開し出した時には「変わったことをするなあ」と思った。まさかAppleが同じことをやって張り合うとは思っても見なかった。

なぜこんなことをするのか?ゼンリン地図でいいじゃないか。そこには何かAppleが理解しており、私が理解していない理由があるに違いない。

Appleが利用しているコンピューター・ビジョン・システムは店舗や会社の名前を完璧に読み取る能力を備えている。だから各種ビジネスにも大きな影響があるものと思う。

引用元:Apple、マップの完全リニューアルを準備中――編集長が読者の質問に答える | TechCrunch Japan

おそらく鍵はここにある。店舗や会社名を含めた「実世界」のデータ化をすることにより、彼らはiPhone、しいては未発表のARデバイスの価値を高めるつもりなのだ。

このような戦いになると、日本のメーカーは手も足も出ない。Toyota 様など十年以上も前にこのようなプロジェクトをスタートさせてもよかったはずだ。彼らはモビリティカンパニーなのだからそのベースとなる地図データを自分たちで握るのは当たり前のこと。なのに今のところそのような噂は聞こえてこない。

地図プロジェクトの大部屋やって、ゼンリンとか下請けを詰めていれば仕事をしたと思っているのだろう。いや、こんなこと書きながら、トヨタ様には期待をしているんですよ。私が不明を恥じるようなすごいプロジェクトをどん、と打ち上げてくれることを。