大坪五郎の部-トピックス一 覧
    
    五郎の入り口に戻る
    イベント | 人物、団体、人々 | 信条-一般 | 信条:人間世 | 信条-仕事 | 信条:ComupterRelated | 信条-男女の仲 | 信条:芸能 | 信条:国々 | 世 の間の標語及び法則 |戯言-科学、宗教 | 詭弁強弁 | OtherWords    
    
 イベント
    
    
      - ネルトンパーティー
        
      
 
      - 合コン
        
      
 
      - 米国留学
        
      
 
      - 配置換え
        
      
 
      - My miserable life contest
        
      
 
      - ハワイ出張
        
      
 
      - 2月14日
        
      
 
      - クリマス-豆電球の季節
        
      
 
      - 自分の葬式に参列している 状態
        
      
 
      - 米国幽閉
        
      
 
      - 腰巻き小物入れ(プロジェクト名)
        
        
 
       
    
    人物、団体、 人々
    
      - オウム真理教
        
      
 
      - 教授(先生)
        
      
 
      - 白人男性との国際結婚大好 き女
        
      
 
      - 時空を越えるGAL達
        
      
 
      - 曹操
        
      
 
      - いろいろな神様
        
      
 
      - 義務、責任を無視して 「自由」を主張する仲間
        
      
 
      - 人間であることを放棄した人
        
      
 
      - 英語をマスターしたい人達
        
      
 
      - "CONP"
        
      
 
      - Vegetarian
        
      
 
      - 空中飯盛人
        
      
 
      - つりズボンしてへらへらし たの
        
      
 
      - Polypus and JMS(我々のバンド)
        
      
 
      - バーストモードで会話する人
        
      
 
      - 自己主張のはっきりできる人
        
      
 
      - 願望が現実となって見え てしまう人
        
      
 
      - 自分がしゃべっているこ とを理解できなくても気にしない幸せな人
        
      
 
    
     
    信条:一般
    
      - 「実事求是(事実に基づいて真理を求める)」
        
      
 
      - 中年という言葉はずっと自分の反対側にあ るという幻想
        
      
 
      - There is no free lunch
        
      
 
      - 理屈とトクホンはどこに でもくっつく
        
      
 
      - 馬鹿の考え休むに似たり
        
      
 
      - 論議が合理的だからと いって、意味があるとは限らない
        
      
 
      - 世の中は合理的にはでき ていない
        
      
 
      - 世の中にはちょっとやっ てみてもあまり害にならなくて、かつやってみなければわからないことがけっこうある
        
      
 
      - ぐでぐで愚痴を言ってる 暇があったら、自分でなんとかするよう努力しろ
        
      
 
      - 危機のように見えるかもしれないが、 実は幻想の終わりにすぎない(コ ンサルタントの秘密より)
        
      
 
      - どんなに高くついても経 験は常に安い
        
      
 
      - 世の中大抵の場合思った 通りには行かない
        
      
 
      - 私を怒らせる一番簡単な手 段は、意味の無いことで私の睡眠時間を削ることである
        
      
 
      - 学校の勉強を侮ってはいけ ない
        
      
 
      - 本質は理解しがたく、形 式はわかりやすい
        
      
 
      - どの方向を見てもどれだ け進んでも前にも後ろにも道は果てしなく続いている
        
      
 
      - はずれることもあるから 賭というのだよ
        
      
 
      - 私は商売が下手だ
        
      
 
      - 物事すべからずトレード オフで決まる
        
      
 
      - 問題というのはすべから く期待と現実とのギャップである
        
      
 
      - 人間が感じる年月が過ぎ る早さというのは、年齢に反比例する
        
      
 
      - 過去に何があろうともう変える ことはできない。変えられる可能性があるとすれば未来だけだ
        
      
 
      - 現実に何かを変えたいと 思えば、必ず現実と向き合う必要がある
        
      
 
    
     
    信条:人間 世
    
      - 必要な事に対し「そんな ことをしているヒマはない」と言う人間は、一時的にか恒久的にかは知らないが無能である
        
      
 
      - 人々は共通の敵がいる と、多少の差異には目をつぶり団結する
        
      
 
      - 一般化した話が好きな人はたいて いとても退屈だ
        
      
 
      - 人間の社会というものは 時代とともに変化するところと変化しないものがある
        
      
 
      - 人の言うことを真に受け るというのは愚かなことである
        
      
 
      - 偉ぶっていると必ず後悔 させられる
        
      
 
      - 自分ができないことは人 に要求しない
        
      
 
      - 自分を客観的に見つめる ことは難しい
        
      
 
      - 人への批判はまず自分に 向けること
        
      
 
      - たばこを吸わない人間で あってありがたかった
        
      
 
      - 非常に何かを嫌悪するのは、自分のどこかに 「それ」と同じものがあるからだ
        
      
 
      - 問題が存在することを知 り、かつそれを是正することが可能でありながら、その問題を放置し、解決できないと嘆くのは愚か者である
        
      
 
      - 失敗に正面から向き合い、そこから教訓を得て次に生かせた人間は非常にまれ
        
      
 
      - 人間自分が好きなこ とをしているときにもっとも力を出す
        
      
 
      - 人間、強制されなければ 自分の好きなことしかやらない
        
      
 
      - 歳をとって経験を重ねる ほど賢くなるとは限らない
        
      
 
      - バスガイドのほうがス チュワーデスより偉い
        
      
 
      - There is nothing new under the sun
        
      
 
      - 組織で長生きしようと思え ば、真実を知っていても語らないことが重要だ
        
      
 
      - 世の中奇特な人がたくさん いる
        
      
 
      - 私は変人よばわりされる ことが多い
        
      
 
      - 私の母と姉は私をからか うのが大好きだ
        
      
 
      - 怪しげな英語でわめきまわ る私
        
      
 
      - 女性はほとんどの場合無 条件に海外生活にあこがれる
        
      
 
      - 私は口は軽いが嘘は言わない
        
      
 
      - 私は飲む量がその時の機 嫌に極めて依存する
        
      
 
      - 歌いたいなら曲を入れ ろ。歌いたくねえなら黙ってろ
        
      
 
      - 私は自分が間抜けである 事に関しては自信がある
        
      
 
      - 世の中の人の多くは理屈 ではなく感情で物事を判断する
        
      
 
      - 人間世で"余裕”は結構重要な役割を果たす
        
      
 
      - 無我になったときにしか 良いことは起こらない
        
      
 
      - 大抵のものは求めなければ手 に入らない
        
      
 
      - どんな人間でも、大抵の 部分は無邪気で可愛い物だ
        
      
 
      - 1%の希望は時として完 全な絶望よりもたちが悪い
        
      
 
      - 90%の場合、相手はあなたの話を聞いて いない
        
      
 
      - ほとんど全ての場合、相 手は”あなたについての話し”なんか聞きたいと思っていない
        
      
 
      - 今までのところ「これか らの人生について」たてた予想は全て外れている
        
      
 
      - 人間はいったん有名に なったり、高い地位に昇ったりすると大抵のことは易々と通るようになる
        
      
 
      - 会話はキャッチボール
        
      
 
      - 会社で出世するために必 要なのは部下に嫌われることだ
        
      
 
      - 文句を言うのと ”じゃあおまえがやってみろ”と言われてびびらないのはワンセット
        
      
 
      - 私はほら吹きがきらい で、正直者が好きだ
        
      
 
      - 営業用スマイルは嫌いだ
        
      
 
      - 視野が狭い人、願望が現 実に見えてしまう人はなんと幸いであることか
        
      
 
      - 「自己の信念に忠実」は 「現実を直視した上で」とワンセット
        
      
 
      - 人間誰しもその人の立場に なってみなければその人の気持ちはわからない
        
      
 
      - 相手が誰であれ、ほめら れればうれしいし、けなされればうれしくない
        
      
 
      - 人間、言うこととやるこ とは全く別
        
      
 
      - 人間ならば誰にでも、す べてが見えるわけではない。多くの人は、自分がみたいと欲することしか見ていない(byユリウス・カエサル)
        
      
 
      - 何ものにもましてわたし が自分自身に課しているのは、自らの考えに忠実に生きることである。だから、他の人々もそうあって当然と思っている(byユリウス・カエ サル)
        
      
 
      - 何かが声高にさけばれて いるとすれば、現実はそうなっていない
        
      
 
      - 組織の建前が現実から遊 離すれば、その組織は遠からず崩壊する
        
      
 
      - 文化であれば文句を言っ てもしょうがない
        
      
 
      - ” いいことを言う”ってのは結構簡単
        
      
 
      - 大人になる、というのは 他人との距離をうまくとれるようになることだ
        
      
 
      - 人間は理由が大好き
        
      
 
    
    信条:仕事
    
      - 行き詰まった時には仕事 を止めて休む
        
      
 
      - "Keep it Simple, Stupid"
        
      
 
      - 正当な手段を用いて問題 を解決するのでなければ問題の解決にはならない
        
      
 
      - 常に実質よりも建前を優先させる組織
        
      
 
      - 不具合の時は、まず一番 直接的なところから「事実」確かめていくべきだ
        
      
 
      - 柔軟性を持つ組織はある 程度の不安定性をもたなくてはならない
        
      
 
    
    信 条:ComputerRelated
    
      - ユーザーインタフェース の良いデータベース
        
      
 
      - 問題をソフトウェア環境 のせいにするのはろくなプログラマではない証拠だ
        
      
 
      - クラスライブラリが使え る時は、そちらを使え
        
      
 
      - private ではしばらくは絶対Windowsなんか使うもんか
        
      
 
    
    信条:男 女の仲
    
      - 男女の仲は別れ際
        
      
 
      - 大坪君TVのなかのコ メディアンになっている状態
        
      
 
      - ナンパにおける8秒理論
        
      
 
      - 男と女の幹事同士は離れ て座るべきだ
        
      
 
      - いやーちょうど僕の帰り 道にすんでるじゃないか攻撃
        
      
 
      - 私は合コンの類で、女性に大変に不愉快 な印象を与えるときがある
        
      
 
      - 恋愛でも職探しでも両思 いになるのは難しい
        
      
 
      - 結婚するときはあまり衝 動的に決めない方が良い
        
      
 
      - 幹事最大の法則
        
      
 
      - 白人女性とアジア人の男 性の間にはかなりの距離がある
        
      
 
      - ロリエセーフティー大坪 (夜でも安心)
        
      
 
      - 女性が同性の容貌を表現 する言葉を信じてはいけない
        
      
 
      - なんと言おうがホモに転 向しようと思わない限り、女性とつきあうしかないのだよ
        
      
 
      - 命を危険にさらすような 状況でも男は女性にいいとこをみせて関心を引こうとする
        
      
 
      - 私は女の子に良い格好を するのが大好きだ
        
      
 
      - 私は待ち合わせには必ず 異様に早く行く
        
      
 
      - いい女ほど遅れてくるものさ
        
      
 
      - 男の子と女の子ではウケ るカラオケの曲はかなり違う
        
      
 
      - 私の女性に関するセンサーは蛍 光灯のようなものである
        
      
 
      - 「女性が余ってるんだ」 という文句は「絶対」信じてはいけない
        
      
 
      - 「あたしもてないの」と いう言葉は「絶対」信じてはいけない
        
      
 
      - 男女間のデフレスパイラル
        
      
 
      - 女性同士というのは男性が想像の付か ない形でつながっていて、かと思うと離れている
        
      
 
      - 合コンに関するジンクス
        
      
 
      - 私は理想が高いとは言え ないが、了見は狭い
        
      
 
      - 男性と女性の買い物の仕 方は大きく異なる
        
      
 
      - 私の好みの女性
        
      
 
      - 真面目なスケベ話
        
      
 
    
    信条:芸能
    
      - どっかん一発ハッピーエンド
        
      
 
      - 都合に応じて時空を移動
        
      
 
    
    
    
      - 何でも極めれば芸になる
        
      
 
      - たいていのことは極めな くては芸にならない
        
      
 
      - 予告編はおもしろかった のになあ
        
      
 
      - CGを使ったからと言っ ておもしろい映画ができるわけではない
        
      
 
      - 難しいことをユーモアを 交えながら平易に書くことができる人は頭がよい人である
        
      
 
      - We report, You decide
        
      
 
      - 日本風の「笛や太鼓に合わ せて唱和する」応援風景は性に合わない
        
      
 
      - 私はエロ映画を結構愛して いる
        
      
 
      - 私はドラマをみることが できない
        
      
 
      - 日本の芸能の基本は「素 人、幼稚、内輪受け」
        
      
 
      - 世 界観光名所壊滅
        
      
 
      - 女 性だけのための映画
        
      
 
    
    信条:国々
    
      - アメリカは本当に戦争が好 きだ
        
      
 
      - 私は絶対悪くない
        
      
 
      - 米国は日本と同等かそれ 以上の学歴社会だ
        
      
 
      - 多くの日本人にとって は、日本はほとんど天国のようなところだ
        
      
 
      - アメリカでは文句は最大 限に言わないと馬鹿を見る
        
      
 
      - 日本人はたとえそれがどんな理不尽 な言葉であれ、非難されれば「きっと自分たちにも非があるに違いない」と思う
        
      
 
      - 北朝鮮と中国は何をやっても絶 対に自分の非を認める事はない
        
      
 
      - ゴキブリと日本人の女の 子は世界中どこに行っても、いつ行っても必ずいる。
        
      
 
      - そこを観光で訪れるのと そこに住むのでは全然話が違う
        
      
 
      - 戦争は数年だが、そこで生じた評判 というのは数十年数百年を生きる
        
      
 
      - 日本人は世界でも有数の スケベな国民では無いか
        
      
 
    
    世 の間の標語及び法則
    
      - Write once, Debug everhwhere
        
      
 
      - オッカムのかみそり
        
      
 
      - 小人閑居して不善を為す
        
      
 
      - 人間どんなことでも慣れ るもんや
        
      
 
      - 士は己を知る者のために死す
        
      
 
      - 文は人なり
        
      
 
      - 天道是か非か
        
      
 
      - 幻がなければ民は堕落する
        
      
 
    
    
    
      - 日本の下士官、兵は頑強で勇敢で あり、青年将校は狂信的な頑強さで戦うが、高級将校は無能である
        
      
 
    
    
    
    戯言- 科学、宗教
    
      - 宗教とは天下り的な前提 をからスタートした主観的な思考体系であり、また多くの「信者」にとっては、どこかの人間が開発した「結果」の押しつけでもある
        
      
 
      - あなたの神様と私の神様。さて どっちが本当の神様?所詮どっちも人が観念的に作ったものだから客観的には比べられないね。じゃあ殴り合いで決着をつけよう
        
      
 
      - 科学は「結果」について は本質的に何も言っていない。あるのは「方法論」だけである。
        
      
 
    
    詭弁強弁
    
      - 困っ たときは細かいところにこだわる
        
      
 
      - 結論が先にあり、それに 合致する事象を見つけて喜ぶ
        
      
 
      - とりあえず話をひろげて 結論を曖昧にする
        
      
 
      - とにかくポジティブな要 素を強調する
        
      
 
      - 自分の最良の物を主にさ さげよう
        
      
 
      - 理屈を解さない人々を脅 しつけるには神様を持ち出すに限る
        
      
 
      - 「嘘」「間違い」を「間 違った印象、誤解を招いた」と言って、受け取り側の責任にすりかえる
        
      
 
      - 馬鹿になれ
        
      
 
      - 仕事が遅れている。だか らみんなでウサギ飛びをしよう
        
      
 
    
    OtherWords
    
      - 卒論
        
      
 
      - 日記
        
      
 
      - 老後の楽しみ
        
      
 
      - 血液中の中性脂肪
        
      
 
      - 過酷な願書
        
      
 
      - 根拠の薄い思いこみ
        
      
 
      - 様々な方言
        
      
 
      - セールスの基本
        
      
 
      - 父の名言
        
      
 
      - ロック魂
        
      
 
      - も う少し起きていよう