50歳過ぎたら同窓会

2018-05-31 07:20

多分40過ぎてから高校の同期で集まるようになった。かなりの確信を持って言えるのだが、私は在校時代より、今のほうが高校の知り合い多いと思う。

五年に一度は、正月名古屋で同期会が行われる。その時しか会わない友達もいるのだが、これが楽しい。経産省に務めている友達に

「シン・ゴジラってリアル?」

と聞いたり。高校時代実はこんなことがあったのですよとか今にして驚愕するような話も多い。いや、基本的に男女の色恋沙汰なのだけどね。私なんにもしらなかったもんな。

などと言えるのは多分私が幸運に恵まれているからだ。世の中にはこんなことを公衆の面前で説く人もいる。

同窓会に行けば、たいてい病気と薬と副作用の話、そして昔話で会場が埋め尽くされる。

 「最近、手術をしたんだよ」「オレはこの前、具合が悪くて病院に行ってきた」「こういう薬を飲んでいるんだ」「その薬は副作用があるみたいだぞ」ーー。こんな会話が延々と続いている。もう勘弁してほしい、というくらいだ。

 別のグループでは、「最近、墓を買ってさ」「昔は楽しかったな」「お前、彼女とつき合っていただろう?」などといった話をしている。

引用元:50歳を過ぎたら同窓会に出席してはいけない(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

まあ確かにそんな同窓会なら行きたくなるのもわかる。とはいえ、わかることは「50過ぎたら(誰も)同窓会に行ってはならない」ではなく「50歳すぎてから(私は)同窓会がつまらなくなった」である。この自分をもって世間を一般化する無邪気な(表現に気を使っています)態度はどこからくるのだろう。その謎は文章の最後で解けた。

江口 克彦 :故・松下幸之助側近

引用元:50歳を過ぎたら同窓会に出席してはいけない(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

そりゃいまだにこんな肩書き名乗っている人間には、誰も近づきたくないわな。俺も誰かの側近とか名乗ってみようかな。

そりゃ切実な問題だから病気も親の話もでるけどさ。それよりは高校時代から中身が全く進歩していないことを確認する方が面白い。

次の名古屋での同期会は私が58歳になったとき。どうだろうね。流石にみなくたびれてくるのか、相変わらずバカなのか。その時を楽しみにしていよう。


日大を擁護しよう

2018-05-30 07:49

インターネットで、あれこれの情報に触れることができるようになった。そして大抵の「問題」には狂ったような擁護記事が存在することも知った。

さて、今回の日大の事件。不思議なのは狂ったような擁護記事が存在しないこと。私が見つけることができた唯一の例はこれである。

。だが、一方で、さすがに「痛めてしまえ!」までの具体的な指示が監督から“春の定期戦”で当該の守備選手に出ていたとも考えられない。ただ、当該選手が、そういうプレーに暴走せざるをえない状況に、指導者及び、チームの体質が追い込んでしまっていたという可能性は否定できないだろう。

引用元:なぜ悪質タックルをした日大選手は善悪を判断できずに暴走したのか?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

これはだいぶ前の記事であり、「具体的な指示が出ていたことも考えられない」と控えめに擁護していた記者が今どう考えているはわからん。

こういうボクサーの生の声を聞くと、“国内追放”の重い処分の下った今回の“亀田問題”では、いったい誰の何が悪くて、こうなってしまったのか? と考えさせられる。

 自業自得と言う人もいるだろう。だが、今回の問題で3兄弟がリングの上で犯した罪は何ひとつないのだ。ファンを失望させた亀田問題の一番の被害者は、懸命なトレーニングを続けリングで戦うボクサーだったのかもしれない。

引用元:亀田激白「この状況は辛い。毎日が不安」(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

この亀田の擁護記事に比べると、いささか腰が引けている。思うにこのような擁護記事は、商売として書いているか、あるいは注目を集めるためとかまあいろいろな理由があるのだろうな。

いずれにせよ、このような「お抱えライター」を持つことがいいことなのか悪いことなのかもわからない。私の父は聡明な人だったが、最後まで

「東芝はアメリカの会社に騙された被害者だ」

と頑なに信じていた。仕事でつきあいがあった会社だったから東芝自体がダメ会社だという現実は受け入れられなかったのだと思う。このグラフは3度ほど見せたのだが。

東芝グラフ引用元:東芝のPC部門の売上高と利益のグラフが面白いことになってる

このグラフよりも「見たい現実を見る」人は私も含めてたくさんいる。そういう人のために狂ったような擁護記事は存在するのだろう。



Appleが車を作らなければならないわけ

2018-05-29 07:16

いや、わかっている。私は狂信的なApple原理主義者だ。Appleは一時自前で自動車を開発しようとしていたが、それは頓挫し今は自動運転の技術だけを開発している。

Apple Inc. and Volkswagen AG struck a deal late last year that let the technology giant equip VW vans with self-driving technology to transport Apple employees between offices within the next year, according to a person familiar with the matter.

引用元:Apple to Use Volkswagen Self-Driving Vans for Employees - Bloomberg

オフィス間の移動用に、フォルクスワーゲンの車を改造して自動運転車を走らせるのだそうな。

しかし

私は狂信者なので、まだAppleが自動車をだしてくれる夢を捨てていない。そうしなければならないのだ。

IT企業たちは自動車メーカーになろうなんて全く思っていません。その理由は、AppleやGoogleのような企業は、自動車産業で得られるよりも多くのお金をIT産業で得ているからです。今より少ない利益しか得られない分野で新しくビジネスを始める企業はいません。自動車メーカーがIT分野に進出することはありえますが、IT企業が自動車分野に進出することはありえないのです。

引用元:カルロス・ゴーンがSlush Tokyoで語った4つのこと | ライフハッカー[日本版]

私の考えでは、したり顔でこういう予測を述べる人間がでてきている分野には大きなチャンスがある。 ジェームズ・ダイソンはこう言っている。

みんなが嫌がるような、ほとんど軽蔑すらしているような製品に目を向けます。クズみたいなものを拾ってきて、それをもっと面白いものに変えるということが、すごく好きなんですよ。

引用元:ジェームズ・ダイソン、電気自動車とデザインの未来について語る|WIRED.jp

彼はダイソンが電気自動車に取り組んでいることを公言している。つまり自動車とは「クズみたいなもの」なのだ。ならばAppleが取り組む意味があるではないか。

そもそも

どうしても理解できないのが、「Appleは自動運転技術を他者にライセンスする」というビジネスが本当にありうるのか、という点。そもそもAppleはそんなことをしようとしているのだろうか?同じように自動運転技術を開発している他の会社と競争しながら。

となるとAppleは何をしているのか?そうだ!きっとまた車を作ってくれるに違いない。。。とはならんのかな。


Bad UIを作る人たち

2018-05-28 07:32

明治大学の中村教授が「楽しいBad UIの世界」というサイトを作っている。中村さんがあちこちで体験したり目にしたBadUIが掲載されている。

大変啓蒙的な内容ということなのだが、私はいつもこのサイト(ならびに書籍)を読むと「なぜこうなるのか」により興味を持つ。

米英相手に無謀な戦争を始めた日本政府は大バカものでした。それは結構。中学二年ならそれでよかろう。私が興味を持つのは「なぜそんなに愚かな判断をしたのか」である。

なぜBad UIが世の中にでるのか?設計した人間がバカだったのか?設計を指示した上役がバカだったのか?あるいは結果的にBad UIと評価されただけで実はいいものだと思っていのたか?そうでないとして、自分たちでも問題があるとわかっていたのならなぜそれを世の中に出してしまったのか?

地獄への道は善意が敷き詰められている。Bad UIへの道は優秀なデザイナーと、有能なマネージャーと、ユーザテストで敷き詰められている(場合もある)しかしそうした裏事情が表にでることは滅多にない。

2003年、Bill GatesがMicrosfot.comのサイトからMovieMakerをダウンロードしようとした。そして彼はひどい沼にはまり込むことになる。しかしなんといってもBill Gatesだ。彼は会社の人間に「これはなんだ?」とメールを投げる。

The lack of attention to usability represented by these experiences blows my mind.

訳:この経験が意味するユーザビリティの軽視には驚くしかない。

しかし

面白いのはここからである。あまりに長いので要約した部分を引用する。

And if you read the finger-pointing, ass-covering, wheel-spinning internal email conversation between the people Bill flamed, you will understand why the product sucked so hard.

引用元:Epic Bill Gates e-mail rant from 2003 / Boing Boing

このメールが引き起こしたのは「誰がこの問題に責任があるのか?対処するのか?」という果てしない議論。シン・ゴジラの「今のどの役所に言ったんですか」どころの話ではない。

なるほどなあ。Microsoftに集う優秀なエンジニア、デザイナー、マネージャーが寄ってたかってゴミ見たいなUIを作る理由の一端がここに表されている。本当にBad UIを改善しようと思ったら、こうした背景にまで踏み込まなくてはいけないと思うんだけどね。再び戦争を引き起こす愚を避けるためには

「戦争は愚かな行為なんだよ」

を知ることだけでは十分ではない。

「ではなぜその愚かな戦争は世界中からなくならないのか。賢人たちがどうして戦争を引き起こすのか」

について知り、考える必要があると思うのだけど。


だからApple Watchを買えとあれほど

2018-05-25 07:06

(言ってません)いきなりなんの話かといえば、このニュース。(今日の内容は昨日の続きである。)

南海によると、車掌は22日午前8時50分ごろ、車掌台で私物を保管するポーチからスマホを取り出し、メールの受信状況を確認していたという。電車は走行中だったが運行に影響はなかった。

 目撃した乗客が難波駅で駅員に伝えた。車掌は社内調査に対し「前日に親が入院したため気になって確認してしまった」と話しているという。

引用元:車掌、乗務中にスマホ操作 「親が入院、メールが気になって…」 南海電鉄、処分検討 - 産経WEST

仮にこの「言い訳」が真実として話を進める。気持ちはとてもよくわかる。父がいよいよあぶなくなった時、私は何度も腕を上げた。LINEで知らせが来ているかもしれないと思ったからだ。

確認だけなら腕をあげるだけでできる。なんだかやたら時計見ているなと乗客も思うかもしれないが、スマホにくらべればはるかに楽だし、多分通報されることはない。

だからApple Watchを買いなさい。そういう状況になった人は今すぐ購入。悪いことは言わない。絶対役に立つから。


子供のスマホ問題の解決策

2018-05-24 07:25

おそらく世界中の親共通の悩みに違いない。子供がスマホを持ちたいと言う。親もいざという時の連絡用にもたせたい。しかしLINEとか変なゲームばかりやられても困る。どうしよう。板挟みである。おまけに学校は多くの場合スマホの教室内での使用を認めていない。学校はスマホが嫌いなのだ。

大丈夫。私は昨日画期的な解決策を思いついた。

Apple Watch LTE付きを持たせなさい。母艦となるiPhoneは家に固定して、一定の時間だけWIFI経由で使用を認める。

---

最初Apple Watchが発表されたとき「キラーアプリがないなあ」などと言っていたことはすっかり忘れ、最近の私はすっかりApple Watch信者である。今朝も思い荷物を抱えながら7Fまで階段で上がった。カロリーを消費しないと輪を閉じることができないのだ(なんのことかわからない人は読み飛ばしてください)

さて

このAppleWatchを使うと簡単な音声通話はできる。メールとメッセージの簡単な返信もできる。ただし入力はSIRIまかせだから、長文の入力は無理。でもどうしても必要なやりとりはできる。長文のやりとりが必要な場合は、家で定められた時間に行う。

また使えばわかるが、人間は腕を持ち上げた状態を長く続けることができない。だからWatch中毒になる心配もいらない。子供が使っても大丈夫。

---

なんでこんなことを言い出したかというと、昨日この記事を読んだから。

The Apple Watch keeps them in touch when they can’t be on their phones at work.

引用元:The Apple Watch has found a surprisingly useful home with everyone that works on their feet — Quartz

基本的に立ち仕事の人たちは、業務中にスマホを使うことを許されない。そりゃそうだ。バーテンダー、ウェイトレス、お店の店員が、スマホを覗き込んでいるのを誰も好ましくは思わない。

しかし大事な知らせ、ちょっとした返事なんかはしたい。そういう人にApple Watchが大受けなのだそうな。思いもよらないところに「キラーアプリ」が存在していたのだ。

そして考えた。中学生、高校生の立場というのはこの「立ち仕事の人たち」と同じではないか?誰も学校でスマホを使って欲しいとは思わない。高い学費を払って何をしているのか。それだったらまだ雪合戦でもやっていてほしい。だけど彼らと彼女たちもどうしても必要なやりとりはしたい。

よろしい。ならばApple Watchだ。LTEつきなら、単独で使うこともできる。我ながら天才的な解決策だと思う。ああ、自分の才能が怖い。


しかしこれにはほんの少し小さな問題がある。


日本でApple Watch LTEモデルを使おうとすると、あの3大クソキャリアと契約する必要があるのだ。せっかく家族3人で5000円でお釣りがくる生活になったのに、一人で8000円とられる生活に逆戻りは勘弁である。

もうAppleがキャリアになるか、あるいはIIJが多大な困難を乗り越えてApple Watchを使えるようにしてくれるのを待つしかないのだろうか。ああ、まだ道は遠い。




違法行為を命じられたら

2018-05-23 08:05

226事件を思いかえそう。兵たちは「神様のような中隊長」の命令に従い、政治家、軍人を殺した。

敵を眼の前にして「中隊長殿。その命令の適法性について考える時間をいただけませんか」などと言っていては戦争はできない。だからといって政治家を虐殺した兵を無罪放免にしていいのか。では兵をまとめる下士官はどうか。どこで線を引くのかが、226事件の被告人たちを裁く人たちが苦悩した点である。

アイヒマンの本を読んだ。彼は「私は仕事をしただけだ。個人的にはユダヤ人を殺すのではなく、マダガスカルに移住させるべきだと考えていた」と主張した。イスラエルは彼を絞首刑にせずにはおかなかっただろう。しかし彼の主張にも真実がある。彼は「熱心に自分に与えられた職務を遂行した」のだ。仕事に励むことがなぜ悪い?

自分の不利な証言を聞いている人物が小役人的な凡人であったことが、ふてぶてしい大悪人であると予想していた視聴者を戸惑わせた。裁判を通じてアイヒマンはドイツ政府によるユダヤ人迫害について「大変遺憾に思う」と述べたものの、自身の行為については「命令に従っただけ」だと主張した。

引用元:アドルフ・アイヒマン - Wikipedia

「エルサレムのアイヒマン」で一番興味深かったのは、当時のヨーロッパ各国がユダヤ人の問題についてどのように対処したのか、という部分だった。ルーマニアでは、「ドイツが介入しなければルーマニアはもっとひどいことをする」ような状態だったというのは初めて聞いた。それと対極にあるのがイタリアである。ドイツとイタリアは同盟国でありながらユダヤ人に対する態度は全く異なっていた。これには正直笑った。当時のイタリアについて書かれたことはとても興味深いから多分別のところで書くと思う。

何が言いたいかというと

「逆らえない権力者から、人道と、法に反する行為を命令された」場合でもいろいろやりようはある、ということ。私は当時のイタリアから多くを学ばなくてはならない。

---

日大で監督とコーチから違法なプレーを強要された選手が記者会見を開いた。

同業他社はなんぼでもあるから、サラリーマンがタックルして潰してこい、できないとクビや、言われても逃げ道あるけど、体育会や小学校中学校は逃げ道ないから、かのアメフト選手のおかれた状況のほうがサラリーマンよりきついよね。

引用元:全宅ツイのグルさんのツイート

大学の運動部という閉鎖された空間で、彼にはどんな逃げ道があったというのだろう。仮に彼がフットボールしかしてこなかったとすれば、これは死刑宣告に等しい。部から外されれば就職もままならないかもしれない。

彼が今後どんな人生を辿るのかはわからない。我々は全く関係のない安全な位置から彼の判断ん愚かさを指摘することはできる。

しかし少なくとも「嘘つき」と後ろ指を指されることだけはなくなった。

そしてこれが終わりではない。

会見全体において、監督が違反プレーを指示したという発言はありませんでしたが、コーチから「1プレー目で(相手の)QBをつぶせ」という言葉があったということは事実です。ただ、これは本学フットボール部においてゲーム前によく使う言葉で、「最初のプレーから思い切って当たれ」という意味です。誤解を招いたとすれば、言葉足らずであったと心苦しく思います。

引用元:「つぶせ」は「最初から当たれ」という意味 日大が主張 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

哀れな日大広報部は、小学生でもしないような言い訳を続けなければならない。彼らと彼女たちもサラリーマン。ましてや広報だ。上から言われたことを配信する以外に何ができるのか?

歴史的にも「悲惨な状況での広報担当」の例はいくつも残されている。最近ではコミカル・アリが思い出される。

サッハーフの発言は、イラク戦争時に海外のプレスに対して、バグダードのパレスチナ・ホテル前で記者会見を連日行った際の発言が最も有名であり、世界的に注目を集めた。圧倒的に米軍優勢の中、米軍を残らず撃退し、バグダード周辺には米兵は一人もいないと強弁し、そのシュールで荒唐無稽な内容から「コミカル・アリ」と呼ばれるに至った。

引用元:ムハンマド・サイード・アッ=サッハーフ - Wikipedia

日大広報担当は、「日大組」に忠誠を誓い、その中でしか生きていけない人たちなのだろうか。君たちが守ろうとしているのはこんな人たちだよ。

日大理事とヤクザ

引用元:日大理事長兼JOC副会長と山口組組長の写真が海外メディアで報じられ、下村文科相が調査を約束


ソフトウェアの力

2018-05-22 07:38

長年逡巡していたのだが、とうとうSynologyという会社のNASを買った。最初スピードがむちゃくちゃ遅くて泣きそうになったのだが、LANケーブルが古いためだった。GBit Ether用のケーブルじゃないとだめなのね。

でもって

驚いたのはそのNASについてくるソフトウェアの充実ぶり。Evernoteが制限がきつくなってから、乗り換え先をあれこれ探していた。一時はMicrosoft One Noteに乗り換えようとしたのだが、あまりのスピードの遅さと、その割に「フィードバックをお願いします」という表示がぼこぼこでるのにあきれてまたEvernoteに戻った。しかしSynologyにも「自分でデータを持つことができる」Evernoteのようなサービスがついている。ものはためし、というわけで今Evernoteからの移行を進めている。

もう一つPhoto Stationというアプリケーションもついてくる。これを使えば長年の懸案だった

「写真アプリをローカルで持っておくと、PCの容量が足りなくなる問題」

からあるいは解放されるかもしれない。つまり動画と写真を全部NASの上において、ネット経由でアクセスするのだ。外出先からのアクセスも問題なくできる。じゃあPC上に常に写真データを抱えている必要なないではないか、と思い当たったのだ。

多分遠からずSynology上のデータをGoogle Photoに同期する機能ができるだろうから、そうなればローカルとリモートに2種類写真データを持つことになり、まず安心である。

これらのソフトは確かにそれだけで成立しているソフトにくらべ多少機能は劣るかもしれない。しかし私の使い方では問題なく使うことができる。これはかつて日本の家電メーカーがPCに大量に付属させていた「おもちゃソフト」とはレベルが違うように(今のところ)思える。

驚くのは、Synologyがハードウェアの売り上げだけからこれらのアプリの開発費をひねり出していること。これには正直驚いた。つまりこれはNetwork上のストレージではなく、サーバーに近い製品なのだ。しかも私のような素人ユーザが使えるようにちゃんとパッケージ化して作られた。

唯一の問題はそのデザイン。まるでWindows XP時代のような色使いで、しかも変更の方法がわからない。多分Synologyの偉い人にデザインに関心がある人がいないんだろうなあ。




VRヤバイ

2018-05-21 07:26

VR元年がいつだったかについてはおそらくいろいろな意見があるだろう。Facebookの後押しにも関わらず、そしてスマートフォンという偉大なデバイスの普及にも関わらずデモ以外でVRを使っている人を見たことがない。

しかしVRの信者たちにはそんなことは関係ないようだ。

VR購入者がどんどん増えているようなのだが、実はVRはもうサイバーパンクと呼ばれる、非現実的なことが未来なことがもうすでに起こっている。

引用元:VR知らない人に、VRの世界で起こっているヤバイことまとめた|Dai|note

じゃあどうサイバーパンクかといえば、7番目にのっているのはこんな事例である。

7. VR空間上でオセロ
みたまま。

引用元:VR知らない人に、VRの世界で起こっているヤバイことまとめた|Dai|note

ふーん。オセロができるんだ。それは画期的だねえ。(棒読み)

こういうVR信者が退屈なのは、自分たちがどんなに熱狂しようと、どうして一部の信者の世界でしかVRが使われないのか、信者の輪が広がらないのはどうしてなのか、についてまともに考えようとしない点にある。つまり今のVR信者の中には疑似科学と同じメンタリティの持ち主が紛れ込んでいるように思うのだ。

疑似科学も「既存の科学では解決できない画期的な理論。すごい!」と叫ぶのだが、そこから全く進展しない。(本を出したり、TVにでたりはできるよ)その理由の一つは彼らが現実を直視せず、自分たちだけの理屈の輪に閉じこもっているだからではなかろうか。オセロがサイバーパンクと声高に主張する人のように。

現実から目をそらし、小さな輪の中で熱狂し続けるのはそこかしこに見られる状況である。確かにこれは簡単に幸せになる方法ではある。


健全な懐疑主義

2018-05-18 07:23

免責事項:本日の内容は、私が雇用契約を結んでいる企業の意見、主張、その他なんでもとは全く関係がありませぬ。個人の意見であり、「この化粧水で若々しくなりました!」と同じレベルのたわごとです。

昨日某所で研修を受けた。これほど変化が早い時代はない、と自分より30も年下の講師(のような人)に言われると苦笑せざるを得ない。あんた国が戦争を始め、独立を失い、焼け野原になり、そこから高度成長した時代より今のほうが変化が大きいとでも言うつもりか?

でもって「シンギュラリティがくると言われています!」と真面目に言われると、、、大丈夫。私はこの研修を「心を鍛える機会」だと思っているのだ。彼女が何を言おうとそれは彼女の自由。私はそれをただ眺めれば良い。これは修行だ。

さて

人間と区別がつかないような自然な話しぶりのAIが、ヘアサロンやレストランの予約をするデモをGoogleが披露した。予約受付に電話して空き状況を聞きながら、日程を決めてゆく様は、どこにも機械と思わせる部分がない。ロボットが、また一歩人に近づいたことへの称賛とともに、倫理面、社会的な影響などの懸念を挙げる声も出ている。

引用元:【Infostand海外ITトピックス】「Google Duplex」の衝撃 機械と分からない話し方のAI - クラウド Watch

我が国で、こんなのんびりした記事が書かれているころ、アメリカではすでにこのデモに対する疑念が表面化し始めている。

When you call a business, the person picking up the phone almost always identifies the business itself (and sometimes gives their own name as well). But that didn't happen when the Google assistant called these "real" businesses

引用元:What Google isn't telling us about its AI demo - Axios

訳:お店に電話するとき、応答する人はほぼ間違いなく自分の店の名前を名乗る。(自分の名前を名乗ることも多い)しかしGoogleのアシスタントが「実際の」店に電話したときにはそれがない。


もちろんここで店名をだしてしまうと不要な広告になったり、いやがらせの電話が続くかもしれない。絶対それはださないから教えてくれと広報に言ったらしいがそれは拒否された。

もちろん不要な部分を編集してカットすることはあるだろう。

We also asked if either call was edited, even perhaps just cutting the second or two when the business identifies itself. And, if so, were there other edits? The spokeswoman declined comment, but said she'd check and get back to us. She didn't.

引用元:What Google isn't telling us about its AI demo - Axios

訳:我々はこうも聞いた。この会話は編集されているのか?多分店名をなのったところを1−2秒カットしているのか?もしそうなら、どこが編集されているのか?広報担当はコメントを拒否した。しかし調べて連絡すると言った。しかしまだ回答は得られていない。


これらは些細な点かもしれない。しかしAI馬鹿を煽る意図がないのならば、Googleはそうした点を明らかにすべきだ。というかAI馬鹿を煽ってもなんのメリットにもならないどころか、Google社内の優秀な人間の失望を買うことになるよ。



夢の終わり

2018-05-17 07:14

前に書いたが、私は年に3回、2週間ずつ農民の家に引きこもり好きな文書を書く生活を夢見ていた。つまり私は作家になりたいのだ。

しかし

昨日その夢が終わったことを知った。

宮城県大崎市鳴子温泉で温泉保養施設を運営する県農民の家農協(菅原章夫組合長)は28日、事業を停止し、仙台地裁古川支部に破産手続きの開始を申し立てた。同支部は同日、手続き開始を決定した。全国唯一の温泉専門農協は、設立から69年で歴史に幕を下ろす。

引用元:<鳴子温泉>農民の家農協破産へ 負債1億4100万円 温泉専門農協設立から69年で幕 | 河北新報オンラインニュース

私が作家になるより先に、農民の家が倒産してしまったのだ。

調べてみると、長期滞在型の温泉施設というのは全国にいくつもあるようだ。しかしあのように巨大で、どうでもいいイベントが開催されるような場所が他にあるのだろうか?

あるのかもしれないし、ないのかもしれない。北の京芦別は宗教施設になってしまったようだし。ああいう施設ははやんないもんね。それが私が好きなところだったのだけど。

まあいいや、まだ先は長いし。



平成の牟田口

2018-05-16 07:32

星野監督が死去した途端「愛の鉄拳制裁」とか暴力行為を賛美する記事が増えたのも記憶に新しいところである。誰も死んだ人間を悪く言わないとはいうが、私にとって星野とは闘将ではなく平成の牟田口だ。

さて

平成も終わろうという頃、また牟田口がスポーツ界に現れた。

チームを率いる日大アメフト部の内田正人監督は、スポーツ紙の取材に対し、「力がないから、厳しくプレッシャーをかけている。あれぐらいやっていかないと勝てない。やらせているわたしの責任」と答えた。

引用元:アメフト「悪質タックル」で波紋 スポーツ庁に謝罪も - FNN.jpプライムオンライン

日大のFootball部が、悪質な反則を繰り返し行った。それに対する監督のコメントがこれである。

牟田口だから、景気のいいことをいって、問題が大きくなると雲隠れする。監督本人の意思だか大学の意思だか知らないが、彼はでてこない。

このニュースを読んだ時

「監督は認知症なのでは」

と思った。それくらいこの指示は馬鹿げている。しかし流れてくる情報が正しいとすれば、どうやらこれはチームの常識のようだ。

そのDLに対し、内田監督は試合出場の条件として関学大のQBに負傷をさせることを指示し、コーチAは「何をしてもいいから壊してこい」と指示した。

さらに試合直前、監督から再度、当該DLに対し前日と同様の指示があった。その後、コーチAから「やらないというのはないからな」と念押しされた。

当日の先発メンバー表には当該メンバーの名前はなかった。チームが動画サイトに上げているロッカールーム内のハドルで主将が当日の先発メンバーを発表する動画でも、当該選手の名前は確認できなかった。つまり、当該選手は関学大QBを『壊す』ためだけに出場の機会を与えられていた。

「皆、俺がやらせていることは分かっている。(周囲から反則プレーについて)何か聞かれたら、監督の指示だと言え」

試合後、反則プレーについて内田監督は選手全員に対しそう促した。
反則をした当該選手は泣いていたという。

引用元:日大蛮行プレーは監督とコーチの指示 複数関係者が証言:HUDDLE web (ハドルウェブ)

コーチも加担していたとすると、監督が認知症とかそういう問題ではない。哀れなのは日大の広報担当である。

  一方、日大の広報担当者は14日の取材に対し、「当然ですけれども、監督やコーチがああいったプレーを指示した事実はありませんし、それはありえません」と断言。その上で、該当の選手が故意に悪質なタックルをした事実もないとして、

「あくまでプレーは瞬間的なものですので、こちらとしては、今回の件は偶発的なアクシデントだったと認識しております」

引用元:全文表示 | アメフト「危険タックル」はチームの指示か 日大は否定も現役選手は「違和感」 : J-CASTニュース

あーあ、言っちゃったよ、というところか。誰が広報やってるか知らんけど。せめて「調査中です」とか言えばよかったものを。

---

日本大学は早く監督をクビにして謝罪させるとかしないと、大学の問題になる。「日大のアメフットの選手が」ではなく「日本大学が」になるのだ。

そもそもなぜこんなにスポーツに投資しているか?簡単な話で「大学の評判を上げたいから」だと思う。高校野球の仙台育英じゃないんだから、その「真の目的」を忘れると「名声」は逆効果になる。

こういう牟田口は他の国にもいるのだろうか。それとも我が国で顕著に見られることなのだろうか。


逃げ切れるか?

2018-05-15 07:35

何度か書いているが、私は人間が車を運転するのは違法にするべきだと思っている。もちろん階段を落ちることとか、餅を喉に詰まらせる可能性とか自分が不慮の死を遂げる可能性は多々あるのだが、自分が殺人者になる可能性を引き起こすものはそう多くない。自動車はその一つである。

私の父は幸いに人身事故を起こさずに成仏した。(多分。私が知る限りは)もちろん父はとても慎重に運転する人だったが、これは幸運にも恵まれていたとしか言いようがない。あと末期がんであることが判明した後も運転しようとした父を止めてくれた母の努力の成果でもある。

comic

引用元:xkcd

適当な訳:車の事故に関する統計を見るのは変なもので、私が死亡事故に巻き込まれる前に車を運転することをやめられるだろうかと考えてしまう。

多分遠くない未来に、人間による車の運転は禁止され、私は自動車事故で人を殺す恐怖から解放される。問題はそれがいつくるか、ということ。私は今でも車を運転しなくてよくなれば、喜んで運転しない人である。もっと歳をとって耄碌すると「俺はまだ運転できる!」と言い張り出すのだろうか。はたしてそれまでに「人による運転の違法化」は間に合うのだろうか。

---

もう一つ気になっているのが、認知症である。これはちょっと自分には間に合わないのではないかと思い始めている。父の思考は最後まで明晰だった。自分がそうなるかは誰にもわからない。仮に今ものすごい効果がある薬が発明されたとしても、臨床試験やって、、とかやっていると間に合わない気がする。


まあそういう将来の(多分)心配よりは、目先の心配をしよう。心配のネタには事欠かないんだから。


Google Duplexが物語るもの

2018-05-14 07:06

考えてみたら、今年のMicrosoft BuildとGoogle I/Oは日程が連続していたのだな。Microsoft Buildが全く話題にならなかったのは気の毒だった。

数年前にGoogle I/OでGoogle Photoの無制限容量が発表された時には驚いた。それは実質的な驚きだったが今年はそういう類のものはなかった。しかし確かにこのデモは印象的だった。

Google Duplex

引用元:Engadget

実際の店員を相手に、電話で会話して予約をとったのである。コンピュータが音声認識と音声合成と会話制御を駆使して。

二つ目のデモが特に印象的だった。相手が明らかにトンチンカンな答えを返しているのだが、それでもちゃんと目的を達成した。その昔米国で電話で予約を取ろうと四苦八苦したことを思い出す。

思うにこのデモをみて「シンギュラリティだあ」と叫ぶ無邪気な若者はたくさんいると思う。それはそれでいいことだが、以下の内容もまた真実だろう。

Googleによると、この精度は電話予約という特定のタスクに対してAIをトレーニングしたため。人間が話しているようですが、話題を変えられても予約と挨拶しかできません。

引用元:Google、AIが喋って電話予約するシステムDuplex発表。外国語やネット予約不可でもアシスタント任せ - Engadget 日本版

つまりこれは高度なパターン認識であり、知能が存在するわけではない。そういう意味ではサイバネティックスなのだ。

Why not demo it live? Why only play recordings?

引用元:Daring Fireball: A Little Duplex Skepticism

なぜLIVEデモではないのか?成功率が低いんだと思う。おそらく今回出したのは最高にうまくいったチャンピョンデータだ。この技術が実際に搭載されて使われ始めた時、どのような評価になるかが楽しみ。

つまり

私が言いたいことはこうだ。確かにこのデモは驚嘆すべきもの。しかし逆の方からみれば「今のGoogleをもってしてもできることはこのレベル」とも言える。まだまだ道のりは遠い。


カーナビ馬鹿

2018-05-11 07:09

歳をとると他人を馬鹿呼ばわるすることは、賢明ではないことを悟る。だから私もそういう発言は滅多にしないが、たまには口から零れ落ちることもある。

クルマにとってナビとはどうあるべきかという雛形は日本が作ったようなものです。しかも都市部の道路インフラが脆弱で、そのうえ渋滞だらけ。日本ではカーナビは高いお金を出して買う価値のあるもので、高機能であればあるほど喜ばれた。それが作る側に『カーナビには普遍的価値がある』という錯覚を抱かせてしまった観がある

引用元:「日本のカーナビ」はスマホに駆逐され滅びゆくしかないのか | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

作る側の負け惜しみとしてはこんなところだろう。発祥は日本とかいくら威張ったところで、何の役にも立たないのだが。「高機能であればあるほど喜ばれた」とかどの口でいうのか。

ちなみにこのたわごとはガラケーの衰退が始まった頃の「関係者」の言葉にそっくりである。iモードは世界初。iPhoneなんてiモードの後追いをしているだけ。高機能であればあるほどユーザは喜ぶ。

もう一つ関係者の言葉を聞こう。

現時点でのスマホはまだ、クルマのコンピュータと完全にデータリンクさせられるだけのものになっていません。セキュリティ、バグフィックス、GPSの測位精度、サービスのクオリティなど、いろいろな部分が甘い。

引用元:「日本のカーナビ」はスマホに駆逐され滅びゆくしかないのか | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

GPSの測位精度はまあ同意しよう。サービスのクオリティが甘い?すいませんどのサービスのこと言ってるんでしょうか?誰も使っていないカーナビ独自のサービスですか?

彼らはいまだにこうやって「スマホはまだまだ甘い」と述べ悦に行っている。先ほどの「危機感」の続きを読もう。

スマホのテクノロジーが進化してそれらのネガが潰されたとき『スマホを次世代車のメイン情報システムにしたい』という顧客の要望に、われわれが本当にNOと言えるのか。

引用元:「日本のカーナビ」はスマホに駆逐され滅びゆくしかないのか | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

あのね。一つ教えてあげよう。もうそうなってるんだよ。「ネガが潰されたとき」とかいつか将来のように語ってるけど、もうそうなってるんだよ。アメリカではCarplay搭載しないとそれだけで他の機能、性能、価格をどんだけ磨こうが売れなくなってるんだよ。

これまでCarPlay対応しなかったマツダが対応することにした理由については「アメリカは CarPlay 非対応だと売れない。有り得ないレベル」だと説明していました。

引用元:マツダ、アメリカで改良型「CX-3」モデルでCarPlay対応する理由は、購入条件で重要になっているからと説明 | レポート | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

ゴミみたいなカーナビに大金まだ払ってるのは日本人だけで、それももう終わるんだよ。

こういう関係者の訳知り顔の言葉を読んだ時、歳を重ねて懸命さを身につけようとした努力がはがれおち思わず次の言葉が口から出る。


アンタ馬鹿?



自動運転ねえ

2018-05-10 07:30

さて、自動車の自動運転に関する議論がかまびすしい。そんな中昨日トヨタ様の自動運転に関する講演を聞いてきた。

受け取ったメッセージは

・トヨタ実は昔からやってます

・でも自動運転難しいですよね

・難しい。いろいろ法的な問題とかある

・業務用とか、自動車道専用なら結構うまくいくかも

・でも大変。

・ビジョンもありますよ!

という調子であった。そこには

「自動車の運転は人間に任せてはいられない!自動化して事故を無くすべきだ!」

というようなビジョン、意思は微塵も感じられなかった。代わりに

「最近アメリカの会社が派手に宣伝するからまあやってるけど、本当はやりたくないなあ。面倒だし、別に今のままでもうかってるし」

という心の声が聞こえるようだった。

何度も書いているが、今だにToyotaは安い車には対人検知なしの自動ブレーキしか提供していない。この「安全を金で売る」やり方は実にToyotaらしいと思う。私は今の自動車は欠陥商品だと思う。すぐに直せなくても、当然「不具合対策」は最優先で進めるべきだ。車の値段に関係なく。

彼が講演の中で認めていたが、機械学習を利用する、あるいは「あらゆる場合に対応できる」ことを目指そうと思えば膨大な走行データが必要となる。私が知る限りこの分野において日本は顎が外れるほど出遅れているのだが、例によってそうしたことには全く言及がない。まあえらい人だからね。

 現状は、政府の腰が引けていると言わざるを得ない。政府こそがリスクを取って日本の産業振興のために気概を見せ、政策で企業をけん引すべきだ。

 また、技術の進歩が加速する現在、日本企業特有の「自前主義」の企業経営では、必然的に投資が貧弱になるうえ、何よりスピード感が足りない。

引用元:自動運転で出遅れ?日本が海外と渡り合うには : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 3/3



人間による車の運転は違法

2018-05-09 07:14

つまりはこいうことである。

comic

引用元:XKCD

適当な訳:この巨大な機械をとんでもない速度まで加速し、その方向を手で操作する。なぜこんなことが許されるかといえば、高校で20分テストを受けたからだ!

(米国の運転免許は少なくともCaliforniaでは簡単なテストに通りさえすればとれる)

最近無人運転のテストを行っている車が死亡事故を起こした、あるいは事故にまきこまれたというニュースをよく見る。それに「まだ自動運転には問題が多い」などとしたり顔でコメントする人の多さには驚く。

しかし

考えて見て欲しい。そうした記事を読んでいる間に、人間が運転する車が何人の人を殺しているか。人間は絶対値ではなく、変化に反応する。これまでになかった自動運転車が一人殺す方が、人間が運転する車が100人殺すよりニュースになるのだ。これは人間世界の生業かもしれないが、馬鹿げている。

私が生きている間に、公道で人間が運転するのは違法になってほしい。完全自動運転はまだ遠いという議論もあるだろう。ならば少なくとも数年内には、自動ブレーキが装備されていない車は公道で運転できないようにするべきだ。それでは産業に問題がというなら、商用車は除外してもよい。

人口が減るのが問題だと喚き散らす人がいる。ならばせっかく生まれた人を減らさないように、活躍できるようにするのも対策の一つではないか。交通事故という負の処理に注ぐエネルギーを創造に向けることも対策のひとつではなかろうか。

電車の吊り広告で「交通遺児奨学金」のものを時々見かける。あんな吊り広告があること自体がおかしい。少なくともそれを軽減するテクノロジーが普及しつつあるのならば、段階的に人間による車の運転を禁止すべきだ。


経営判断

2018-05-08 07:36

ある人からこのニュースに関するコメントを求められた。

イオニアがカーナビ苦戦で業績修正、赤字は拡大へ
パイオニアは4月26日、2018年3月期(17年4月~18年3月)の連結業績予想を下方修正した。売上高は2月に発表した予想からさらに460億円下回る3654億円、営業利益は12億円、当期純損益は71億円の赤字を見込み、前期比で減収減益となる。カーナビ、カーオーディオなどのカーエレクトロニクス事業が不調だった。

引用元:痛いニュース(ノ∀`) : パイオニア「カーナビが売れない! なんで?」 カーナビ苦戦で71億円の赤字 - ライブドアブログ

この記事の下に並んでいるコメントを見よう。

今のご時世で純正以外のカーナビが商売になると思ってる経営陣って……

引用元:痛いニュース(ノ∀`) : パイオニア「カーナビが売れない! なんで?」 カーナビ苦戦で71億円の赤字 - ライブドアブログ

今こういうコメントをするのは、私でもできる。問題は「では他にどのような道があったのか?」である。特にパイオニアは以前から意欲的に新しいカーナビの試みを続けていた。すごいな、と思ったのはこのエアナビである。

2002年
世界初の通信カーナビゲーションシステム「エアーナビ AVIC-T1」を発売。
最大144kbpsの高速通信を用いて専用サーバーにアクセスするクライアント/サーバー型システム。CDMA2000 1X規格通信モジュールを内蔵し、検索やルート探索などのカーナビゲーションとしての処理はサーバー側で行なう。地図データアップデートも通信経由で行なわれる。

引用元:カロッツェリア (AV機器) - Wikipedia

カーナビの未来は通信で接続されたサーバーにある、と正しく認識しており通信モジュールまで格安で提供していた。しかもこれが発表されたのはiPhoneに先立つこと五年前である。

取り外して、旅館でゆっくり目的地の設定をし車に取り付けて走るなんてことも可能だった。今はあたりまえと思われるこういう使い方は当時信じられないほど画期的だったのだ。

ではその評価はどうだったか?

エアーナビには元々ユーザー用のIDとパスワードがあるんですけど、そのパスワードとは別に更新用のパスワードというのが必要なのです。
ユーザー用のIDとパスワードでログインして更新用パスワードを取得するわけです。
あー、面倒。

引用元:エアーナビのマップチャージはかなーーり面倒。何故に更新用パスワードが必要なのか意味不明。:沖縄好きでソニー好き♪:So-netブログ

悪名高い地図更新も3年間は無料という触れ込みだった。しかしそれを実際にやろうとするととんでもない手間がかかったようだ。

記憶装置の容量が小さかったこともあるだろう。ここに引用したような「何重ものパスワード」は私の想像によれば、地図データの権利をもっている会社を納得させるためのやむおえない処理だったのではなかろうか。

つまり

私のような人間が考える対策、投資はちゃんと行っていたのである。しかしおそらく彼らもiPhoneが発表された時自分たちの事業の死を想像したのかもしれない。

いや

まだやれると思っていたのだろう。iPhone発表後3年もたった2010年、富士通ガラケー担当者がが「スマホのシェアなんてまだ少ないですよ」と断言していた。そうやっているうちに事業はいつか終焉を迎える。

何がまずかったのか?

まず確実に言えることは

専用機メーカーの開発者は自分で使ったことあるのか
と、思うような酷い操作性

引用元:痛いニュース(ノ∀`) : パイオニア「カーナビが売れない! なんで?」 カーナビ苦戦で71億円の赤字 - ライブドアブログ

これである。しかしこれも「仕方がない」のだ。毎年新製品を出そうとすれば、大幅な操作の変更はできない。既存ユーザからもクレームがくる。だから今までのソフトを改修し改修し毎年がすぎていく。それは掘っ建て小屋の空いた穴をつぶしていくような作業だ。

そうしている間に隣には鉄筋コンクリート、ガラス張りの高層ビルが建築される。

思うに

彼らに足りなかったのは徹底的な狂気だったのだと思う。GoogleがMapを無料で公開した時には驚いた。しかし今にしてみればそれが彼らにとって必要欠くべからざるサービスであったことを知る。地図メーカーと協議して、何重ものパスワードを設定せざるを得なかったパイオニアと、無茶苦茶な要求を飲ませ(想像)、無料で公開したGoogleにApple.

IT業界だけが全てではない。しかしこの分野では日本式「和をもって貴しとなす」は機能しないのではなかろうか。

----

しかしまだ希望はある。主力事業が立ちいかなくなった=企業の死か?そうではない。

BlackBerryは2016年にライセンスモデルに柱を移し、BlackBerryのセキュリティ要素を加えた、AndroidをベースとするBlackBerryブランドのスマートフォンをOEMで提供している。

引用元:ASCII.jp:「ハード事業では失敗した」 BlackBerry幹部が語るライセンスと安全なAndroid端末戦略での復活 (1/2)

同じように、というかもっと正面からiPhoneとAndroidに立ち向かい、ふっとばされたBlackBerryはソフトウェアのライセンス企業として復活しているのだ。あまり報道されないが、これは驚くべき偉業。

つまり

パイオニアやクラリオンの社員だからといって悲観する必要はない。「優秀な経営者」さえいれば復活は可能かもしれないのだ。「優秀な経営者」さえいれば。

どう?未来が明るく見えない?



20年前

2018-05-07 07:21

20年前の今日iMacが発表されたのだそうな。

imac

引用元:Newsweek

このiMacが存在しなければAppleが存在せず、iPhoneが生まれることもなかった。そう考えるとこのコンピュータは非常に重要な役割をはたしたことになる。実家にはまだ初代iMacと同じ半分透明のUSBハブが存在している。

成功を後から理由づけることは簡単だ。しかしそれはあくまでも後付けの理屈でしかない。同じようにファッショナルブルなiBookは失敗した。(あのホタテiBookだ)iMacも同じ運命をたどる可能性だってあった。

---

当時の私は最初の会社をやめ、求職活動中だった。一人で田舎のアパートに引きこもっていた。その生活にフラストレーションは感じていたが結構性に合っていたのも事実である。

あれから二十年。今ここでこんなことをしていると全く想像できなかった。大丈夫。どうせ先のことを考えたってあたらないんだから。


Macの更新時期について

2018-05-01 07:37

この文章を書いているMacで「このMacについて」を選択する。表示されるのは以下の文字列である。

MacBook Air (13-inch, Late 2010)

2010年といえば、あの大震災の前。このMacを使い始めてから七年を超えている。間違いなく私が一番長く使うMacである。

私が貧乏だという事実の他に、PCの進歩が緩やかになっているというのもこの背景にあるのだろう。ちょっと前なら3年もするとCPUの速度が顎が外れるほど変わったものだが。

とはいえ

先日画面に怪しげなノイズがはいった。時々おこることだし再起動したら治ったから見なかったことにしているが、いくらなんでも八年は長い。では次のMacはどうするか。もう数年それを考えている。

詳細は不明ながら、13inchの新しいノートが発表されるという噂が根強く存在していた。時期からしてWWDCに違いない。あといくつ寝るとWWDC(私は行けないけど)と考えていた矢先にこのニュースである。

DigiTimesが、Appleは、次期MacBook Airの発売を、当初の2018年第2四半期から2018年下半期に延期したようだと伝えています。

引用元:DigiTimes:Apple、次期MacBook Airの発売を2018年下半期に延期? | Rumor | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

古参のApple原理主義者はこれくらいではくじけない。どうせ私が気にいる製品ではなかったのだ。Tim.14inch Mac Bookを出せという私の声をどうして聞いてくれないんだ。

少し前までは15inch Mac Book Proを無理して買おうと思っていた。しかし第一にお金がない。第二に「ログインするのに、面倒なパスワードをいれなくても、タッチでOK」だから必須と思っていたTouch IDはAppleWatchがあればいらんのではないかと思い出した。Apple Watchを腕にはめてさえいれば、何もしなくてもログインできるのである。

となるとTouch BarとTouch IDがついていない、多少安価なMac Book Pro 13inch でいいのではないか。ああ、でも遅くなったとはいえ、つぎのMac BookだかMac Book Airがどうなるか見極めてからでも、、

そうこうしているうちに、Mac Book Air late 2010は確実に変化していく。多くの場合悪い方に。Well, time will tell.